連関資料 :: 研究
資料:2,347件
-
「やまなし」の教材研究
-
『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。』
一、「やまなし」の教材研究
「やまなし」は、不思議だけれど何か心ひかれるような、そして、初めて聞くのになぜか昔から知っているような気持ちを抱かせる宮沢賢治の童話の魅力を存分に持つ作品である。作品は、語り手の「小さな谷川の底を写した、二枚の青い幻灯です。」から始まり、「私の幻灯は、これでおしまいであります。」で終わる。二枚の幻灯は、「五月」と「十二月」である。
二つの世界は、それぞれ、美しい色や光、音などが、視覚的、絵画的に表現されている。よって擬音語・擬態語や比喩表現などが大変多く使われており、言葉の響きや言葉のリズムを感じることが楽しく、音声化に適した作品であり、音読することによって、目だけで言葉を感じるだけでなく、声に出して言葉を感じ、また耳から聞くことによって言葉を感じるなどといった様にそれぞれの感じ方ができる。感じたことから素直に想像を広げていく楽しさを味わえるようにすることが大切である。そして、自分の感じたこと、友達の感じたことを比べ、「どちらが正しいか」ではなく、それらを合わせて、場面の情景や人物の様子などを、より豊かに想像する楽しさを感じられるようにすることが大事である。また、物語の中に「かわせみ」と「やまなし」、昼と夜、動と静、生と死などが対比的に描かれた「五月」と「十二月」の世界の違いや、反対に二つの世界に、変わらず共通するものを考えることで、「生きること」の意味を感じることができるかもしれない。「やまなし」を読みながら、賢治の描いた世界を読み味わい、「自然」や「生命」などについても合わせて考えることができる教材である。
二、二つの世界の比較
「やまなし」には「五月」と「十二月」という二つの世界がある。それぞれの世界の違いや共通するものを授業記録の児童の発言を考察していきたい。
まず、「やまなし」という物語を読んで、カニの兄弟の話がこの物語の軸となり、そこに色んな出来事により想像を膨らませ考えることができる。そのカニの兄弟の会話をとりあげ、児童の発言を見てみる。
児童①は「五月」の内容を踏まえて、「五月」の時のカニの兄弟の状態と物語の内容を簡潔にまとめ、復習をした段階で授業が始まる。この児童①の意見で授業が始まることで、最初から授業が展開しやすく、とても良い入り方だと思う。
児童①は「十二月」の冒頭の文章「カニの子供らはもうよほど大きくなり」というところから、カニの会話、行動からカニの成長について考えている。それは、自然と物語の「五月」と「十二月」の比較にもなっているのだ。このことが指導目標である「五月」と「十二月」の世界の違いや共通するものを考える、ということに近づいてきている。児童①や、児童⑩はカニの成長のことについて考えている。しかし、児童④や、児童⑪21のようにそれぞれの世界の情景を比較して考えている児童達もいる。
この授業の指導者は、児童達の色んな方向の考えからくる質問に対しての返答と進行をしている。私が思うに、ある程度小さなテーマを作り、例えば「カニの成長」や「五月と十二月の情景」等といったようにまとめた段階をもつことで、そのテーマに関して意見、考えが深まると同時に物語を学習する上で理解しやすいと考える。「やまなし」の教材の学習をまとめる時間においても、小さなテーマずつ頭に入っていることで印象に残りやすく、学習のまとめの時も小さく整理していたものを集め、大きく整理することで学習した効果が上がると考える。
-
レポート
教育学
やまなし
指導目標
言葉
550 販売中 2007/04/18
- 閲覧(5,555)
-
-
特別活動研究 設題
-
特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、
その特質をよく表していると思われる学校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください。
特別活動というのは学校の教育課程における各教科、および道徳(小・中学校)および総合的な学習の時間以外の教育活動の総称である。
特に小学校、中学校、高等学校、 中等教育学校 、特別支援学校の小学部・中学部・高等部の課程における特別活動は、教科外活動のうち、道徳の時間と総合的な学習の時間を除いて、各 学校 が正規の教育課程として実施する活動とされている。これらの課程では、特別活動として必ず実施しなければならない事項が学習指導要領に定められている。
-
特別活動研究
学校行事
役割
特別活動
660 販売中 2008/06/06
- 閲覧(1,602)
-
-
特別活動研究②
-
「特別活動研究」
第2設題 4枚(横書き) 中学校または高校の学芸的行事および勤労生産・奉仕的行事名をそれぞれ一つずつ挙げ、テキストの「学校行事の指導上の留意事項」を参考にし、自分が学級担任なら、生徒にそれらの行事への取組について、どのように指導し、働きかけていくかを、実践の場を想定して、具体的に記述せよ。
まず学芸的行事は、何をおいても文化祭が一番の行事といえる。生徒には、まず文化祭の意義を説明する。ただ楽しむだけのイベントでなく、その背景に隠された様々な学び得ることを生徒に理解させ、それらの事柄を頭の片隅において行動するよう指導する。そうすることによって、文化祭に対する生徒の考え方も変化する。いろいろな行事を行う上で、社会性やその他多くのことを学ぶ機会が増える。文化祭は特にそうである。まずクラス内での話し合い。屋台を運営し、物を販売することを望む生徒もいれば、作品を制作し発表したいと考える生徒もいる。中には、演劇をしたいという生徒もいるだろう。それぞれの生徒が勝手なことをすれば当然クラスのまとまりがなくなり失敗に終わる。できることなら生徒どうしの話し合いで解決できるようもって行きた
-
佛教大学
特別活動の研究
課題2
550 販売中 2008/08/06
- 閲覧(1,552)
-
-
特別活動研究HP
-
『特別活動において学校行事が果たす役割を整
理し、その特質をよく表していると思われる学
校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際
に注意すべき点を具体的に説明してください。』
1.特別活動とは
特別活動とは、学校の教育課程における各教科、および道徳、および総合的な学習の時間以外の教育活動の総称である。学校行事は特別活動において小学校学習指導要領第4章2 D学校行事「学校行事においては、全校又は学年を単位として、学校生活に秩序と変化を与え、集団への所属感を深め、学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うこと。」とその内容が定められている。
活動内容には(1)儀式的活動(2)学芸的行事(3)健康安全・体育的行事(4)遠足・集団宿泊的行事(5)勤労生産・奉仕的行事がある。 儀式的行事については、「学校生活に有意義な変化と折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うこと。」であり、入学式、卒業式、始業式、終業式、朝会(朝礼)、記念式、離着任式などがある。
学芸的行事については「平素の学習活動お成果を総合的に生かし、その向上の意欲を
-
佛教大学
特別活動
合格
550 販売中 2008/09/08
- 閲覧(1,243)
-
-
介護等体験研究
-
「なぜ介護等体験研究が小学校・中学校の普通免許状
取得のために必要なのかを論述しなさい。」
平成10年4月1日より、「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に関わる教育職員免許法の特例等に関する法律」(介護等体験特例法)が施行され、小学校・中学校の教諭の普通免許状を取得するために、今までの教職員免許法及び同施行規則に定める一定の教職に関する科目の単位を修得し、卒業資格を得ることに加え、介護等体験をすることが義務付けられた。
この法律は、義務教育に従事する教員が個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する知識を深めることの重要性にかんがみ、教員としての資質の向上を図り、義務教育の一層の充実を期する観
-
介護等体験研究
550 販売中 2008/09/09
- 閲覧(1,236)
-
-
特別活動研究レポート
-
「中学校または高校の学級活動において、学級担任としての指導に際しての留意事項を三つ以上挙げ、自分が中学校または高校の学級担任であると想定して、それぞれの留意事項について、具体的にどのような取組をするかを、実践の場を想定して記述せよ。なお、具体的取組例については、対象学年を明示すること。」
中学校・高等学校の学級活動において、どのような指導を展開するべきか、この点について、本稿では学級討議に注目することにする。学級討議に注目するのは、この活動が何よりも、生徒の自主性をはぐくむと考えるからである。そうした意義を有する学級討議において、指導上留意すべき点を、具体例を交えつつ論じることにする。ここでは、対象学年を高校1年生として想定した上で論を進めることにする。
第1の留意点は、各生徒の主体性が最大限に発揮できる場と機会を準備することである。例えば、学級内において新たに必要と考えられるルールの設定について討論させる。こういったテーマについての討議の意義は以下の点にある。つまりそれは、生徒が所属する学校という比較的小さな範囲の社会集団にとっての問題点を改めて自覚させ、それを解決するための方策を主
-
研究
特別活動
レポート
佛教
550 販売中 2008/09/09
- 閲覧(1,715)
-
-
心理学の研究法
-
心理学の研究法のうち、面接法と質問紙調査法について述べよ。
Ⅰ面接法
⑴特徴;面接者が対象者に直接会い、双方
向のコミュニケーションをしながらデーターを収集することである。長所は、質問紙方では得られない対象者の深い情報、意識、経験の全体像をデーターとして得やすい。短所は、大量の対象者からの情報を得にくい事。これは、対象者の経験の全体性や深い意識・動機などを記述するための研究・仮説生成的な研究、あるいは質の良い質問紙の項目を構成するための予備調査などが有効的な対応手段である。又山本と林(1975)は、面接法が他の面接法と比べて優れているといえるのは、面接者が有能な場合にだけ当てはまる、と述べ、面接者の面接の仕方によって得られるデーターの質が大きく左右されるということを端的に表し、面接者の訓練が重要な課題となる。
⑵方法①個人面接;面接者と対象者とが一対一で行う。②集団面接;グループで行う。③深層面接法;対象者の内面に深くある動機や欲求などを探る。④詳細面接法/焦点面接法;対象者が持つ意見や情報意識などを知る。
⑶分類①構造化面接;前もって面接場面での自由応答式(対象者に全く指示を与えず自由に応答)・制限応答式(回答をあらかじめ用意された中で回答するなどの制限がある)など質問事項が標準リストとしてあり、その項目の内容、順番、質問に際する面接者の言葉使いなどがかなり厳しく定められている。特徴として、⒜異なる事例を対象に一定の測定方法によって一群の変数を導き出せる。⒝信頼性の高さが保てる。⒞面接者の言葉遣いの違いによって生じる問題を回避出来る。
②非構造化面接;質問の為の標準リストは使用せず、通常自由応答式が採用されることが多く、面接者が各々の技術を用いて行う。この為に面接者は、研究課題の為に要求される資料として、どのような情報が必要かを十分に熟知するための下準備が必要である。特徴として、⒜質問を対象者に合わせて行うので、質問の意味についての標準化をより可能にする。⒝正確な回答を求められる点で妥当性が高いこと。⒞面接対象者の特質に合わせた柔軟な面接による情報の収集が可能である。
このように構造化面接と非構造化面接と呼ばれる面接技術は、相互に排他的な性質を持つとはいえ、実際の調査面接においては両者の特徴を兼ね備えたような面接技法が使われることが多く、どのような調査的面接法を採用するか、必要とされる資料の質や量、またある場合には面接の為の人的資源の如何によって選択決定されることは言うまでもない。
⑷基本的課題;①実地上の留意点⒜対象者の不安解消とラポールの建設;匿名性がなくなる事に関しては、事前に面接内容は研究目的以外には決して使わず、公表する時には事前にチャックしてもらう確約を取る等の個人のプライバシーは保護される旨をきちんと説明する事が必要となる。この事により、対象者も面接者に対し信頼を持ち本当の考えや気持ちを話せる土台が形成される。⒝面接へのわずらわしさ、時間的余裕の問題。研究の重要性や公共性を対象者に理解してもらう様に説得する。⒞面接の場所、記録;面接者と対象者がゆっくりと周囲に気兼ねなく話を出来る場所を準備する事は、面接法の成否に大きな影響を与える。又記録に関しては、通常テープレコーダーが使われるが、性能製の良い物を選び細心の注意を払い行う必要がある。
Ⅱ質問紙調査法
⑴特徴;質問紙調査法は,一度に100人以上の多数の対象者について研究できる簡便な方法である。紙代と印刷代が賄われれば誰でも実施出来、また結果を集計すれば「何らかの結果」が得
-
面接法
質問紙調査表
東京福祉大
レポート
550 販売中 2008/01/07
- 閲覧(3,762)
-
-
道徳教育の研究2
-
道徳学習指導案
第3学年5組(男子16名 女子15名)
指導者 ○○××
1.主題名
日本の伝統文化を体験しよう
2.主題設定の理由
本主題は、指導内容4-(9)の「日本人としての自覚をもって国を愛し、国家の発展に努めるとともに、優れた伝統の継承と新しい文化の創造に貢献」する態度を養うことをねらいとしている。日本人は、自国3.指導計画(全2時間)
① 日本の伝統文化とはどのような文化だろう。(1時間)(本時 1/2)
4.事前指導
事前に日本の伝統文化はどのようなイメージがあるかをアンケート用紙に記入してもらっておく。
5.本時のねらい
日本の伝統文化(行動文化)について話し合い、日本の伝統文化に対する興味や関心を高め、日本人としての誇りを養う。
6.本時の展開
-
道徳教育の研究
東洋大学
通信教育課程
550 販売中 2008/03/17
- 閲覧(1,538)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。