連関資料 :: 研究
資料:2,347件
-
広告研究感想レポート
-
広告論の授業の感想レポートです。Walkmanとアミノ式を例に論を展開しています。
1)とくに気に入ったCMを1本あげ、どのようなところが好きなのかを説明してください。
2)全体の感想を書いてください
-
広告論
CM
感想レポート
マーケティング
全体公開 2021/12/31
- 閲覧(1,270)
-
-
英文学研究1
-
『「灰の水曜日」について、あるテーマを選んで論述せよ。内容にふさわしいタイトルを付すこと。』
「灰の水曜日の意味するもの」
復活祭を迎える心の準備期をカトリックでは、「四旬節(レント)」と呼んでいる。それは、あたかもキリストの復活に身も心もあわせるような改悛、懺悔、精進の日々を表しているのである。そして、「灰の水曜日」に始まる復活祭までの40日余り(正確には46日間)がこれにあたり、カトリック教会が定めた悔い改めの期間を指している。この40という数字は、イエスがヨルダン川でバプテスマのヨハネから洗礼を受けた後、伝道へ旅立つ前に、40日間断食をしたことがきっかけとなっており、40日は日曜日などを入れない数字なので、全体では46日間となる。エリオットは、神と人間との隔絶性は、キリストという窓を通してでなければ達せられないと考えたのである。
-
英文学
佛大
第一設題
灰の水曜日
レポート
米文学
エリオット
660 販売中 2008/10/20
- 閲覧(2,004)
-
-
教育相談研究テスト
-
①カウンセリングの種類を挙げて、それぞれの理論や方法について比較検討しなさい。
②非行している子どもの心理と、学校や家庭における指導の在り方を述べなさい。
③現代の子どもたちは、仲間同士の人間関係が希薄になっていると言われているが、その原因と考えられることを述べ、教育相談を含めて学校教育全体での対策について論じなさい。
④現代の社会や学校において、カウンセリングがますます重視されるようになってきている背景や原因について考察しなさい。
⑤教師カウンセラーとスクールカウンセラーそれぞれの長所と限界について考察しなさい。
⑥不登校について、そのタイプ別に学校及び家庭における対応の在り方を述べなさい。
-
科目最終試験
教育相談
過去問
佛大
試験
レポート
不登校
カウンセリング
550 販売中 2008/10/20
- 閲覧(2,388)
-
-
心理学研究法
-
心理学研究法のうち、面接法と質問紙調査法について述べたものです。
-
心理学
研究法
550 販売中 2012/12/13
- 閲覧(2,861)
-
-
地域研究におけるアジア・中国
-
アジアや中国における地域研究は、日本も属しているアジアの研究であるために、非常に重要なものであるとともに、ともすれば安易になりがちである。(中略)さて、その地域を研究するにあたってやはり重要視されるべきなものは現地言語をマスターした上での現地調査であることは言うまでもない。日本国内で考えるとつい日本の尺度や、研究者自らの価値判断や論理でものを見がちである。現代政治学の概念は欧米に端を発するものであるが、そのようや政治理論を当てはめようとしても通用しないことも多い。その地域の内面に向き合うことが重要で、研究の真の対象は国内問題にこそ存在するのである。
-
レポート
政治学
中国研究
地域研究
アジア研究
550 販売中 2005/06/24
- 閲覧(1,892)
-
-
地球社会研究論
-
地球社会研究というこの一連の授業を受けて私が感じた事、そして浮き出てきた疑問は、他の文化を真に理解できるのか?むしろ理解できているのか?そしてその文化がどんな文化であれ認めるべきなのか?ということである。これをテーマとして設定したい。言い換えれば、グローバリゼーションが叫ばれている中での、文化相対主義のあり方、真のグローバリゼーションとは、という話にもつながるのいではないだろうか。私達は、異文化とマイノリティーをあまりにも表面上だけでしか理解していないように思う。
現在私達は、世界が統一化していくことになんの疑問も持たない。各地で紛争を起こしている一方どこかで統一を望む心理が働いている。特に日本を代表とする中途半端な先進諸国ではその傾向が強いようだ。幼少期から英語を勉強し、アメリカ的なのびのびした教育こそが世界に通用するのだ、との過信から導入されたゆとり教育など、例をあげればきりがない。その一方少数派、または普段の生活から疎遠なものはできるだけ遠ざけて熟視しようとしていないように思う。だが、それで本当にグローバリゼーションをとげている事になるのだろうか。宮地教官の授業で、私達は途上国においての、すさまじい環境と境遇におかれている女性のビデオを見た。家計を助けるために自ら身売りを希望する者、闇医者の不清潔な中絶手術によって死にいたる者、などどれも私と同年代の女子である。また女性を奴隷扱いし、暴力をふるってもなんのとがめも無い国など、もし日本で行なわれていたら大問題になりそうなことが平気で世界中に横行しているのだ。これは一例に過ぎない。女性問題に限らず様々な問題に当てはまることであろう。ではいったい何を基準にどの国を正義と考え、グローバリゼーションを成し遂げれば良いのだろうか。それはやはり文化相対主義の姿勢をとるべきだと私は思う。
-
レポート
社会学
地球
地球社会
グローバリゼーション
文化相対主義
IT化
550 販売中 2005/07/28
- 閲覧(1,509)
-
-
「やまなし」の教材研究
-
『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。』
一、「やまなし」の教材研究
「やまなし」は、不思議だけれど何か心ひかれるような、そして、初めて聞くのになぜか昔から知っているような気持ちを抱かせる宮沢賢治の童話の魅力を存分に持つ作品である。作品は、語り手の「小さな谷川の底を写した、二枚の青い幻灯です。」から始まり、「私の幻灯は、これでおしまいであります。」で終わる。二枚の幻灯は、「五月」と「十二月」である。
二つの世界は、それぞれ、美しい色や光、音などが、視覚的、絵画的に表現されている。よって擬音語・擬態語や比喩表現などが大変多く使われており、言葉の響きや言葉のリズムを感じることが楽しく、音声化に適した作品であり、音読することによって、目だけで言葉を感じるだけでなく、声に出して言葉を感じ、また耳から聞くことによって言葉を感じるなどといった様にそれぞれの感じ方ができる。感じたことから素直に想像を広げていく楽しさを味わえるようにすることが大切である。そして、自分の感じたこと、友達の感じたことを比べ、「どちらが正しいか」ではなく、それらを合わせて、場面の情景や人物の様子などを、より豊かに想像する楽しさを感じられるようにすることが大事である。また、物語の中に「かわせみ」と「やまなし」、昼と夜、動と静、生と死などが対比的に描かれた「五月」と「十二月」の世界の違いや、反対に二つの世界に、変わらず共通するものを考えることで、「生きること」の意味を感じることができるかもしれない。「やまなし」を読みながら、賢治の描いた世界を読み味わい、「自然」や「生命」などについても合わせて考えることができる教材である。
二、二つの世界の比較
「やまなし」には「五月」と「十二月」という二つの世界がある。それぞれの世界の違いや共通するものを授業記録の児童の発言を考察していきたい。
まず、「やまなし」という物語を読んで、カニの兄弟の話がこの物語の軸となり、そこに色んな出来事により想像を膨らませ考えることができる。そのカニの兄弟の会話をとりあげ、児童の発言を見てみる。
児童①は「五月」の内容を踏まえて、「五月」の時のカニの兄弟の状態と物語の内容を簡潔にまとめ、復習をした段階で授業が始まる。この児童①の意見で授業が始まることで、最初から授業が展開しやすく、とても良い入り方だと思う。
児童①は「十二月」の冒頭の文章「カニの子供らはもうよほど大きくなり」というところから、カニの会話、行動からカニの成長について考えている。それは、自然と物語の「五月」と「十二月」の比較にもなっているのだ。このことが指導目標である「五月」と「十二月」の世界の違いや共通するものを考える、ということに近づいてきている。児童①や、児童⑩はカニの成長のことについて考えている。しかし、児童④や、児童⑪21のようにそれぞれの世界の情景を比較して考えている児童達もいる。
この授業の指導者は、児童達の色んな方向の考えからくる質問に対しての返答と進行をしている。私が思うに、ある程度小さなテーマを作り、例えば「カニの成長」や「五月と十二月の情景」等といったようにまとめた段階をもつことで、そのテーマに関して意見、考えが深まると同時に物語を学習する上で理解しやすいと考える。「やまなし」の教材の学習をまとめる時間においても、小さなテーマずつ頭に入っていることで印象に残りやすく、学習のまとめの時も小さく整理していたものを集め、大きく整理することで学習した効果が上がると考える。
-
レポート
教育学
やまなし
指導目標
言葉
550 販売中 2007/04/18
- 閲覧(5,555)
-
-
地域研究入門レポート
-
1.マイク・マサオカの立場と役割
1941年12月7日、日本軍がハワイの真珠湾を奇襲すると、アメリカはすぐに日系アメリカ人が国防に危険をもたらすのではないかと疑いました。実際には、日系アメリカ人は真珠湾攻撃にまったく関係しておらず、スパイ行為や軍事、生産への妨害行為などを理由に強制収容されました。しかし、当時も今も、その証拠はまったく発見されなかったのです。強制収容された日系アメリカ人たちは、その7割がアメリカ生まれの二世で市民権を持っていましたし、のこりの3割の一世たちも、市民権を取ることは禁じられていましたが、すでに永住権をもち、20年から40年もアメリカで暮らしていた人たちでした。また、アメリカはドイツ、イタリアとも戦争していたが、ドイツ人、イタリア人の集団強制収容はありませんでした。日系アメリカ人は、アジア人というだけで人種差別を受けていたのである。
-
レポート
JACL
強制収容所
第442連隊戦闘部隊
550 販売中 2006/04/11
- 閲覧(1,517)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。