連関資料 :: 研究
資料:2,344件
-
道徳教育の研究
-
『「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。』
1.はじめに
道徳教育は、大辞林では「社会において望ましいと考えられている価値観や価値体系に基づく意識や行動様式・生活態度の形成をめざす教育」と述べられている。
戦後制定された教育基本法第1条で「教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家および社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値を尊び、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない」と示されており、人格の形成と国民の育成の中核となるべき教育活動が道徳教育であることは明らかである。
本レポートでは、生きる力とは何かを述べ、さらに生きる力を育むために道徳教育はいかにあるべきかを述べる。
2.生きる力の育成 1996年7月に出された第15期中央教育審議会は、我が国の教育の在り方について、変化の激しいこれからの社会において「ゆとり」の中で「生きる力」を育むことを重視することを提言している。そして、これからの子どもたちに必要となる「生きる力」とは,「自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能
-
「生きる力」の育成と道徳教育について
道徳教育
佛教大学
合格
- 550 販売中 2008/09/16
- 閲覧(1,642)
-
-
教育実習研究
-
子供たちは無限の可能性を持っていると考えている。その可能性を引き出してあげることは教師の重要な使命の一つであると思う。可能性を引き出すために重要なことは児童一人ひとりが熱中できることを見つけてあげることであり、また、児童が興味関心を持って取り組めるような授業を展開することであろう。特に学童期において、児童の多くは教師の指導方法で教科の授業が好きになったり、嫌いになったりするものではないかと感じている。そのことは教育実習に望む私たちにも当てはまるのではないだろうか。
-
レポート
教育学
教育実習
小学校
佛教大学
- 550 販売中 2006/09/18
- 閲覧(2,077)
-
-
イギリス文化研究
-
私はイギリスには行ったことがない。しかし、授業で学んだとおりイギリスは実に深い歴史を持ち興味深い国であると思う。私はイギリスの文化や国民性についていくつかのイメージを持っている。それらのイメージが果たして本当なのか?ということを今回のレポートで検証してみようと思う。
~私が考えるイギリス~
1.イギリス人はお茶を愛している。
2.イギリス人は紳士である。
3.イギリス人は討論が得意である。
4.イギリス人はプライドが高いので謝らない。
5.イギリスは質素でイギリス料理は美味しくない。
6.イギリス人は傘を差さない。
まず、これらが私が持っていたイメージである。これらのイメージの真偽を調べるために、調査には私のイギリス人の友人にも協力をしてもらった。
イメージ1について。 本当である.
昔から『お茶を飲む』ということはリラックスしたり友人とのコミュニケーションの時間ということで大切にされてきた。午後4時がお茶の時間であり、その名の通り、『アフタヌーン・ティー』である。この名前は日本にも浸透していて、カフェなどでは紅茶とお菓子という組み合わせのメニューとなっているのをよく見かける。しかし、伝統的なイギリスの『アフタヌーン・ティー』は、サンドウィッチやスコーン、ケーキなどの3コースから成る、ボリュームたっぷりのメニューである。イギリス人はお茶が大好きで、かつてロンドンのオフィスでは、『ティーレディー』と呼ばれるお茶を入れてくれる専門の女性を会社で雇っていた。しかし最近では仕事の手を止めてまでお茶の時間を取ることがなくなってきたそうである。それに伴い、ロンドンでは街中で紅茶をのめるティールームがなかなか見当たらないという。その代わりに日本の様にたくさんのカフェができていて、コーヒーが主流になりつつあり、若者がカフェやレストランでお茶を頼むのではなく、おしゃれ感覚でトレンディなミネラルウォーターなどを注文しているという。しかし、それでも田舎に行くとまだお茶の時間を取るところがあり、のんびりとお茶の時間を楽しむ光景が見られる。そしてドライバーや公務員、商売をしている人などいろいろな人がティーバッグやお湯で溶かすだけのインスタントティーであっても、仕事場でお茶をのんで休むという習慣をまだしっかりと持っている。忙しくせわしない日本にいる私はこの様な習慣をうらやましく思う。
イメージ2について. どちらとも言えない。
私たちはなぜか幼い頃から『イギリス人=紳士』というイメージがあるが、このイメージと現代の若者の間には大きなギャップがあるという。ロックバンドの影響もあるのか、若者の中には『All English gentlemen are dead (英国紳士は絶滅した)』と、冗談まじりに言う者もいる。彼らは『紳士でいること』は、『時代遅れ』だと思っている。私たちが考えるイギリスの紳士の服装は、背広にシルクハットに葉巻パイプにステッキといった感じである。しかし、これは日本に例えるとサムライや将軍の格好をした人々が見られないのと同じように『紳士風』に固めた服装の人は現代のイギリスの街中では見られないという。しかし、個々の英国紳士ファッションというものは人気があり、日本で背広の語源となったSaville Rowという通りには、今も高級紳士服のテーラーが立ち並び、ファッションにうるさい男性の間ではここでスーツを仕立てることがステータスのひとつとなっているそうだ。また、かちっとしたイギリス紳士靴は定評があり日本でも人気があり『John Lobb』や『Tric
-
レポート
イギリス
文化
お茶
アフタヌーンティー
- 550 販売中 2008/01/07
- 閲覧(8,906)
-
-
道徳教育の研究
-
『現代の道徳教育の課題について述べよ』
「生きる力」の基盤である生命尊重、思いやり、社会性、豊かな人間性などの育成を目指し、心の教育の充実を図っていくことはきわめて重要な問題である。中央教育審議会答申『新しい時代を招く心を育てるために―次世代を育てる心を失う危機―』(1998/06)においても「心の教育の充実には、国民各界の幅広い理解と協力が不可欠であり、国や地方公共団体、教育関係者はもとより、一人一人の国民、企業やメディアなどの関係者の取組みが求められる。」とある。心の教育の推進は、社会全体が一体となって行われるべきものである。中でも、学校教育における心の教育の推進の中核をなす道徳教育の充実が急務であると考える。
学校における道徳教育は、学校教育の全領域と関連付けて意図的・計画的に行う教育活動であり、人間としての在り方や生き方を自覚し、よりよく生きていこうとする子どもたちを育てることがねらいとなる。このねらいを達成するためには、道徳の時間の指導法を見直したり、豊かな体験活動と道徳教育との関連を図ったりすることが必要である。さらに、社会全体で子どもの道徳性を培っていくために、学校が家庭や地域社会等と連携して子どもたちの指導に当たっていくことも重要である。
連携して道徳教育を推進するためには、学校は道徳教育に対する考え方や取組み、子どもの道徳性について連携先へ情報を発信し、連携先に向けて学校を開いていく必要がある。この開いていく過程が、今までの道徳教育に対する教職員の意識を変えていくことにつながっていくと考える。連携し道徳教育を推進していく中でも、特に保育園・幼稚園・小学校・中学校の連携で教職員は発達段階に応じた縦のつながりを意識して道徳性を培うことができるのではないか。つまり、道徳教育の一貫性が重要であり、全体計画が必要である。全体計画の構成と内容は、教育基本法の理念や学習指導要領に示された目標と内容をふまえ学校の実態を把握し、保護者の願いをくみ上げて道徳教育の目標を設定しなければならない。このような意味でも学習指導要領は重要であり、指導基盤になると考える。では、平成10年の学習指導要領をみていこう。
まず「総則」では、「道徳教育は、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭、学校その他社会における具体的な生活に生かし、豊かな心をもち、個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び日本の発展に努め、進んで平和的国際社会に貢献し未来を招く主体性をもつ日本人を育成するため、その基盤としての道徳性を養う」となっており、新たに「豊かな心」と「未来を招く」が付け加えられている。これは、現在の殺伐とした若者の心の中に豊かな感性をもたせるようにするとともに、将来に批判的な世相に対し、未来をより積極的にうけとめようとしている。また目標では、「道徳の時間においては、・・・各教科、特別活動及び総合的な学習の時間における道徳教育と密接な関連を図りながら、計画的、発展的な指導によってこれを補完、深化、統合し、道徳的価値の自覚を深め、道徳的実践力を完成するものとする」とし、「道徳的価値の自覚を深める」社会が求められており、人間としてどのように生きるかを考えさせることに力点がおかれていることがわかる。
内容は、「主として自分自身に関すること」、「主として他の人とのかかわりに関すること」、「主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること」、「主として集団や社会とのかかわりに関すること」の4つの柱に分類してのべら
-
日本
子ども
文化
地域
人間
家族
家庭
課題
指導
- 550 販売中 2007/11/16
- 閲覧(2,019)
1
-
-
教育相談の研究
-
学校カウンセリングの意義、方法
および今後の課題について
カウンセリングという言葉は、「相談」という言葉と同義で使われてきた言葉である。たとえば、近所の住人、奥さん同士が自分の息子の反抗期について井戸端会議の延長上で相談した場合もカウンセリングになるであろうし、最近は何かとカウンセリングという言葉が使われている。化粧品の販売の際にもコスメティックカウンセリングなどという言葉が使われている。確かに、一昔前は誰かの相談を受けるものは少ないし、それを専門に行う職業はなかった。強いて言えば、お寺の住職さんや神父さんがそれに当たるのであろうが、そのような人もそれが本職というわけではない。しかし現在では、社会構造の複雑化に伴い、人の悩みも複雑化し、それに対応するものとして相談を専門的に受ける、カウンセラーが登場している。児童・生徒たちにも心の問題が複雑化しており、また深刻化している。そのような中で学校カウンセリングという言葉を聞くようになった。
テキストによれば悩みの種類は大きく3つに分類されるとしている。一つ目は生きていくうえで誰しもがぶつかる問題であり、それの関わっての悩みである。進学
-
カウンセリング
学校
教師
心理
社会
発達
問題
児童
教員
学校カウンセリング
- 880 販売中 2009/05/06
- 閲覧(1,607)
-
-
算数教材研究
-
「D数量関係」領域「式で表すこと式をよむこと」の指導内容は1年から6年までの各学年でどのようになっているかまとめなさい。
数量やその関係などを表現する方法として、図・表・グラフ・式がある。その中でも式は事柄や関係を正確に明瞭に、又一般的に表すことができる、優れた表現方法である。式には等号を含まない式と等号を含む式があり、等号を含まない式はある場面での数量についての事柄を表し、等号を含む式ではある場面での数量の関係を表している。その他に言葉の式、( )などを用いて表す式、総合式がある。式の働きは次の通りである。
ア)事柄や関係を簡潔・明瞭・的確に、一般的に表す。
イ)式の表す具体的な意味を離れて形式的に処理できる。
ウ)式から具体的な事柄や関係をよみとったり、正確に考察したりする。
エ)自分の思考過程を表現でき、ほかの人に伝達できる。
また式のよみ方としては次のような場合がある。
A)式からそれに対応する具体的な場面をよむ。
B)式の表す事柄や関係を一般化してよむ。
C)式に当てはまる数の範囲を例えば整数から少数へと拡張して発展的によむ。
D)式から問題解決などにおける思考過程をよむ。
-
算数教材研究
D数量関係
式で表すこと式をよむこと
指導内容
- 550 販売中 2009/05/07
- 閲覧(1,211)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。