連関資料 :: 研究

資料:2,344件

  • 旅行商品ブランドの構成要因に関する実証研究
  • 仮説1の検証 表1。調査の概要 調査期間 2002年7月15日〜2002年8月22日 調査の方法 アンケート調査 標本の対象 観光産業に関わっていない一般の社会人 標本の抽出 スノーボールアンプリング(snow-ball sampling:紹介法) 配布した質問紙 220部 回収した質問紙 182部 回収率 82.7% 仮説1>日本では、パッケージツアー名(商品ブランド)より旅行会社名(企業ブランド)の方がもっと認知されている。 仮説2>旅行会社および旅行商品の選択要因がパッケージツアーのブランドの構成要因になる。 表2。仮説2に基づいた要因の再構成 構成要因 先行研究の要因項目 アンケートの項目 出所 ブランド ロイヤルティ 信頼度に関する評判 旅行会社の評判 過去の経験 知名度 ?.1〜9 9項目 Monroe &Guiltinan(1975) Kale,Mclntyre&Weir(1987) Stovall(1992) JTB(2001) 知覚品質 旅行商品の種類 交通とホテルサービスのレベル 価格 多様性 日程 出発日の適合性 旅行目的地 安全性 ?.10〜18 9項目 Monroe &Guiltinan(1975) Meidan(1979) Thomson & Pearce(1980) Kale,Mclntyre&Weir(1987) Menguc(1994) JTB(2001) Snepenger,Megad,Snelling & Worrall(1990) ブランド 認知 企業イメージ 広告 友達・知人のすすめ 競争力 ?.19〜27 9項目 Meidan(1979) Thomson & Pearce(1980) LeBlanc(1992) Stovall(1992) JTB(2001) ブランド 連想 便利な予約サービス 手配の容易 情報の提供 社員のすすめ ?.28〜40 13項目 Monroe &Guiltinan(1975) Meidan(1979) Snepenger,Megad,Snelling & Worrall(1990) Stovall(1992) JTB(2001) その他の ブランド資産 立地 接近性 内部のインテリア 旅行会社の内外部の清潔さ ?.41〜48 8項目 Monroe &Guiltinan(1975) Meidan(1979) LeBlanc(1992)
  • レポート 旅行 商品 日本
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,122)
  • 教育相談の研究 佛教大学 レポート
  • 年度:2009 評点:B 所見:スクールカウンセラーの役割や取り組み等については良く述べられているが、教師の取り組みについてももっと多く言及して欲しい 学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。  ⇒ 1.学校カウンセリングの意義  カウンセリングとは、心理構造における、イド(快楽を求める心)・自我(自分の行動を決定する心)・超自我(理想の姿を求める心)のアンバランスを修正することであり、大きく分けると治療的カウンセリングと発達援助的カウンセリングの二つがある。治療的カウンセリングは、他の表現を借りれば、専門的カウンセリングということができ、クライエントに対して、カウンセラーは専門的な知識と技術を用いて、患者の症状や病気を治療するものである。これに対して、発達援助的カウンセリングは、他の表現を借りれば、開発的カウンセリングということができ、症状や病気を治す治療が目的ではなく、子どもの人格がバランスよく発達を遂げるよう援助することが目標である。それゆえ、学校カウンセリングと言えば、この発達援助的カウンセリングをさす場合が多い。また、学校カウンセリングは、単に学校で行われるカウンセリングということよりももっと深く、さらにはこれまでのカウンセリングの枠を超える新しい世界が広がっていると考えられる。  平成7年度から文部省の学校カウンセラーの委託事業が始まった。学校現場では、不登校・いじめ・暴力事件など、さまざまな問題が深刻化しており、学校という教育を専門とする組織の中に、まったく別の立場であるカウンセリングを専門とする者(臨床心理士)が入ることには、大きな意味がある。教師とカウンセラー、それぞれの立場、専門性を十分に尊重し、子どもの成長にお互いが協力・連携して取り組んでいくことが重要である。 2.学校カウンセリングの方法
  • 教育相談の研究 佛教大学 レポート B判定
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,449)
  • 進路に対する意識が学業成績に及ぼす影響に関する研究
  • 要約 本研究は、進路に対する意識が学業成績に及ぼす影響に関するものである。大学に所属する学生を調査対象とした。その結果席順とノートを取るかどうかが学業成績に影響することが明らかとなった。本研究に基づき、学生生活の質を向上させるための方策について議論された。 背景  私たち大学生は、進路に対して漠然とした不安、あせり、期待をもって生活している。そこで私たちは、その進路に対する感情が学習面での刺激となり、その結果大学の勉強をしっかりするのではないかと考えた。つまり「進路決定に対する意識の高さが学業成績の決定要因になる」と考え、これを調査テーマとすることにした。また同時に生活習慣や学習態度、潜在能力などについても、学業成績との関係を調べることとした。このテーマを調査することにより、成績を向上させるためには、より早くから進路決定をしたほうが良いかや、生活習慣や学習態度などでどの部分を改善すればよいかを知ることができ、大学生のこれからの生活に生かすことができる。
  • レポート 社会学 進路 大学生 成績 学生生活 向上 進路に対する意識 学業成績 影響 決定要因 相関分析 組織論 組織行動 調査 社会調査
  • 550 販売中 2006/06/22
  • 閲覧(1,738)
  • 道徳教育の研究 佛教大学 レポート
  • 年度:2009 評点:A 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。  ⇒ 1.第15期中央教育審議会答申に見る「生きる力」  1996年に出された第15期中央教育審議会第一次答申において、時代を超えて変わらない価値あるものを大切にするとともに、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という新しい教育の目標が提示された。「生きる力」とは次の3つの能力からなる「全人的な力」であり、「人間としての実践的な力」であり、「生きていくための「知恵」」であると言うべきものである。 ①自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力。 ②自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性。 ③たくましく生きるための健康や体力。  2002年の学習指導要領改訂では、「ゆとり」の中で自ら学び、自ら考える力などの「生きる力」の育成、教育内容の厳選と基礎・基本の徹底、個性を生かす教育の推進、教育課程の基準の大綱化・弾力化、「総合的な学習の時間」の創設などがねらいとされた。しかし、学校週5日制の完全実施に伴い、授業時間が減少し、教育内容が3割削減され、活発な「学力低下」論争を引き起こすことになった。その後、2003年の中央教育審議会答申では、新学習指導要領のねらいは「生きる力」の育成であり、各学校では、家庭、地域社会との連携の下、「生きる力」を知の側面からとらえた「確かな学力」育成のための取り組みを充実するよう求めた。それゆえに、「生きる力」は「確かな学力」と「豊かな人間性」と「健康・体力」という3つの能力から成る「全人的な力」と再定義されることとなった。
  • 道徳教育の研究 佛教大学 レポート A判定
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,795)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?