連関資料 :: 研究
資料:2,344件
-
国際関係総合研究Ⅲ
-
映像を通しての平和教育の重要性
とかく巷にあふれる過去の戦争体験の回想を見ていくと、二通りの回想に分かれる。主に過去の戦争を自衛目的や白人からの解放といった大きな大儀を唱える人々は、快進撃を続ける軍が主体となりその回想も賛美されるものである。一方、世間的に左翼的と呼ばれる側は軍関係者ではなく、戦時下の下での国民の困窮と悲惨な戦争体験を回想する。このように回想の中に登場する主体も中身も過去の戦争をいかに位置づけるかで大きく性質が異なる。それぞれの主張も回想も両者にとってはなかなか直視しにくく、なおかつ批判が難しいものであろう。それぞれは水と油のような関係のように思える。しかしながらその時代を生きたことのない私が言えることは、そのどれもがかつては実際にあったことであるのだろう、という一種日和見的意見だけである。1つの大きな戦争という共通体験対する体験と記憶は、各個人がおかれたまさしく運命と呼ぶべき個人差によって大きく異なる。ましてやそこからの回想を人に伝えるという行いは、ある意味で実際個人的経験よりも千差万別であるだろう。我々は、それらの中にある、確実にある共通した核を感じ取らねばならないのである。それが懸命な過去の回想への姿勢であると私は考えている。
授業で見た『陸軍残虐物語』のように軍隊内部での人間の尊厳を扱い、なおかつ映画という表現手法で描き出したものはなかなかなかったように思える。今後確実に軍隊生活を実体験として語れる世代が減っていく。ならばなおのこと、この映画の異種性は濃くなっていくと思われる。参考として、日中戦争に一平卒として従軍した経験を持つ人物が書いた回顧録を一読してみた。映画の中で描かれたしごきの方法も詳細(両手を二つのベッドの端において、足を浮かせて自転車をこぐもの)も書いてあり、映画と照らし合わせることによって、より当時の兵士の教育状況が理解できた。意識的かどうか、その兵士の能力の問題かは判断できないが、教育中はこのしごきの対象として沖縄出身の兵士が槍玉にあげられていたらしい。映画の登場人物の犬丸も純朴な田舎の百姓であったが、しごきと差別意識の関連性も考慮して映画を見るとまた新しい発見があるかもしれない。
この映画のテーマとは一体何であったのかということを考えてみると、当然のことながら軍隊という特殊な組織の性質への問いかけではなかっただろうか。軍隊とは階級制度が人間関係の全てである。その組織において人間とは階級的存在である。徹底した上から下への統制と確実な行動、それこそが軍隊である。当然のことながらそのような中では人間の感情の矛盾も起こる。しかし、矛盾を起こしてはならないということこそが軍隊の矛盾である。そうような環境であるからこそ、物語のようなことが発生したのではないか。
軍隊とは、国民と国家の間を取り持つ存在である。実態の見えない存在である国家に対して、軍隊というものは確実に国民の目の前に存在する。国民が国家との関係を実際的に感じることができるのは、軍隊=皇軍という存在があるためである。国へ報いるためには軍隊に入隊して戦場で活躍しなければならない。しかし皇軍は国民のための軍隊ではなかった。皇軍の矢印は国民から天皇へは向かっては行っても、天皇から国民へは向かなかったのである。徴兵制を採る近代的な軍隊制度を持ちながらの皇軍の矛盾、そして矛盾は閉塞感を生み出す。この作品は軍隊の持つ性質と矛盾を通して、当時の時代というものの持つ矛盾と閉塞感をも描き出したかったのだと考える。
私はこの授業を通して、映画などの映像を通した平和教育は重
-
平和
戦争
映画
- 全体公開 2008/01/18
- 閲覧(1,341)
-
-
心理学研究法1
-
「心理学の研究法のうち、面接法と質問紙法について述べよ。」
人間に関する知識の多くは、直接・間接に他の人間から入手したものであり、人間こそが知識の最大の源泉である。人間を情報源としてデータを収集するための方法はいくつも開発されているが、ここでは面接法と質問紙法について述べる。
1,面接法について 面接法とは、研究仮説の検証あるいは仮説の生成を目的とし、調査者が与える質問への応答を通して、被調査者の意見や思考に関する質的データ、量的データを得ようとする研究方法である。直接に被調査者と言語を中心とした相互作用をすることによって、話し方や表情・動作などから被調査者の心内過程を明らかにできる。さらに手続きの柔軟さがあり、被調査者にとって自然で制約が少ないという特徴を持っている。
面接法を行う準備としては、まず面接法がこれから調べようとすることに最適な方法であるかどうかを判断する。その後、質問文の作成と設計を行う。また、必要なデータを得ることと被面接者の負担の双方を考える。研究の目的に応じた質問法(「はい・いいえ」での回答を求める質問か、オープンエンドな質問かなど)、質問表現や構成を決め
-
情報
心理
社会
調査
質問
問題
言語
面接
人間
組織
- 550 販売中 2008/12/07
- 閲覧(2,324)
-
-
グローバル社会と3E研究
-
? 中国における3Eのこれまでと現状
・ 経済発展
近年における中国の著しい成長は現在も止むことなく、失われた10年を今もなお引きずっている日本と対照的に、中国はその目覚しい発展と共に途上国から後発先進国への転進を果たした。具体的に中国はどのように成長を遂げていったのか。
まず経済発展の指標となるのがGDP成長率である。中国統計年鑑からの数値によると、実質GDP成長率は(全国平均)
1992年=14.2%、1993年=13.5%、 1994年=12.6%、1995年=10.5%、
1996年= 9.6%、1997年= 8.8%、 1998年= 7.8%、1999年=7.2%、
2000年=8.4%、 2001年= 7.0%、 2002年= 8% となっている。
また一人当たりのGDPは(全国平均)
1992年=412?、 1993年=507?、1994年=453?、1995年=578?、
1996年=667?、 1997年=730?、1998年=770?、1999年=791?、
2000年=856?、 2001年=911?、2002年=963? となっている(※1)。
1997年から1998年にかけてはアジア金融危機があるなど経済的苦境はあったが、GDP数値ではほとんど現れておらず、中国は一貫して高い成長率を保っている。現在のGDP規模は米国の約10%であるが、国家統計局のデータによれば高度成長は2020年まで続き、その頃には一人当たりGDPは3000ドルを超え中等収入国レベルに到達すると推定されている(※2)。中国自身も2020年までに2000年の4倍のGDP達成を目標にしている。またGDPから見ても為替レートで換算した一人当たりの平均は860?と遠く日本に及ばないものの、購買力平価計算では3570?とすでに世界第二位の地位を占めている(※3)。
この計算でいくと中国は近い将来、日本は基よりアメリカを超える経済大国になると考えられるが、今後20年間同じスピードで生活水準を上げ、開発を進めることは厳しいと思われる。なぜなら経済というものは後半で述べるように、環境やエネルギー、政治や国内情勢と切り離せない関係にあるからである。
-
レポート
中国
エネルギー
経済
環境
脅威論
- 550 販売中 2006/01/14
- 閲覧(1,291)
-
-
心理学の研究法のう1
-
「心理学の研究法のうち、面接法と質問紙調査法について述べよ。」
心理学研究方の一般的研究方とは、研究内容に沿った方法でデータ収集を行い、統計的な手法によって、そのデータを分析していく事だ。調査方法は、研究目的や領域によって違う為、研究内容を正しく理解し選択をしていかなければならない。
面接法
面接法とは、研究者が面接対象者の元に出向き、回答を得る手法だ。インタビューと言われている物は「調査的面接」の事をさしており、質的調査によるデータ収集を目的としている。この場合、面接場面や面接の手続きは標準化されており、個人よりも集団の特徴把握に重点が置かれている。面接は目的に合わせ、個人または集団で行い、面接の進め方も厳密に統制されている物から緩い物まで様々存在する。こうした手法は、消費者の購買行動、企業や商品のイメージ調査など実生活に関する領域で使用されている。
また、臨床心理やカウンセリングで使われる面接とは、臨床的面接とも言われている。目的としては、クライエントの相談内容について正しく理解し、解決への糸口を見つけ出す事であり、さらには面接そのものが治療的な役割を果たしていくといった複雑な面を持っている。クライエントの問題に対して、こちら側が答えを出すのではなく、クライエント自ら解決していけるように導く事が狙いなのだ。こうした特徴は、調査的面接とは違い、クライエントの病歴などの自己開示を必要としてくるため、面接者とクライエントの間には相互信頼の形成が必ず必要となってくる。特にクライエントは、他者とのコミュニケーションを苦手にしている事が多く、面接を進めるにはクライエントのペースに合わせていくといった柔軟性と個別性が必要となっていく。また、面接を行う環境作りなど、面接以外の面でも考慮していく必要があったり、クライエントを攻撃したり批判をするような事はしてはならない。長期的に関わっていく可能性もある為、細心の注意をはらいながら行っていかなければならないのだ。
質問紙調査法
質問紙調査法とは、一定の質問内容によって、個人の経験について尋ねたり、問題内容についての意見や判断を調査していく方法だ。この方法には、口頭と筆記の場合があったり、個別訪問をしたり、集団的に行われたりと調査したい内容により形が異なる。
この調査法は言葉による質問で構成されている為、言語を正しく理解できれば、誰でも受ける事ができ、広い分野での調査をする事が可能となる。特に多数を対象にし、同時に、しかも簡単に調査を行う事ができるため、一般的傾向を調査する方法として活用されている。しかしながら、この調査結果の信憑性は、どんな人に質問したかなどにより大きく左右されやすい。つまり、偽りの答えを書かれてしまう可能性も高いのだ。正確な結果を求めるならば、対象者をある程度限定していく必要もあると言えるのだ。そして、言語を使う為、言葉を何らかの理由で言語理解できない者を対象外にしてしまう。個々の理解レベルに合わせて質問構成すると手間以外にも質問内容自体に違いが現れてしまう可能性もあるため、やはり限定されてしまうのは否めない。
1、調査種類
①事実についての調査:はっきりと解る年齢などや、家族構成等の現状の把握や生活背景についての調査。
②意見・判断調査:問題に対しての意見や、行動判断の調査。
③感情・態度調査:好悪や態度など心理的な反応調査。
2、回答形式による分類
①自由記入形式:回答の形式を決めずに自由記入に任せるため、自分の考えを自由表現できるが、時間などの負担や分類集計の難しさがある。
②諾否を求める
-
環境
心理学
心理
調査
分析
言語
問題
面接
言葉
評価
- 550 販売中 2008/05/31
- 閲覧(2,393)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。