連関資料 :: 研究
資料:2,347件
-
佛教大学 道徳教育の研究
-
「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。
1996年7月に出された第15期中央教育審議会第一答申、「21世紀を展望した我が国の教育のあり方」以来、今日の教育目的となった「生きる力」について検討し、その後「生きる力」の核となる豊かな人間性を育む道徳教育のあり方について考察していく。
社会のめまぐるしい変化の中で子どもたちを取り巻く環境も日々変化し、学力の問題に加えていじめや不登校、自殺などの健やかな成長を拒む問題が浮き彫りとなった。上記の答申では、「生きる力」を全面に打ち出した。「生きる力」とは①自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力。②自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性。③たくましく生きるための健康や体力。この三つの能力から成る知・徳・体のバランスのとれた力であり、「人間としての実践的な力」とも言うべきものである。その後、中央審議会は、2003年10月に答申「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」を出し、新学習指導要領の基本的なねらいは「生きる力」の育
-
宗教
子ども
社会
生きる力
文化
道徳
健康
人間
生きる
550 販売中 2009/06/05
- 閲覧(1,513)
-
-
道徳教育の研究 第一設題
-
「学習指導要領の変遷について。」
成立期、昭和22年の学習指導要領は、手引書として作られ、授業の際の参考とすべきものとして考えられており、試案の文言がつけられ、新たに社会科、家庭科(小学校で男女共修)と自由研究、中学校での職業科が設けられた。
昭和26年の第一回改訂では、自由研究が教科外活動(小学校)、特別教育活動(中学校)と保健体育(中学校)職業・家庭科(中学校)となった。
昭和33年(高校は35年)の第2回改訂では、「試案」の文字がなくなり、「告示」となり、法的な拘束力を伴うようになった。そして、従来のすべての学校生活において行われた道徳教育が、それだけでは充分でないとされ、「道徳」の時間が特設された。当時においては、修身教育の復活として多くの人からの反対があった。高校では、「倫理社会」が必須科目となり、小・中学校の教育課程のいては、「教科」「道徳」「特別教育活動」と「学校行事等」の3領域で構成されるようになった。「総則」の「第3 道徳教育」においては、「学校における道徳教育は、本来、学校の教育活動全体を通じて行うことを基本とする」ことや、「道徳教育の目標は、教育基本法および学校教
-
道徳
学校
小学校
社会
学習指導要領
児童
地域
指導
特別活動
道徳教育の研究
第一設題
仏教大学
学習指導要領の変遷について。
550 販売中 2009/02/10
- 閲覧(1,859)
-
-
生徒指導・進路相談の研究(初等)
-
「小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかを取り上げて説明せよ。」
「教育相談」の始まりは、アメリカにおけるカウンセリングが概念となり基盤になっていると言われている。この教育相談とは、一人ひとりの児童・生徒の教育上に起こり得るであろう諸問題について、本人や保護者、または教師などに、その望ましいあり方について助言指導することである。これは個々の持つ悩みや困難の解決の援助をしたり解決法を見出していったりし、生活に順応していけるように人格の成長への手助けをはかるものであると言える。
一見「教育相談」=「問題や悩みを抱えた児童・生徒のみを対象」と思われがちだが、これは「全ての児童・生徒を対象」として行われるべき重要な教育活動であると考えられる。子どもたちには誰しもが必ずと言って良い程、成長の過程において様々な問題や悩みの壁が待ち受けている。それらの立ちはだかる壁を一つひとつ克服することにより成長していくものである。また、子どもたちは一人ひとりが個性的な存在であり、当然の如く、突き当たる問題も抱える悩みもそれぞれ異なって来る。教育相
-
日本
子ども
小学校
経営
教育相談
教師
学校
いじめ
問題
不登校
550 販売中 2009/02/03
- 閲覧(1,473)
-
-
研究教育から見た世界と日本A
-
中学校の国別認知的な学力順位を見ると、日本はやや下降しているが、高順位をキープしていて「学力低下」が叫ばれているが、これは一概には言えない結果となっている。この後また順位が上がればいいと思う。1964年、1981年のデータはないのか、上位にランクしなかったのかはこの表からはわからないが、シンガポールの数学の認知的な学力が高いことがわかる。上位はほぼ固定状況にあり、いわゆる先進国は上位に入っていることがわかる。
また、算数・数学の得点の学力格差の国際比較の表からもシンガポールの優秀さがわかる。小学校4年生と中学校2年生でシンガポール、韓国、日本、香港の上位4カ国は不動である。しかし標準偏差は100を超えていて各国の成績優秀者と成績不振者の得点のばらつきは大きいことがわかる。
日本の学力が高いからといって、全体的に上がらなければ一概に喜ぶことは出来ないと思う。今後の課題として、成績優秀者は維持と向上を、成績不振者は向上するよう家庭、学校、地域社会が一段となって取り組まなければならない。そのためには成績優秀者が成績不振者に個人で教える時間を設け、更なる理解を図ったり、教師が個々の実力にあった課題を設定してきめ細かな指導をするなどが望まれる。
-
レポート
国際関係学
数学
教育
世界
550 販売中 2006/02/10
- 閲覧(1,258)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。