連関資料 :: 研究

資料:2,343件

  • 特別活動研究
  • 特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表わしていると思われる「勤労生産・奉仕的行事」の活動例をひとつ示しながら、中学生および高校生を指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください。
  • 佛教大学 特別活動研究 B判定
  • 550 販売中 2016/09/27
  • 閲覧(1,365)
  • 教育相談の研究
  • 近代に入り社会の構造が複雑化するにしたがい、子供たちを含む人々の悩みも多岐にわたり,その相談内容も多様化し、単なる素質や経験だけでは対応できないようになってきた。そのために、学校における子供に対する心のケアも重要になってきている。その中で出てきたのが「学校カウンセリング」である。これは、これまでのカウンセリング理論や技法を学校と簡単につなぎ合わせるだけで理解できるものではない。では、学校ではカウンセリングは無理であり勉強を教えるだけで、あとはカウンセラーに任せておけば良いのか。やはり、教師自身が生徒との関係を作り、理解を深めている事なしには、教える事,授業そのものが成立しなくなりつつあるのが現実である。つまり、「学校カウンセリング」とはカウンセリングの域を越える新しい世界なのかもしれない。また、カウンセリングを行うのは担任だけではない。教師カウンセラーやスクールカウンセラーなどのより専門性のある人も存在し、それぞれの立場、専門性を十分に尊重した上で、子供の心の成長においてお互いが、協力・連携して取り組んでいく必要がある。
  • レポート 教育学 開発的カウンセリング スクールカウンセラー 教育相談
  • 550 販売中 2006/08/07
  • 閲覧(1,243)
  • 教育相談の研究
  • カウンセリングには大きく分けて二種類ある。一つは治療的カウンセリングであり、もう一つは発達援助的カウンセリングである。 この治療的カウンセリングというのは、他の表現を借りれば、専門的カウンセリングということができる。このカウンセリングは、クライエント(患者)に対して、カウンセラー(セラピスト)は、専門的な知識と技術を用いて、患者の症状や病気を治療するのである。 これに対して、発達援助的カウンセリングというのは、他の表現を借りれば、開発的カウンセリングということができる。
  • レポート 教育学 教育相談 カウンセリング 学校カウンセリング
  • 550 販売中 2006/09/26
  • 閲覧(1,377)
  • 会話表現の研究
  • 会話表現の研究 ―「じゃないですか」に着目して― 目次  序章 本稿の目的と方法 0.1本稿の目的 0.2本稿の方法 0.2.1調査方法・分析方法 0.2.2先行研究   第一章 「じゃないですか」の認識 1.1「じゃないですか」の規範適用法 1.2「じゃないですか」の新用法 1.3「じゃないですか」の規範適用法と新用法の比較 「じゃないですか」の史的研究 2.1「じゃないですか」の規範適用法の歴史 2.2「じゃないですか」の新用法の歴史 「じゃないですか」の新用法の背景 3.1「じゃないですか」の表現効果 3.2「じゃないですか」の今後 結章 4.1本稿のまとめ 4.2今後の課題 [参考文献] 序章 本稿の目的と方法 0.1本稿の目的 ・文化庁は『平成9年度 国語の関する世論調査』で気になる言い方として「私ってコーヒーが好きじゃないですか」を取り上げている。「唐突な言い方」だと感じる人の割合が多い中、10代の若者の「普通の言い方」「親しみのある言い方」と感じる人の割合が他の世代と比べ高くなっていることが分かる。 ・『日本経済新聞』もアナウンサーやプロ野球解説者が「じゃないですか」を使っている例を示している。 ・『女性自身』では若手人気タレントが「じゃないですか」を使っていると言う。 以上のことから、若者がよく使う言葉なので「じゃないですか」は若者言葉とも言われている。現に、1998年版の『現代用語の基礎知識』には「若者用語」の欄に「曖昧(特に文末でだんていを避けて、柔らかく表現する。)」項目で、「・・・ですよね。・・・です」と掲載されている。 その一方で「じゃないですか」という語は以前からも使われている。それは疑問文や感嘆文で用いられ、新用法のように平叙文には用いられなかった。 この破格の用法の「じゃないですか」という語は、今後定着していく言葉ではないかと考え、正規の用法として定着していくかどうかを考察していこうと思う。 0.2本稿の方法 0.2.1調査方法、分析方法 「じゃないですか」の認識の調査を以下の方法で行う。 A:朝日新聞夕刊に掲載された「Mr.ボオ」の漫画に使われている「じゃないですか」を東京女子大学、共立女子大学合計125人での認識度調査。 B:規範適用法と新用法を後に述べる①〜⑦の例文を合計85人での認識度調査。 C:「Tokyo Walker」のインタビューの「じゃないですか」部分を抽出し、分析。 0.2.2先行研究 新用法の「じゃないですか」は先行研究が見られなかったが、以下の文献に触れてあった。 佐竹秀雄「若者ことばとレトリック」『日本語学』14-12 佐竹秀雄「若者ことばと文法」『日本語学』16-4 滝浦真人「チャレンジコーナー・ジュニア版シニア版」『言語』 田野村忠温「否定疑問文小考」『国語学』152 「じゃないですか」の認識 1.1「じゃないですか」の規範適用法 田野村忠温『否定疑問文小考』を参考に「じゃないですか」を用法別に3つに分類していく。「じゃないですか」「ではありませんか」「じゃないか」をまとめて「ではないか」にまとめているので本稿もそれにならう。  第一類の「ではないか」…発見した事態を驚き等の感情を込めて表現したりある事柄を認識するよう相手に求めたりするもの。事態が相手の責任である時は、非難・叱責の感情を含意する。相手を勧誘したり話者の意思形成を表明したりするのにも用いられる。 第二類の「ではないか」…推定を表現するもの。「らしい」「だろう」に比べ非断定的。自分に向けられれば自問に、相手に向けられれば
  • レポート 日本文学 日本語 若者言葉 会話表現
  • 550 販売中 2007/01/08
  • 閲覧(2,100)
  • 石橋湛山の研究
  • 石橋湛山の研究  私は「ジャーナリズム理論と実践」の授業をうけて、林先生が過去のジャーナリストとして石橋湛山をたびたび紹介していたのが印象にのこり、湛山についてもっと深くまで知りたいと思い、長い夏休みを利用して、彼に関する本を幾つか読んでみることにした。漠然と将来新聞社にでも就職できたらいいかなぁ、という程度の特に強い願望もない今の私は無知であるから、せめて、これまでの日本における代表的なジャーナリストをかじってみようと思ったのだ。 今までの湛山についてのイメージは、受験における日本史でしか触れたことがなかったので、東洋経済新報の記者時代から「小日本主義」を訴え続け、やがて総理になり、あっさり退陣してしまった、というものでしかなかった。私は浪人時代に「気の毒な人」「あまり重要人物でない」とおもっていた。 ところが、彼に関する本を読むうちに、彼の当時の考えや、警鐘が、甚だ冷静で、客観的で、合理的であると感じ、一種の畏敬の念さえ覚えた。そこで私が心に残った幾つかの湛山の論文の一部などを具体的に引用しつつみていきたい。 まずは、戦後、日本が民主主義を目指して邁進していくために湛山がいわゆる戦争犯罪人を淘汰していこう、という考えの基、近衛文麿を戦争責任の追及、糾弾する文章をみてみよう。『東洋経済新報』1945年10月27日号の「近衛文麿公に問う」と、11月10日号の「重ねて近衛公に問う」である。 【閣下が先に東久邇宮殿下の内閣に国務大臣の席を占められた経緯は素より一般国民の知るところではない。併し恐らく其の一人として怪訝の念をいだかなかった者はないであろう。然るに今般閣に参与せられる為めなるべしと伝えている。果たして然るか。然らば記者は僭越ながら一般民衆の感情を代表し、切に閣下の反省を乞わねばならない。 閣下の名が所謂戦争責任者又は犯罪者中に加えられているか何うかは記者の勿論知らざるところである。記者は閣下の同胞の一人として何卒其の然らざるを祈ってやまざる者である。 併し連合国が閣下を戦争責任者或は犯罪者とみるか否かに拘わらず閣下は今次の戦争に就いて、少なくも日本国民に対し、至大の責任を感ぜられないであろうか】 連合国が戦犯と見るかどうかではなく、自分自身で国民に至大の責任を感じないかどうかを湛山は近衛に問いかける。そして 【如何にも米英を加えて之を敵とした大東亜戦争は東条内閣に依って始められた。閣下は其の東条内閣の前の首相として、米英との開戦を回避するため大に力を尽くされたと伝えられる。従って歴史を若しこの時期以後に限定すれば、閣下はただに戦争責任者でないのみでなく、却って熱心な戦争反対者であったといえるかもしれない。併し、歴史は言うまでも無く左様に都合のいい所で断ち切ることはできない。大東亜戦争が何うして始められたかを検討する者は、少なくも昭和12年まで遡って、其の発端を支那事変の勃発に求めざるを得ず、更に下っては昭和15年の日独伊三国同盟締結こそ、大東亜戦争必至の運命を定めたものとなさざるを得ないであろう。 素より支那事変の前に、既に昭和6年には満州事変があり、前者はいわば後者の引き続きであった。昭和12年7月盧溝橋に遺憾なる銃声を聞くに至ったのは決して閣下の責任ではない。之は国民の遍く信ずるところである。併し閣下は支那事変を処置するに当たり、爾後国民政府を対手にせずとの有名な声明を発し、所謂東亜新秩序の建設を提言し、又軍を支那奥地に進めることを許し、遂に日支の国交を匡救すべからざる紛乱に陥れた。遠因は仮令満州事変にあったとするも、事態を更に重大化
  • レポート 政治学 石橋湛山 常任理事国 近衛文麿 戦争責任 良妻賢母
  • 550 販売中 2007/01/16
  • 閲覧(1,924)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?