連関資料 :: 国語

資料:821件

  • 国語科概論
  • 『「ことばの学び手としての児童に教えること」について、具体的な例を示して論じなさい』 第1節 ことばの学び手としての児童  「ことばの学び手としての児童」を理解するためには「現在児童が発揮している力」と「児童がこれまでに獲得してきた力」を理解することが大切である。その為には児童の実態の把握が必要となってくるが、それは決して一時的なものであってはならない。では、「児童理解」のためにはどのようなことに留意しなければならないだろうか。まずは、どの児童にも独自の経験があり、その児童はそこで培われた言語体系を持っているということを知っておくことである。次に、児童は新しい状況において、多様な言語活動を行なっていくということに留意しておきたい。しかし、言語には音声を伴わないものもある。それは、考えることや考えながら聞くということである。そこで教師は児童理解のために、児童自身の内部で行なわれ、音声を伴わない言語過程(内言)を知ることを考えなければならないということになる。  このようにして、児童の「過去」と「今」を知ることは、児童の「明日」を作り上げていくためにも大切なことである。 第2節 話すこと・聞くこと  「話すこと・聞くこと」は、学級作りの基盤に当たる内容である。「話すこと・聞くこと」の学習として具体的に行なわれているものの例を挙げてみる。①朝の会で、好きなものを持ってきて話したり、新聞記事を使って話す。②終わりの会で、一日の出来事を話し、それについて生徒同士で議論する。③作文の時間を作って、共感したことやよく似た体験を話す。こうした取り組みの中で、児童は「話すこと・聞くこと」の土壌を豊かにしていき、聞く態度や話す態度、聞き方や話し方の基本的なところを身に付けていくのである。 「話すこと・聞くこと」を育てるためには児童の積極性が必要である。児童は話されている内容に興味や関心があれば聞くし、話し出す。つまり、毎日の授業が面白く、興味が持てるような内容かという点が問われてくる。  では、実際にどうしたらよいのだろうか。ひとつのテーマのもとに、それぞれが学習してきたことを出し合う形は、すでに聞く・話す必然性が盛り込まれていることになる。例えば、「作者の考え方を知る」とか「主題について考える」などが考えられる。ただ、この方法は一人学習が出来るようになって、その面白さが味わえるようになるため、低学年や中学年でそのまま学習活動に盛り込むことは難しい。そのため、低学年や中学年では、様々な場を通して話すことや聞くことのおもしろさを味わうことを大事にするべきである。  以上のように「話すこと・聞くこと」を育てるには、教師が発問して児童が答えるという型から脱却し、学習の場に様々な形式の交流の場を設定することで授業を楽しくすることによって、児童が進んで取り組む姿勢が必要である。 第3節 書くこと  「書くこと」は、単に語彙数獲得のためだけではなく、日本文化に触れる大きな手段になっているのである。日本語で書かれた文章を読む機会を少なくしたならば、語彙数減少に繋がるであろうし、日本文化の理解を阻害することに繋がりかねない。では、「書くこと」についてどのように指導していけばよいのだろうか。 「書き言葉」について、ただ書かせていればよいというものではないと思われる。特性を踏まえた上での指導がなされなくてはならない。その特性としては次のようなことが挙げられる。①書き言葉は、文字として継続的に残る言語であり、読む行為と深く関連している。②書き言葉には、その意味を正確に伝えるための文の構造
  • 佛教大学 レポート 国語科概論 言葉の学び手
  • 550 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(1,703)
  • 国語科概論
  • 「ことばの学び手としての児童に教えること」につ いて、具体的な例を示して論じなさい。  ことばの学び手としての児童  人はことばによってものごとを認識し、自分と他とのかかわりについて考えを深めることができる。国語科を担う指導者は、ことばを児童に獲得させていくところにその役割がある。児童にとって価値のある授業を実践するためには、まず、児童(学習者)の実態を把握することが大切である。それが「ことばの学び手としての児童」の理解であり、児童の資質や能力の育成への一歩となる。 そのためには、「現在児童が発揮している力」と「児童がこれまでに獲得してきた力」に注目し理解に努める必要がある。現在の児童の実態を把握することは当然のことながら、児童がこれまで経験し獲得してきた力にも注目する必要がある。どの児童にも独自の経験があり、その言語経験による特有の内面的な成長が存在しているからである。そして実態把握は一時的なものであってはならない。児童は成長しており、4月当初の実態が把握できたからといって、それが1年間通用するものではない。 そこで「児童理解」にあたっては次のことに留意しなければならない。まず、「
  • 日本 児童 教師 文化 言語 指導 学習 授業 言葉
  • 550 販売中 2009/06/01
  • 閲覧(1,210)
  • 国語科概論
  • 『「ことばの学び手としての児童におしえること」について、具体的な例を示して論じなさい。』 第一節 ことばと国語科教育  ことばには、伝達の機能、認識の機能、文化的な機能があり、これらの機能を統合化し、自ら発揮できる力の育成を教育的に行うことが、国語教育に期待されていることである。ことばは、日常の家庭生活の中で習得することも多い。しかし、「ことばの学び手としての児童」のことばの習得は、やはり学校生活における指導に大きな期待があり、とりわけ、それについての国語科の責務は大きい。学校生活において、国語科以外の諸教科の学習指導や、学級活動、全校集会、総合的な学習の時間などの場においても、ことばの習得の機会は多いが、これらの国語科以外の場での国語教育的な指導は、ことばの機能を生かした国語力の学習、指導をするという目的意識をもって行われているわけではない。また、系統的、段階的、計画的ではない。だからこそ、国語科教育はその目標を明確にし、ことばの育成について、可能な限り発達性をふまえて計画的、方法的にことばの力を育成していかなければならない。国語科教育では、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこ
  • 国語 佛教大学 レポート リポート 国語科 国語科概論
  • 550 販売中 2009/10/16
  • 閲覧(2,204)
  • 国語辞典の比較
  •  今回私は、三つの辞書を使い、いくつかの擬態語と擬音語について調べた。まず、はじめに、擬態語とは視覚・触覚など聴覚以外の感覚印象を言葉で表現した語で、擬音語とは実際の音をまねて言葉とした語のことである。 今回使用した辞書は以下の三冊である。 学研 国語大辞典 第二版 金田一春彦・池田弥三郎 編 三省堂 大辞林 第二版 松村明 編 岩波出版 広辞苑 第四版 新村出 編  「ひらひら」とは?軽いもの、薄いものが何回もひるがえりながら動く様子を表す語。?炎がひらめく様子をあらわす語。このように国語大辞典・大辞林には載っていたが、広辞苑ではこれらに加え、?蛇などが舌を出すさま、?軽く身をひるがえすさま、という意味もあげられていた。  「びらびら」とは「ひらひら」よりもやや重いものにいう言葉だと国語大辞典には載っていた。広辞苑では、物が垂れ下がっているさま。派手な飾りのつくさまを表す語と載っていた。しかし、大辞林ではこれらに付け加えて、「ひらひら」より下品な感じにいう。
  • レポート 語学 擬音語 国語辞典の比較 言葉の捕らえ方 日本語の国語辞典
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(3,366)
  • 国語表言論
  • ▼国語表現とは?  国語表現とは言葉を文字で表現する事により、心の中の自分(考え)を他人に伝達する事である。個々の心中を他人にいかに理解してもらえるかは心の中のものを十分に表現しえる言葉を選ぶ事から始まる。しかし現代は、略語にはじまり、言葉より行動が先になる場合が多い。(キレる…や暴力など)では、その国語表現に必要な基礎能力とは? ▼話す能力・聞く能力 ?自分の考えを持って論理的に意見を述べたり、自分の考えを尊重して話し合ったりする。 ?目的や場に応じて、言葉使いなど表現を工夫してはなしたりする。
  • レポート 日本文学 国語 国語表現 現代 言葉づかい 会話
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(1,763)
  • 国語科の任務
  • 国語科の任務とは何か。それは「国語力」を育成することである。 これまでの学校教育の国語科では、どのような国語力の育成を目標としてきたのか。それは、「児童一人ひとりが聴くこと話すこと、読むこと書くことができるようにすること。話が聴けたり、話せたり、文字や文章が読めたり、書き綴れたりするという平凡なことが平凡なこととして誤りなくできるようにすること」である。 そして、現在はどのような国語力の育成を目標にしているのか。それは、「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め、自分の考えをもち、論理的に意見を述べる能力、目的や場面などに応じて適切に表現する能力、目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てること」である。 しかし、これからの時代に求められる国語力は、これだけでは不十分である。学校教育の国語科はこれからの時代に求められる国語力に主体的に対応をしていかなければならない。 これからの時代に求められる国語力とは何か。まず、今日的社会状況を考える。 ・都市化、国際化により見知らぬ人や外国人の増加。 ・少子高齢化によって変化しつつある異なる世代との接触・交流。 ・メ
  • 国語科指導法 国語科の任務
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(1,159)
  • 日本語と国語の違い
  • 日本国の国語。系統についてはアルタイ語系説、朝鮮語同系説、マライーポリネシア語族などの南方後系説、その他があり、定説はない。同系であることが証明されているのは琉球語だけであるが、琉球語は日本語の一方言ともされる。音節の構造が比較的単純で音節の種類も多くなく、大部分開音節であること。いわゆる膠着語で、助辞(助詞・助動詞)が文の成立について果たす役割が大きいこと
  • レポート 日本文学 日本語 国語 違い
  • 550 販売中 2006/04/14
  • 閲覧(2,811)
  • 国語科概論
  • B評定でした。 所見:テキストの内容を踏まえ論述することはできています。それぞれの内容が実際の授業場面ではどのように具体化するか、自身が教壇に立った際にはそれぞれの内容に関連してどのような指導をおj粉っていこうと考えるか、などについてさらに検討することができると、より実践的な学びにつながると思います。 所見を踏まえて、参考にしてください。
  • 佛教大学 レポート リポート 国語科概論 国語科
  • 550 販売中 2015/04/30
  • 閲覧(2,563)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?