連関資料 :: 文化

資料:2件

  • 化政文化の歌舞伎
  • 序文  文化・文政年間以降の江戸時代は、最も歌舞伎がブームとなった時代である。「和事」「荒事」の演出様式が誕生した元禄歌舞伎から時を経て、作品の傾向も変化していく。  この時代を象徴した作者には、四代目鶴屋南北(一七五五〜一八二九)、河竹黙阿弥(一八一九〜一八九三)がいる。彼らの作品を紹介しながらこの時代の歌舞伎の特徴を述べて みることにする。 南北  黙阿弥より先に生まれた南北は、四十六歳の時に脚本家として脚光を浴びるのだが、傑作の多い彼の作品の中で、今日でも特に有名なのが『東海道四谷怪談』(一八二五)である。  塩冶浪人伊右衛門が私欲に走り、邪魔になった妻お岩を殺して死骸を川に流したが、その亡霊に悩まされて自滅する、というご存知幽霊物の話である。夏のお化け屋敷には、今でもお岩を真似た幽霊があるほど知られた話であるが、ただ幽霊を用いた話が暑い夏に涼しさを与えたから大ヒットとなっただけではなかったのである。  初演は文政八年(一八二五)、この時時代物として大御所の『忠臣蔵』の作品と『東海道四谷怪談』は話を同時進行で交互に上演され、武士の仇討ちとお岩の仇討ちを、南北は計算して対比している。『忠臣蔵』(一七四八)は『東海道四谷怪談』より七十七年も前に書かれた作品である。同じ江戸時代の作品とはいえ、書かれた時代背景はずいぶん変化しており、忠義の為の仇とお岩のそれが違うという部分を南北は印象つける為に、伊右衛門に「今自分親の敵もあんまり古風だ。よしにしやれョ」という台詞が幕府崩壊寸前ですでに武士道は古く、なんの役にも立たないという時代であると訴えているのである。場当たり主義の伊右衛門に当時の人間を諷刺し、武家出身で古風なお岩を世間が嘲笑しお岩の顔が崩れていく様を社会の現象として鋭く描いている。『忠臣蔵』のパロディという形としてより強調されている。
  • レポート 芸術学 南北 黙阿弥 四谷怪談 幽霊 白波五人男
  • 550 販売中 2005/11/18
  • 閲覧(6,130)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?