連関資料 :: 国語

資料:821件

  • 【2012年度版】国語科概論 B判定 NEW
  • 合格済みです。 評定はB判定です。 2012年度版に対応しています。 働きながらのリポート、しんどいですよね>< そんなお忙しい方、是非「参考」にして下さい。 あなたのリポートの骨子作成のお手伝いになるかと思います。 適切な言語運用能力について「基盤的言語能力・文脈的言語力・主体的関与」の観点から考察して述べなさい。 第1章 基盤的言語力と「読む・書く・話す・聞く」こと  「読む・書く・話す・聞く」ことにおける基盤的言語力について、文字と表記を適切に運用する力、語彙力、文法力、音声言語力といった四つの国語力の観点から述べていく。  まず、文字と表記を適切に運用する力について述べる。文字を読み・書きする場合、現代仮名遣いに関する知識が重要となる。助詞の書き方を始めとして、「仮名」における決まりを学ぶことが学習の要点と言える。  また、漢字に関する知識も重要となる。漢字を読む・書く場合には、音読みと訓読みの違いを知らなければならない。漢字の表記には、具体的な決まりが多く存在するが、漢字を意味のまとまりとして読む・書くということが重要となる。
  • 歴史 日本 小学校 学校 学習指導要領 指導 文化 学習 児童 佛教大学 リポート レポート 2012年 2011年 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 最新 2011年度 2012年度
  • 550 販売中 2012/07/18
  • 閲覧(1,632)
  • 【日大通信】2019~2022年度 国語音声学 分冊1
  • 2019~2022年度 国語音声学 分冊1 合格レポート です。 丸写しは控え、参考程度にお使いください。 以下の(1)~(5)について,番号順に記述しなさい。 (1 )調音的観点に基づくと,日本語には母音とも子音とも分類しがたい音声がある。 それはどのような音声か該当するものを音声記号で示し,その理由を示しなさい。 (2 )機能的観点からみた場合,(2)で取り上げた音声は母音あるいは子音のいず れかに分類される。機能的観点の説明と,母音または子音と分類される根拠について説明しなさい。 (3 )一方,(3)の観点を導入すると,日本語には都合のよくない例がある。その 具体例を,音素記号で示しなさい。 (4 )(3)の例を音声記号ではなく,音素記号で示すよう指示された理由は何か。 具体例を挙げながら,説明しなさい。なお,具体例は音声記号とともに記し,教科書に 掲載されていない単語を挙げること。 (5)使用した参考文献を末尾の一覧に示すこと。 〈ポイント〉 単音を分類する主たる特徴と,その例外を知ることで,母音とはどのような音声であるのか,また子音とはどのような音声があるのかをよく理解すること。また,例外から日本語のさまざまな特徴を把握すること。音声記号(国際音声字母)とは別の概念を表す音素記号があり,それらがどのような関係にあるのかが理解できていればよい。 〈キーワード〉 母音,子音,音声記号,音素記号,条件異音 〈参考文献〉 『朝倉日本語講座3 音声・音韻』上野善道編(朝倉書店 2003) 『現代言語学入門2 日本語の音声』窪薗晴夫(岩波書店 1999) 『世界音声記号辞典』ジェフリー・K・プラム/ウィリアム・A・ラデュサー(三省堂 2003) 『講座日本語と日本語教育2・3 日本語の音声・音韻 上・下』杉藤美代子監修(明治書院 1989・1990) 『言語の科学2 音声』田窪行則他(岩波書店 1998)
  • 日大通信 合格リポート 合格レポート 日本大学 国語音声学
  • 660 販売中 2020/02/27
  • 閲覧(2,707)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?