連関資料 :: 食文化
資料:15件
-
世界の食文化
-
食は、食べる喜び、食べさせる喜び、見る喜び、などを通じて、人と人との心の交流の場となると思います。そしてこのことは、日本だけでなく世界中で言えると思います。
全ての国の食文化はそれぞれ特徴があり、私はこのことにとても興味を持っています。なぜなら、食文化から違った分野に発展させることができるからです。つまり自分が知ろうと思えば、個々の食文化の特色をより深く理解するために、文化人類学や生活経済学なども学ぶこともできるのです。
世界の食文化を見ることで、自分自身が虜となる国の食文化に出会えます。また、西洋文化の流入や影響などによりアジアの料理は日々新しく形を変えていると思います。変容していく食文化を通し、 価値あるものを探求、継承していく事で、国境を越えた理解と共感の輪を広げることは良いことだと思いました。
-
レポート
農学
食
世界
アジア
- 550 販売中 2005/06/29
- 閲覧(6,795)
-
-
アメリカの食文化
-
アメリカの食文化は、どのような文化であろう。国土が広大で歴史的な変化に富む国であるがゆえに、その問いに答えるのは難しい。アメリカの食事といえば、ハンバーガーやホットドッグ、フライドチキンなどの、いわゆる「ジャンクフード」を思い浮かべることが多いのではないだろうか。そして、スナック菓子や甘い飲み物やお菓子を食べ、食べる量は膨大な量であるというイメージだ。
しかし忘れてはならないのは、アメリカ人の古きよきものを愛する精神である。アメリカ人は信仰心が篤く、さまざまな行事を重んじ、その伝統を大切にしている。この精神は食べ物のも表れており、中でも日本人にもなじみがあるのはクリスマス料理である。クリスマス
-
レポート
アメリカ
食文化
クリスマス
感謝祭
- 550 販売中 2007/09/24
- 閲覧(6,273)
-
-
インドの食文化について
-
1.はじめに
多様性の国インド。多様性は、現在260もの言語が存在するということだけでなく、ベジタリアン、ノン・ベジタリアンなど、食事にも見られます。また、インドは暑い国だという認識がありますが、北部と南部ではまったく気候が異なります。言語、気候、食習慣、どれをとっても日本とは異なって多様なのですが、統一のみを求めて排除する精神よりも、むしろ豊かかも知れません。その意味において、インドを学習することは、異文化を知り、尊重する意識を高めることにつながるのではないかと思い、インドの食文化について調べることにしました。
2.北インドと南インドの食文化と気候の違い
日本では作物の栽培期は大きく夏と冬の2つに区分され、一年間の農作が行われています。インドでも、北インドのように夏と冬との区別がはっきりした地方では、夏作と冬作の区別があります。こうした気候は大麦、小麦の麦類、豆類、野菜類を豊かに育て、インドに多いベジタリアンの栄養源となってきました。これに対して、南インドは、夏と冬の温度差がほとんどなく、ベンガル湾に面した都市・マドラスを例にとれば、1年の平均温度が28.6℃、湿度は71%、年間月平均降雨量は110mm程度です。5〜6月の夏場には、最高気温40〜45℃にもなります。高温多湿の地の例にもれず、南インドもまた米の多作地帯です。細長いパサパサとしたタイプをはじめとして、米の種類もたくさんあります。豆(ダール)も、春雨の原料としても有名なムング豆、平たくて丸いレンズのような形をしているレンズ豆、豆の真ん中あたりにくちばし状の突起があるひよこ豆(ガルバンゾ)などの栽培が盛んです。また、忘れてはならないのがココナッツ。アラビア海側南端のケラーラ州が産出地として有名です。
北インド料理
カシミール地方のマトン・カレーのように肉を使用した料理が多くあります。味は比較的マイルドです。
-
レポート
インド
カレー
食文化
多様性の国
米の種類
- 550 販売中 2005/07/31
- 閲覧(8,947)
-
-
犬食文化について
-
平安京の人々の生活を学んで驚いたことは、やはり犬の肉を食べていたということだった。中国などで犬を食べるという話はきいたことがあったが、日本で食べられていたとはまったく知らなかった。
しかしすこし調べてみると、東アジアでは犬を食べるということは特に珍しい話ではなく、むしろ食べないほうが珍しい話であるという。
農村的社会、都市的社会では犬は敬意の対象ではなく、卑しまれるか食の対象だった。
一方犬を食べない地域には二種類の考え方があり、一つは犬を生活の友としてみなす考え方。もう一つは犬を穢れたものとみなす考え方である。前者は牧畜、遊牧、狩猟社会に多く見られ、後者は都市的社会でありながら都市的社会でありながら食用動物として見做すのではなく、穢れた動物として卑しむ傾向を強めた地域である。
-
レポート
史学
犬食
食文化
平安
- 550 販売中 2006/07/19
- 閲覧(3,339)
-
-
紙による食卓、食環境、食文化への提案
-
Ⅰ、課題テーマ
「紙による食卓、食環境、食文化への提案」
Ⅱ、提案コンセプト
今回、私は提案する紙製品は“紙ナプキン”と“箸袋”の2点です。今まで日常的に扱ってきた用途にとらわれず、新しい使い道・デザインを提案したい。
①紙ナプキン
⇒多くの飲食店においてあるものだが、何故か皆同じ形状をしている。多く
が白くて四角く折りたたんである形状だ。もっと色や形にバリエーション
を持たせてもいいのではないだろうか。
②箸袋
⇒現在ある箸袋には“袋状にして完全に覆うもの”と“切れこみから箸の細
い方をさし込んでおくもの”がある(コンビニなどではビニール)。これらの
箸袋は当然使う前にいれておくも
-
レポート
デザイン
提案
紙
食卓
食文化
- 550 販売中 2007/09/12
- 閲覧(2,219)
-
-
春秋戦国時代の食文化について
-
「中国王朝のなかで、あなたが最も関心を持つ王朝を選び、それを中国史上のほかの王朝と対比して述べなさい。」
この設題では、中華料理の文化について、古代中国人、主に、孔子が生きていた春秋戦国時代の食文化に焦点を当て、話を進めていく。
農耕技術が進歩し、学問も盛んな春秋時代(前770~前403年)は、中国文明の原型が形成された重要な歴史時期であった。漢民族文明の根幹はその頃に形作られ、文化のエッセンスは後の時代にも継承されている。
いまから2500余年前に生まれた孔子は、その時代の代表的な士大夫であった。彼の書物などから中原地域(中国文明の発祥の地)の食文化についておおよその様子を推測する事が出来る。
1、主食
『論語』の「微子第十六」には、ある日、孔子の弟子である子路が旅の途中、ひとりの隠者に出会い、隠者は子路を引き止めて泊まらせ、鶏と黍飯をご馳走した事が記されている。来客をもてなすのに使われているのだから、「黍」は上等な食料であったことが考えられる。ひとくちに「キビ」とはいっても、「黍」は「モチキビ」を指し、別名「黄米」である。粘性があるため飯にしていたのである。
当時の主食は稲、黍、粟、麦、豆など数種類があった。『論語』の「陽貨第十七」には稲に言及する箇所があり、その中で、米は高級な衣服とともに挙げられており、当時ではぜいたくな食べ物であったことが考えられる。また、孔子が住んでいた魯の国の地理や気候条件、農耕技術を考えると、稲の大量栽培には向いていなかった。従って、稲のつくれないところで米が主食になるのは難しいといえるだろう。
当時、中原地方では米がぜいたくな食べ物で、豆と麦は貧しい人々の主食であった。す
-
中国
文化
地域
技術
比較
現代
孔子
民族
方法
東京福祉大学
- 550 販売中 2009/03/23
- 閲覧(9,397)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。