連関資料 :: 文化
資料:457件
-
京都の文化と学生の文化の融合
-
京都の文化と学生の文化の融合
京都には40以上もの大学があり、人口およそ147万人の都市に3万人もの学生が生活している。しかし、その学生の大半は歴史都市京都に興味を持たず、身近に存在するお寺にさえ行ったことのない人が大勢存在するのである。私自身も通学路に、下鴨神社があるにもかかわらず、お参りをしたことがなかったり、金閣寺、銀閣寺には行ったことがあっても、成り立ちなどを理解して外国人に説明できるかといわれるとできなかったりする。このように、文化の中心にいるべきはずの学生が京都の文化に興味を示さないことによって、現在失われつつある町屋のように、京都の文化自体が衰退してしまう可能性がある。
-
レポート
京都
町屋
文化遺産
- 550 販売中 2006/11/27
- 閲覧(1,374)
-
-
アナログ文化の日本とデジタル文化の欧米
-
アナログ文化の日本とデジタル文化の欧米
私は、林吉郎先生の講演を聞き、改めて日本と欧米の文化の違いを考えた。このような指摘がなければ、ビジネスの観点から文化について深く考えることがなかったと思われるので、新しい観点で文化をもう一度見つめ直すきっかけとなったこの講演を聞けてよかったと思う。
日本語は高コンテクスト文化といわれるように、非言語表現が多く含まれている。日本文化が「察しの文化」と表現されたり、日本に「以心伝心」や「1を聞いて10を知る」などの諺が存在したりするのは、話し手と聞き手が共有する知識、経験が重要視される文化であることを顕著に表しているからだと思われる。その都度、口で表現することをしなくても、周りの雰囲気などで、言わんとしていることが伝わるような高コンテクスト文化は、まさに日本語の特徴と言ってもよい。しかし一方で欧米は、言葉として発言するか、もしくは文書化し文字に表すなどする低コンテクストの傾向が強く、日本のように物事を察して話すということは、ビジネス界においてはほとんどありえない。
また、日本は、直感や感性によりあるがままに知覚し、気持ちを伝えて共感を得るようコミュニケートし、バランスの取れたシステムを作ろうとするアナログ文化である。一方で欧米では、話を順序立てして、定義やカテゴリー化によって知覚し、論理を伝えて理解を得るようコミュニケートし、目的に対して機能的なシステムを作ろうとするデジタル文化である。
このような根本的な言語文化の差が、グローバルなビジネス社会を考えたとき、国と国との不一致を生じさせ、国間の理解を深まりにくくしている。インターアクティブな経営を求めて進んでいくならば、発言することを拒まず、より一層、欧米を筆頭に世界の人々と対等に討論できる積極的で活動的な人材を養成しなければならない。
-
レポート
語学
高コンテクスト
アナログ
日本語の特徴
察しの文化
非言語表現
- 550 販売中 2005/07/22
- 閲覧(5,112)
-
-
文化と宗教
-
1、はじめに
今年、4月に教皇ヨハネ・パウロ二世が逝去した。その後の報道で新たな教皇が誰になり、今後どのような方針がとられるのかが多くの人の関心を集めた。人工妊娠中絶についても、教会がどのような立場をとるのか関心が集まった。
現在、多くの人が人工妊娠中絶を行っているが、キリスト教教会はそれに否定の立場をとり続けている。キリスト教会は、いつからどうして人工妊娠中絶を禁じているのか、今の時代にあった対応と言えるのか、文化なども踏まえ、現在の堕胎問題を考えたい。
1、アイルランド
アイルランドは厳格なカトリック(伝統的保守派)国であるため、中絶を全面的に禁止している国の一つである。1983年、それまでの憲法を改正して胎児の人権を守るという名の下に女性の中絶の権利は完全に剥奪されるが、イギリスに渡って中絶することを保障している。
2、ドイツ
ドイツは南半分をカトリック,北半分をプロテスタントがそれぞれ多数を占めているという状況が長い間続き,中絶論争での衝突も極めて大きかった。大戦後に堕胎罪を改正する際に、女性の自己決定権と胎児の生命権、どちらを優先させるかで、胎児の生命権をとった。
しかし、
・妊娠または出産により母体の生命・健康が危険にさらされているとき
・胎児に重大な障害があるとき
・ 暴行されて妊娠したとき
・ 社会的事情(経済的理由)
上記4つの理由を挙げることで中絶ができることになっている。
3、イギリス
堕胎は原則禁止だがドイツであげた4点に加えて下記の3つの場合認めている。
・二人の医師が中絶の必要性を認めなければならない。
・ 手術をする場合は,National Health Serviceの病院か認可された診療所に限定する。
・ 例え妊娠した女性が中絶を望んでも、医師の良心に反するならば,医師は手術することを強制されない。
-
レポート
社会学
女性
宗教
キリスト教
伝統的保守派
プロテスタント
- 550 販売中 2005/07/27
- 閲覧(2,252)
-
-
タイの文化
-
タイと仏教
タイは憲法で「国王は仏教徒でなければならない」と定められているほどの敬虔な仏教国である。タイは、11世紀〜13世紀にかけて中国南北からタイ族が移民して現在のタイ北部に建国されたが、建国時すでに仏教国であったと言われる。19世紀に西欧列強の帝国主義の脅威にさらされるが、ラーマ4世は、キリスト教、科学技術を導入しつつも独立を維持し続ける。ラーマ4世は、モンクット王親王時代にキリスト教宣教師の仏教批判に反論した人物であり、スリランカから仏典を取り寄せ仏教改革(タンマユット運動)を行うなどやや仏教原理主義的な傾向がみられるものの、優れた国王として今でもタイ王国では敬われている。タイは国民の95%が仏教(上座部仏教)徒で、ほとんど総ての町村に寺院が存在し、年中行事でもある仏教儀礼が行われる。
上座部仏教(Theravada Buddhism)
仏教の分類のひとつである。釈迦の死後、根本分裂を経て、仏教は保守的・修行者尊重的な上座部と非伝統的・在家肯定的な大乗仏教に分裂する。上座部仏教は自己の修行により自己一人のみが救われるため、小乗仏教とも呼ばれる。
-
レポート
タイ
上座部仏教
ピー
カルマ
- 880 販売中 2006/07/16
- 閲覧(1,741)
-
-
平和と文化
-
・はじめに
半年間にわたる「平和と文化」の講義の中で、講師の方々が「平和」をキーワードに、さまざまな話をしてくださった。現代社会には国外、国内を問わず、実に多くの問題が存在する。何年も前から問題として認識されていながら、未だに解決の糸口さえつかめないものも多い。いろいろな要素が複雑に絡み合っているために先へ進まないのだ。私は講義を受講して、このような問題を改めて知る機会を得、人とは何か、国とは何か、歴史とは何か、そして平和とは何かということを考えることができた。そういった意味でも、「平和と文化」の講義は非常に有意義だったように思える。
寄付講義はどれも興味深いものであったが、私が特に関心を持ち感銘を受けたのは、ゼリハさんとメルダルさんのお話だった。クルディスタンと周辺各国の現状や、日本の難民申請制度がいかにずさんなものであるかを知ることができた。そこで今回の期末レポートでは「クルド人問題と日本の移民(難民)制度」をテーマに据えて、私自身の体験も交えながら論じていくことにする。
1.クルド人問題
クルド人は主にトルコ・イラン・イラク・シリアにまたがる山岳地帯に住む少数民族である。一般に彼らの居住地域をクルディスタンと呼ぶが、今まで一度たりともクルド人による独立国家が存在したことはない。クルド民族の歴史は周辺諸国からの迫害、侵略と抵抗の歴史であり、その構図は現在に至るまで続いている。そんな境遇に置かれているクルド人とはどんな人々なのであろうか。ここで私が出会ったクルド人について紹介してみよう。
私は昨年度大学を休学し、バックパッカーとしてアジアの国々を旅してきた。トルコ最東部、イラン国境近くのドゥバヤズットという町で、私は初めてクルド人と話をした。宿泊していたゲストハウスで働く陽気な青年で、名前をマフムドという。
-
レポート
国際関係学
クルド人問題
移民問題
クルディスタン
周辺各国
現状
- 550 販売中 2006/01/12
- 閲覧(2,116)
-
-
「タバコ文化」
-
はじめに
2003年、香港ラジオというテレビが「タバコのうそ」という番組を作った。確かに、香港人にとって、日本人が喫煙のことが大好きであるという印象が持っている。日本のテレビドラマや日本に旅行のときに、タバコを吸いながら町に歩く日本人をたくさん見える。このエッセイは、「タバコのうそ」という番組をめぐって、日本のタバコ文化について討論し、香港人はこのことにどんなイメージを持って影響を及ぼすを考察したい。
「タバコのうそ」という番組について
まず、「タバコのうそ」という番組を要約する。この三十分ぐらいの番組は、三部分を分ける。
第一、日本の民間はタバコについてどう思うであろうか。それに、日本政府の禁煙運動の意見を聞く。簡単に言えば、民間は多分喫煙者が嫌いである。さらに、日本政府の禁煙運動が不足であると言った。この番組は、日本のタバコ問題インフォメーション・センタの渡辺文学会長に訪問した。渡辺によると、大部分の市民はタバコの問題について正しいメッセージをもらわない。タバコを吸うと健康の問題(例えば癌や心臓病など)が多いと事実が知らない。それに、日本のタバコは世界には一番安い。
第二、日本政府の立場。もちろん、日本政府が禁煙運動は続けている。実は日本政府は日本にタバコを売る会社「Japanese Tobacco Inc.」(“JTI”)の株主である。もっとも、タバコの売り上げは税収入として大きく、その削減ともなる。ですから、日本政府が本当に禁煙つもりであろうかを疑われる。
最後は、日本少年が喫煙問題。番組は十人ぐらいを訪問した。問題は(1)ヘビースモカであるか;(2)いくつから喫煙を始めるか;(3)友達も喫煙者であろうか;(4)友達の中で何人ぐらいが喫煙者であるか。びっくりしたけど、訪問された人と訪問された人の友達はすべてヘビースモカそうである。
-
レポート
日本文化
タバコ
文化
喫煙
- 550 販売中 2005/11/28
- 閲覧(2,467)
-
-
フランス文化
-
第1章
・フランス第一宗教はカトリック。第二はイスラム。
・フランスの人口は5800万人。その上、フランス国籍を持たない300万人以上の、かつてフランスが植民地にしていたマグレブ諸国出身のアラブ人がいる。
・「自由のために迫害を受けた者を庇護する」ことを大革命後の1789年の憲法で定めた「共和国の伝統」が生きており、多くの他国民の亡命、帰化を寛大に受けて入れてきた結果、両親、祖父母、曾祖父母の少なくとも一人に外国人を持つフランス人が、全人口の3分の1、1800万人もいる。
・国土面積は日本の1.5倍、約55万平方キロ。地形は六角形をしている。
・文化的にはフランスに人種差別はない。
・青年層の失業率が平均の2倍、つまり25%近く、4人に1人の割合にも達する。
・「国民戦線(FN)」…近代フランスの「共和国の伝統」、「自由な社会」のイメージを捨て、公然と人種差別主義を主張する。1995年の大統領選挙では15%もの支持を得た。この影響で、フランスで生まれた外国人の子供にも自動的にフランス国籍を与えるリベラルな国籍法を改定し、外国人の国籍取得条件を厳しくしたり、外国人の不法滞在をより徹底的に排除する措置を講じたりせざるを得なくなる。
・「SOS人種差別」…「国民戦線」に対抗し、野蛮な排外主義に抵抗して人種差別の犠牲者たちの擁護に立ち上がり、これを権威ある言論人たちが積極的に支持する。
第4章
・フランスは永くカトリックの国であり、「ローマ教会の長女」と呼ばれていた。現在でも75%のフランス人が一応カトリックと答えるが、そのうち信者として定期的にミサに出かけたり、罪の懺悔などをする勤めを実行する信者はわずか13%、残りの34%はたまに果たす者、53%はなんの勤めも果たさない形式的な信者である。
・国政への宗教の関与を完全に排除する「政教分離法」を成立させたのは1905年。
-
レポート
宗教
職業
結婚
個人主義
クンデラ
- 550 販売中 2005/07/22
- 閲覧(6,282)
-
-
イスラム文化
-
1 宗教
1−1
イスラームはいまや単なる宗教としてではなく、1つの政治勢力、世界政治の動向を左右するほどの力を持った政治勢力となっている。しかし本来的、あるいは根源的にはあくまでも宗教であり、1つの特徴ある信仰体系である。
普通イスラームというと、人は砂漠的人間の宗教思想として類型化しがちである。しかし厳密に考えると、イスラームはその起源においてすらアラビア砂漠の砂漠的人間の宗教ではなかった。
砂漠的人間とは、具体的には1つの場所に定住せず、広漠たる砂漠をたえ移動しながら遊牧生活をする、いわゆるベドウィンのことであるが、イスラームを興した預言者ムハンマドは砂漠的人間ではなく商人であった。おなじアラビア人でも砂漠の遊牧民と都市の商人とではメンタリティーも生活感情も生活原理もまるで異なっている。砂漠的人間であるどころかムハンマドは砂漠的人間の価値体系に真正面から対抗し、イスラームという宗教を築き上げたのである。イスラームの聖典『コーラン』が商業言葉や商業専門用語の表現に満ちているという事実もこの点においては示唆的である。
またイスラームは、オリエント文化やヒンドゥー教、大乗仏教といった周辺地域の文化や宗教に影響されているということを考えてみると、砂漠の文化として簡単に類型化されるものではなく、複雑な内的構造をもった1つの国際的文化であるいえる。
-
レポート
国際関係学
イスラム
ムハンマド
アラビア
スンニー
シーア
- 550 販売中 2006/04/05
- 閲覧(3,562)
-
-
中国の文化
-
中国の文化Ⅱ レポートテーマ:諸子百家について
まず、諸子百家とは何か。東周の前半にあたる春秋時代から、戦国時代にかけて周王朝が滅び、周辺諸侯が強大化し、覇権争いが激しくなった。春秋時代には200ほどもあった国が次第に併合されて、『戦国の七雄』と呼ばれる、燕斉韓魏趙楚秦の7つの有力国家に統合された。
このような激動の時代の中で、古い秩序が崩壊していき、新たな秩序や思想が求められ、諸侯も有能な人材を求めたために多くの思想家や学者が現れ、多くの書物が書かれることになった。これらを総称して『諸子百家』と呼ぶ。主な学派は儒家、道家、法家、兵家、墨家、縦横家、陰陽家、名家、農家があげられる。儒家は孔子、孟子、荀子。道家は老子と荘子。法家は商鞅、韓非子、李斯。兵家は孫子と呉子。墨家は墨子。
孔子(前551~前479)について。中国、春秋時代の学者・思想家・儒学の祖である。 姓は孔、名は丘、字は仲尼、号は尼父、諡は文宣王。中国古代の理想的帝王の尭・舜・文王・武王・周公の道を広めて、仁・義・礼・智・信の五常を教えた。永く東洋道徳の規範となった『論語』は、孔子の言葉を後から弟子が集めたものであるので孔
-
中国
大学
レポート
社会学
データ
映画
地域
文化
裁判
労働組合
- 550 販売中 2009/08/24
- 閲覧(3,781)
-
-
比較文化
-
S!割りと簡単でした!是非参考資料のひとつにどうぞ!
-
聖徳大学
英語
歴史
文化
- 2,200 販売中 2011/06/29
- 閲覧(1,339)
-
-
劇場文化
-
16世紀後半、ロンドンでは独自の劇場文化が花開いた。というのも、ヨーロッパ大陸のルネサンスの波動がイギリスに押し寄せてきたのが16世紀であり、エリザベス女王のもと、国力の充実に伴い、イギリス・ルネッサンスの文化の花が一挙に開花したためである。新古典主義の悲劇や喜劇は大学で上演されていたが、エリザベス朝の劇詩人の多くは新古典主義の美学を眼中にいれなかった。また、観客として貴族だけを念頭におくヨーロッパ大陸の戯曲とはことなり、ロンドンの劇場では貴族だけでなく、一般の民衆も貴族と同時に一つの劇場で観劇することが多かった。そのため劇作家は工夫を凝らし、あらゆる階層の人に受け入れられるような戯曲を書く必要があった。貴族だけでなく、一般市民を観客に取り込んだことは、商業演劇の発展の要因といえるだろう。当時イギリスは経済的にも政治的にも発展の途上にあり、英語という言語自体も新しい発展をとげていて、トマス・キッドやクリストファー・マーロウといった劇作家たちが叙事的でダイナミックな戯曲を書いていた。しかし、なんといっても演劇史を代表する存在は、シェイクスピアである。シェイクスピアについては、いまさら説明することもないが、当時から、最も優れた劇作家として名高く、多くの民衆を魅了した。エリザベス朝初期の演技スタイルも、戯曲同様、大げさで芝居がかったものだったが、シェイクスピアの時代になると抑制された自然な演技が主流になった。シェイクスピア以降は、ベン・ジョンソンのように新古典主義の規則に厳密にしたがって戯曲を書く作家が多く生まれた。
さて、この時代に演劇が盛んになると、ロンドンに劇場が作られるようになった。それまでは、宮廷や貴族の邸宅の大広間、さらには宿屋の中庭に作られた仮設の舞台(宿屋劇場)などで上演されていたが、1570年代後半から、劇場が建設されるようになったのである。
-
レポート
史学
シェイクスピア
イギリス
劇場文化
- 550 販売中 2006/02/02
- 閲覧(3,141)
-
-
文化論
-
日本の雑貨やで売られているエッフェル塔をモチーフにした品々。この事実に疑問を投げかけ、エッフェル塔は日本人にとってどのような「象徴」なのかを突き詰めてみることで、そこから見えてくる日本人の文化的な背景を考えてみた。
-
日本
宗教
文化
人間
日本人
観光
技術
東京
世界
- 550 販売中 2010/01/27
- 閲覧(2,205)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。