連関資料 :: 介助
資料:107件
-
便器、尿器介助
-
便器、尿器介助
目的
排泄が常に生理的で正常な状態を維持するよう援助できる。
適応
手術直後で歩行できない患者
安静を必要とする患者
歩行困難な患者
便器使用の場合
必要物品
便器(男性の場合は尿器も)、便器カバー、手洗い用湯と洗面器orおしぼり(ウェットティッシュ)
必要に応じて、防水シーツ、綿毛布orタオルケット、安楽枕など
排泄援助の基本
1.基本的な配慮と援助
1)床上排泄を余儀なくされる患者の気持ちを理解する。
排泄間隔を知り、なるべく頼まれる前に必要性の有無を確かめる。
ナースコールがあり、排泄介助の要求が予測される場合には、周りの者(同室患者、他の看護者、医師等)にはっきりわかるような対応をしない。
要求はすぐに応じ、親切な態度で接する。
2)羞恥心への配慮をする。
カーテン、スクリーンを用いてプライバシーを保つ。
綿毛布やバスタオルを用いて、身体の露出を最小限にする。
排泄音に対して消音を工夫する。 ・ラジオ、テレビをかける。 ・水道のある病室では、状況に応じて水を少し流しておく。
3)できるだけ自然な排泄姿勢に近づける
-
女性
援助
看護
新聞
理解
記録
観察
汚染
看護学
550 販売中 2009/04/23
- 閲覧(3,591)
-
-
コルセット着用患者の入浴介助
-
コルセット着用患者の入浴介助
S情報
・コルセットなしやからねじらんように気を付けなあかん
・出来ないところは手伝ってもらえる?
・学生さんと指導者についてくれるし良かった。
・お風呂はうれしいなあ、やっぱりちょっと膝が痛いなあ。付け根も。
・ああーー気持ちいい。お風呂はやっぱりいいねーーーー。
・あーー気持ちよかった。お風呂はやっぱりいいねー。
・さっぱりしたわ。足楽になりました。やっぱりぬくもるといいんやね。大丈夫。腰も大丈夫でしたよ。
O情報
・立ってズボンを脱ごうとする
・安定していないもの(脱衣所のかご、シャワーチェアーなど)を持とうとされる。
・深く前屈し、足元まで洗おうとされる
・前のめりになって手をノア伸ばして物を取ろうとされる
・イスに座らずに下着を履こうとされる
・全体的に自分でされようとされる
アセスメント
パターン1
今回初めて、○さんはシャワー入浴された。2週間ほど前からずっとお風呂を楽しみにされており、清潔のニードが満たされないまま3週間ずっと、我慢されてきた。
Oさんは入浴に対して、また痛みがひどくなったらどうしょうとか、出来ない事は手伝ってもらえるのか、
-
情報
指導
血圧
自分
行動
神経
身体
観察
心臓
看護
看護学
550 販売中 2009/04/09
- 閲覧(5,425)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。