連関資料 :: 看護
資料:1,222件
-
基礎看護技術 全身清拭
-
目的
必要物品
手順方法
留意点
根拠
※清拭前後の寝衣の着脱もあり(寝衣交換のみの手順は書いていません)。
-
看護
看護学
- 550 販売中 2009/04/13
- 閲覧(8,499)
-
-
バセドウ病患者の看護・病態・症状
-
バセドウ病患者の看護
自己免疫異常による甲状腺機能亢進症
20~40歳女性に多い
酸素消費量、心拍出量↑
頻脈、発汗、体重減少
夏季に増悪
自覚症状 暑がり 易疲労感 発汗過多、食欲亢進
集中力低下 不眠
他覚的 びまん性の甲状腺腫
頻脈 不整脈
脈圧増大 下痢
手指振戦 眼球突出
妊娠・出産を契機に発症することあり
チアマゾール・プロピルチオウラシル
抗甲状腺薬副作用
顆粒球減少
掻痒感 脱毛
蕁麻疹 浮腫
発疹・発赤 肝炎
基本食事制限無し
甲状腺クリーゼ
ボディイメージの変化に伴う援助
心身の安静への援助
甲状腺切除術
術後出血
セミファ
-
看護
病院
病棟.医療
医・薬学
チェック表
原本
表
看護学
- 550 販売中 2009/04/17
- 閲覧(5,721)
-
-
各論 慢性期病棟看護実習
-
各論実習 慢性期病棟看護実習
(浮腫がある患者の褥瘡悪化させない関わりから看護を通して学んだこと)
Ⅰはじめに
Ⅱ課題レポート
1)高次脳機能障害に対する看護の実際
2)運動障害、感覚障害に対する看護の実際
Ⅲ考察
Ⅳおわりに
Ⅰはじめに
今回の実習では、呼吸苦により入院し胃瘻造設までの間、脳梗塞から失語症と軽度の右麻痺となった90歳代の女性を受け持った。また患者は心不全により浮腫が上下肢にみられ、右背部には褥瘡を形成してしまっていた。
障害により身体的、精神的に大きな変化を余儀なくされた患者との関わりから、患者の残存機能を生かすことの大切
Ⅲ考察
私達は生活していく上で、自分で意思を声に出し伝え、様々な動作をする事ができる。しかし疾患により困難になり身体面、精神面に大きな変化を余儀なくされることがある。
今回受け持った患者は、呼吸苦により入院し胃瘻造設までの間、脳梗塞から失語症と軽度の右麻痺となった。
-
看護実習
- 550 販売中 2011/02/17
- 閲覧(5,168)
-
-
小児外傷における救急看護の問題点について
-
「小児外傷における救急看護の問題点について。」
わが国の救急医療は、1977(昭和52)年に外来治療が可能な一次(初期)、入院が必要な二次、集中治療の対象となる三次に区分された。ただし、その後20数年間、制度に変更が加えられなかったことなどから、種々の問題がある。
小児や子ども(乳児から学童まで)では、その特性から外傷の重症度が判別しにくく、どの救急医療(一次か、二次か、三次か)の施設に搬送すればいいのか判断しづらい。
小児は単に成人を小さくしたものではなく、成長・発達過程にあるという生理的・解剖学的特殊性は、救急医療の現場では一般外来よりも顕著に影響する。
1歳から15歳までの死亡原因の第一位は、「不慮の事故および外傷」である。内訳では、交通事故が最も多く、墜落、機械的窒息、溺死がこれに次ぐ。年齢的な特徴もあり、自分で移動できない乳児期早期には、ふとんなどの圧迫による機械的窒息が大部分を占めるのに対し、移行が可能になる乳児期後期からは交通事故、転倒、転落などが増加してくる。
小児外傷の特徴として、①身体がやわらかい、②頭が大きい、③非解放性の鈍的外傷が多い、④急変しやすく、経過が早いといったことが挙げられる。
小児外傷を身体の部位別にみると、①頭部外傷、②顔面外傷、③脊椎・脊髄外傷、④胸部外傷、⑤腹部外傷、⑥骨盤骨折、⑦四肢外傷があり、その他スポーツ外傷や熱傷(火傷)などがある。その中でも多い外傷について、以下にまとめる。
頭部外傷
小児の場合、身長の割合に頭部が大きく、転びやすいという特徴から、頭部外傷が極めて多い。頭部外傷では脳圧が亢進しやすい。水分の摂取と排泄や電解質バランスに注意する。
四肢外傷
子どもが普段生活していて遭遇する機会が多いのは手や足の怪我である。
胸部外傷
小児での胸部外傷の評価は成人でみられるものと同じである。ただし、小児の骨は一般に、損傷に対して抵抗が強く、肋骨はしなやかであり、通常は折れにくい。肝臓は小児では比較的大きくて、損傷されやすい。
熱傷
泣き叫ぶ小児は煙や化学物質の高温ガスを吸い込むことで、緊急の気道内挿管を必要とする気道熱傷を受けやすい。また小児では熱傷の深さの判定が困難であり、成人では皮膚表層の熱傷が、小児では皮膚全層、あるいは皮膚深層まで進行する。また小児外傷の面積は、頭が19%(9歳までは1歳ごとに1%ずつ減ずる)、躯幹後面18%、躯幹前面および会陰18%、上肢9%、下肢13%で、頭の割合が多い。
児童虐待
2000(平成12)年11月に「児童虐待の防止等に関する法律」が施行されている。
こうした中で「被虐待児の司法解剖に関する調査報告」(日本法医学会2002年9月)では、1990(平成2)年からの10年間における外傷剖検例は約40%であり、そのうちの約35%が頭部外傷である。身体的虐待の医学的診断には、繰り返し加えられた外傷の診断が重要となる。
患児の生活環境や社会的背景などを調査するなど、虐待の可能性を意識して対応することは児童虐待の早期発見、防止に寄与することになる。
小児(特に乳幼児、小学生低学年児)は自分自身の症状を的確に表現できないため、小児外傷の看護に当たる者は、母親や受傷時に周囲にいた人から情報を聴取し、同時に外傷者の顔色や発語の強さ、四肢の動かし方などから異常の有無と程度を客観的に評価することが必要とされる。
また、突然のアクシデントあるいは母親がそばにいての事故も多く、母親の動揺や自責の念が強くなるため、慎重な対応が必要である。しかし、外傷の中には被虐待も含まれている
-
子ども
医療
児童
問題
児童虐待
虐待
医学
小児
治療
特徴
- 550 販売中 2008/02/04
- 閲覧(6,381)
-
-
各論 循環器病棟看護実習
-
各論 循環器病棟看護実習
(心疾患治療のために、活動制限を強いられた患者の日常生活の関わりから看護を通し学んだこと)
Ⅰはじめに
Ⅱ課題レポート
循環器疾患をもつ酸素療法を受ける患者の看護からの学び
Ⅲ考察
Ⅳおわりに
Ⅰはじめに
今回、心筋梗塞の80歳代男性と陳旧性心筋梗塞により心臓カテーテル検査を受ける60歳代の男性を受持った。
80歳代の患者は胸痛を訴え入院し冠動脈置換術によりステントを挿入する事になる。循環器に障害があると、今まで自立していた人も治療や症状により活動や食事などに制限される。患者も安静が強いられ、心臓リハビリが始まり活動範囲に制限があった。
また60歳代男性は9月に視床出血を起こし入退院後、通院する中で心筋梗塞の跡が見つかり検査入院する事となる。
制限がある中、退院に向け患者の不安やストレスの増強を
Ⅳ考察
循環器疾患は目に見えない所で起き解りにくく、自覚症状がないと気付かないうちに進行していく。検査入院をした患者も今まで自覚症状、胸痛がなかったが心臓カテーテル検査の結果、冠動脈に狭窄があった。
循環器疾患があると治療や症状により活動や食事の制限がされ、ストレスや不安が増強すると考えられる。そこで患者の退院までの不安やストレスに着目した。不安や検査の積み重ねはストレスになると考えた。不安や感情の表出が
-
看護実習
- 550 販売中 2011/02/17
- 閲覧(6,540)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。