連関資料 :: 研究

資料:2,343件

  • 特別活動研究
  • 『特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表していると思われる学校行事の活動例を一つ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください』 学校行事の目標は、「小学校学習指導要領」において、次のように示されている。「学校行事においては、全校又は学年を単位として、学校生活に秩序と変化を与え、集団への所属感を深め、学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行なうこと」。また、国際化が進む中において、①日本人としての自覚を養い、国を愛する心を育てる、②すべての国の国旗および国家に対し等しく敬意を表する態度を育てることが大切な指導の観点としてあげられている。これらについて、その内容をあげると次のようになる。  集団生活への適応 社会の急激な変化、少子化などの結果、子どもたちは豊かな集団生活の体験を味わうことなく成長してきている。集団活動を通じて、「集団生活への適応」、「望ましい人間関係の形成」や「健全な生活態度の育成」に力を注がなければならない。  自然とのふれあい 人間は自然によって育まれているのである。自然とふれあう機会を多くもち、自然の恵みに感謝する心、自然に対する畏敬の念を育てていかなくてはならない。  勤労や奉仕の精神の涵養 人間は互いに協力し合いながら生活するものであるが、私利私欲のためには骨身を削っても、他人のためには身を挺して貢献しようとはしない。学校行事の分野においては、積極的に「勤労」およびボランティア活動など「奉仕」の体験活動を取り入れる工夫が大切である。  人間の生き方 人間の生き方の学びは、多くの友達と活動を共に行い、人間関係を結んでいく機会と場を創り出すことによって可能となる。本来、生き方の学びは、学校教育活動全般において行なわれるものではあるが、特別活動の学校行事においては、集団宿泊指導や奉仕活動および勤労生産活動の指導において行なわれると言える。  以上のような目的を踏まえて指導することで、学校行事の役割が達成されるのである。 では、次に運動会を例に取り上げながら、学校行事の目的と意義、注意点などについて論じていく。 小学校の運動会は、次の3つの点に留意して行なうことが望ましいと思われる。  ①児童の学校生活に望ましい秩序と変化を与える活動である 日々の子どもたちの学校生活は、教科の学習を繰り返すだけの単調な毎日になりがちであり、こうした「マンネリ化した日常」に変化を与える役割を学校行事は担っているのである。団体で行なう競技や演技種目に挑戦していくことで、クラスの児童が一致団結するようになり、結束を高めていくことが出来る。  ②大きな集団の中で協力して、共に生きる態度を育てる活動である。 運動会は、活動する規模がきわめて大きい集団で、1年生から6年生という発達段階の異なる異年齢集団による活動であるといった特長がある。それゆえ、学級活動では得られない経験をする良い機会となりうるのである。とくに、高学年の児童には責任感を、低学年の児童には集団の規律や礼儀などを学ぶ機会となるのである。運動会の活動を通して、子どもたちに、規律や責任・思いやり・礼儀など、集団の一員として望ましい態度を育成することができる。  ③家庭及び地域との連携を深める活動である 学校行事の中に、家庭や地域の人々を巻き込むことによって、地域に豊かな教育環境を育んでいくことも可能である。普段とは異なった人々と触れ合うことで子どもたちの人間観を豊かにすることが出来る。  それでは、実際に運動会がどのような流れで行なわれるのかを考えてみる。
  • 佛教大学 レポート 特別活動研究 学校行事
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,970)
  • 教育実習研究
  • 子供たちは無限の可能性を持っていると考えている。その可能性を引き出してあげることは教師の重要な使命の一つであると思う。可能性を引き出すために重要なことは児童一人ひとりが熱中できることを見つけてあげることであり、また、児童が興味関心を持って取り組めるような授業を展開することであろう。特に学童期において、児童の多くは教師の指導方法で教科の授業が好きになったり、嫌いになったりするものではないかと感じている。そのことは教育実習に望む私たちにも当てはまるのではないだろうか。
  • レポート 教育学 教育実習 小学校 佛教大学
  • 550 販売中 2006/09/18
  • 閲覧(2,000)
  • 特別活動研究
  • まず、学校行事の三大特質を挙げなさい。次に、それらの特質をよく表していると思われる行事の活動例を一つ示して、その展開を述べる中で、それぞれの特質を具体的に説明しなさい。  学校行事は、小学校学習指導要領で「学校行事においては、学校又は学年を単位として、学校生活に秩序と変化を与え、集団への所属感を深め、学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うこと」と示されている。日常の学習や経験を総合的に取り入れ、その発展を図る教育活動であり、教科学習では得ることが出来ない様々な体験を持つことが出来る活動である。このことから学校行事の特質として、以下の3つが挙げられる。 ? 学校生活に秩序と変化を与え、児童の生活をより楽しく、明るく、豊かに充実させる教育活動である。 ・児童・生徒は本質的に活動を好む。また、多様な変化を好むものである。したがって、単調になりがちな学校生活に望ましい秩序と変化を与えるような学校行事を適切に計画し、実施することによって、児童の学校生活にリズムや区切りを持たせることができる。結果として、よりめりはりのある活発で豊かな生活にすることができる
  • レポート 教育学 特別活動研究 学校行事の三大特質
  • 550 販売中 2006/07/12
  • 閲覧(1,531)
  • 特別活動研究
  • 特別活動において学校行事が果たす役割を整理 し、その特質をよく表していると思われる学校 行事の活動例をひとつ示しながら指導する際に 注意すべき点を具体的に説明してください。」 1.はじめに  学校における教育活動は車の両輪にたとえられるように、教科教育と教科外教育の2つの大きな軸から成り立っている。そして、教科外教育には特別活動と生徒指導などが含まれており、学校教育においてそれらの果たすべき役割は非常に大きい。  では、小学校における特別活動とはどのような活動をいうのか、学習指導要領第4章特別活動およびテキスト15ページ~を参考にし、特別活動の目標、内容についてまとめていきたい。 2.特別活動の目標と内容  小学校の特別活動の目標は、「小学校学習指導要領  第4章特別活動」において、“望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図るとともに、集団の一員としての自覚を深め、協力してよりよい活動を築こうとする自主的・実践的な態度を育てる。”と述べられている。これは、特別活動の特質が、実践的な集団活動にあることを大前提条件であることを示している。  次に特別活動の内容につい
  • 佛教大学 レポート 特別活動研究 A評価
  • 1,100 販売中 2009/05/28
  • 閲覧(1,171)
  • オセアニア文化研究
  • ●東南アジア島嶼部、インドネシアに生息している2つ民族を事例としてあげる。 ダヤック…ボルネオ島インドネシア領に生息。 カジャン…南スラウェシに生息。 ? ダヤックの概要   四五〇〇年くらい前に、オーストロネシア諸語を話す人びとがフィリピンボルネオ島に移住。 それらの人びとがボルネオ島の先住民であり、ダヤックはその先住民のうち、イスラーム教徒でもマレー人でもない人びとの集団をさす。 (1) ダヤックの類型 ・森林を中心とした二つの様式の生態系→狩猟採集民族、焼畑民族 ・焼畑民族の社会構造は二つに分かれる→社会成層を持つ集団と平等的社会を持つ集団 ・七類型に分けられるが、五類型にまとめて以下で概説する。 (イ)狩猟採集民族(プナン系諸族) (ロ)ボルネオ中央の社会成層を有する焼畑民族(カヤン=ケニァ系諸族) (ハ)ボルネオ西部の平等主義的な焼畑民族(イバン系諸族) (ニ)ボルネオ南部の穏やかな社会成層を有する焼畑民族(バトリー系諸族) (ホ)ボルネオ北東部の平等的な焼畑民族(ドゥスン系諸族) (2) ダヤックの世界観と信仰 ・ダヤック人に共通して見られる創世神話 天の神と海の神が性交し、半神半人の息子と娘を造り、その息子と娘が近親相姦して人間を産んだ。 ・ダヤック人の二論的世界観「上界と下界、二元の統一」 上界→鷹、男性、首狩りを連想させる。下界→蛇、龍、女性、農業を連想させる。 したがって、首狩りの儀式と農耕儀礼はともに生命力あるいは豊作を獲得し増加させるための中心的な信仰になる。また、精霊も重要な存在である。精霊は上界、下界、人間界のどこにでもいて、人間を守ってくれたり危害を加えたりする。    
  • レポート 国際関係学 南スラウェシ 民族文化 文化人類学 アジアの少数民族 ボルネオ島
  • 550 販売中 2006/04/13
  • 閲覧(2,024)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?