連関資料 :: 文化

資料:477件

  • 紫式部が生んだ「生霊」の文化
  • 紫式部が生んだ「生霊」の文化 一 憑霊 二 六条御息所 三 夕顔の巻 四 紫式部の一つの解釈 五 まとめ 参考文献 夕顔 藤岡忠美編 おうふう 平成六年 紫式部集全評釈 南波浩著 笠間書院 昭和五八年 もののけと悪霊祓い師 志村有弘編 勉誠出版 平成十七年 古代・王朝人の暮らし 日本風俗史学会編 つくばね舎 平成十年 源氏物語の 藤本勝義著 笠間書院 平成六年 ものと人間の文化史もののけⅠ 山内昶著 法政大学出版局平成十六年 物怪物語と沖縄霊異記 三苫浩輔著 おうふう 平成十一年 一 憑霊 平安時代中期以降、政治的な失脚者が死後、怨霊となって、疫病や天変地異を引き起こすという御霊信仰は衰退していくが、一定の相手への憑霊は、むしろこの時期から活動がすさまじくなる。 憑霊現象を古記録類で見る限り、確実に生霊の憑依と見られる事例は、平安中期までには、全くない。憑霊の正体が判明するものは、すべて死霊である。文学作品である『落窪物語』などに「生霊(いきすだま)」という言葉が一、二出てくる程度で、古記録類には「生霊」という言葉さえ、見当たらない。 生存者の怨念は、生霊としてではなく、「呪
  • レポート 日本文学 平安時代の日本文学 紫式部 物の怪
  • 550 販売中 2007/01/14
  • 閲覧(3,381)
  • フランク王国の盛衰とその文化
  • 次にカール大帝の戴冠について見ていく。小ピピンの子であるカール大帝(シャルルマーニュ)は、まず教皇の要請でイタリアに出兵、ロンバルト王国を滅ぼし、北はゲルマン民族の一派サクソン族を討ちキリスト教化し、東はモンゴル系アヴァール族をしりぞけ、南はイスラム教徒と戦い破って、西ヨーロッパの大部分を統一した。こうして大フランク王国をつくり上げたカール大帝は、この大国の統治に当たって、中央集権化をはかり、全国を多くの州に分け、各州に伯を置いて統治させた。 伯にはそれぞれの地方の有力者を任命し、巡察使を派遣して伯を監督させた。彼はまた、学問や文芸の復興をはかり、イギリスの神学者のアルクインらを招き、教育や文化を保護・奨励し、いわゆるカロリング=ルネサンスを現出したのである。800年のクリスマスの日、カール大帝は聖ペテロ聖堂で礼拝中に教皇レオ三世からローマ皇帝の帝冠を授けられた。教皇レオ三世はフランク王国を支配するカール大帝なら東ローマ皇帝と対等な権威になれるとみて、カール大帝をローマ皇帝になり上げたのである。このカールの戴冠は政治的・宗教的・文化的意義を持つ重要な出来事であった。政治的意義は、西ヨーロッパ世界がビザンツ(東ローマ)帝国に対抗できる一つの政治的勢力としてまとまり、東ローマ帝国から独立し、西ヨーロッパ世界が成立したことである。その意味から、ゲルマン人であるカール大帝に与えられたのは、西ローマ皇帝の帝冠であり、これによって「西ローマ帝国」が復活したとみなしている。そして宗教的意義は、フランクを後ろ盾としてローマ=カトリック教会がビザンツ帝国(東ローマ)皇帝から独立した地位を得たことである。また文化的意義としては、ギリシア・ローマの古典文化の要素とキリスト教的要素に、新たにゲルマン的要素が加わり、ヨーロッパ文化圏が成立したことがあげられる。
  • レポート 史学 フランク王国 カール大帝 ヨーロッパ
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,842)
  • オセアニアの人々の文化とくらし
  •  オセアニアの伝統的な舟(カヌー)は、釘を一本も使わずに木材とココナツロープのみによって造られ、木の葉を巧みに織った帆を備えていた。オセアニアのカヌーには、一つの大きな特徴がある。それは、双胴船と呼ばれる二つの船体をつないで一艘のカヌーとする仕組みである。また船体が一つの場合でも舷外浮材(アウトリガー)と呼ばれるバランサーが付いている。アウトリガーが一つ付いたものはシングルアウトリガーカヌー、船体の両脇に付いたものはダブルアウトリガーカヌーという。耐波性に優れており、また風上に向かっての帆走が可能である。また最大200人近い人数が乗り込むことができ、中には
  • レポート 社会学 オセアニア カヌー 文化 航海 世界観
  • 550 販売中 2006/04/06
  • 閲覧(1,942)
  • ハワイにおける日本人文化の流入
  • ハワイは、アメリカでもっとも日系人が集中して居住している州だ。本土では、アジア系全体でも数%に満たないのに対し、ハワイでは、総人口の約四分の一が日系人なのである。 アメリカ本土では、今でも、アジア系に対して特定の固定観念がある。中国系も日系もみんないっしょくたにして、「アジア人とは、これこれこんなひとだ」というステレオタイプができあがっている。それは、アジア系人口の少なさのため、本土の一般的な白人たちがアジア系と接触する機会がすくないことに由来している。 しかし、ここハワイでは違う。アジア系に対する単純なステレオタイプは後退し、それぞれの民族グループのなかにも、いろいろなタイプがいることがはっきりと見えるのだ。 日系人といっても千差万別である。 ハワイはグローバル化を目指す現代社会のよい見本になる、成功をしている「異種混淆文化」である。 日系人とはなにか。日本人の血が入った外国人である。ではどのようにしてハワイに日系人が増えたのであろうか。それには次のような経緯がある。
  • レポート 国際関係学 異種混淆文化 ステレオタイプ 文化相対主義
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(2,860)
  • 文化コミュニケーション概論
  • H27〜28年度 日大通信 「異文化コミュニケーション概論」の一発合格レポートです。 教科書の内容を無難にまとめてあります。 汎用性が高く参考にしやすいと思います。 丸写しはご遠慮ください。 レポート作成の参考にしていただければと思います。 Exploring Hidden Culture 日本とアメリカ―深層文化へのアプローチ 単行本 – 2001/7 金星堂 Paul Stapleton (著), 伊藤 章 (編集)
  • 日大 通信 教職 日本大学 英文
  • 550 販売中 2016/10/24
  • 閲覧(1,658)
  • 二十一世紀文化革命
  • エンパワーされる情報社会、知識資本主義 新しい時代の到来を告げる鐘が、とうとう鳴ってしまった。iPhone 3G が登場した7月11日は将来、そういう日として振り返られることだろう。「額に汗して働く」近代モデルが揺らぎ、別の原理が現実に個人をエンパワーする時代の到来。それは職種的にはエンジニアの時代であり、エンパワーされたエンジニアに発注する、スモールカンパニーの、あるいは家庭を拠点とするファミリービジネスの時代である。 なぜならそれは、人間の「創意工夫」や「創造性」が比較的直截な形で、個人の所得につながる時代だからだ。情報社会、知識資本主義とは、20世紀後半から言われていたことだが、当初はマーケティングやトレンド分析、社会事象の説明に使われるキーワード、あるいは大企業の事業戦略策定上のヒントでしかなかった。個人が自分の人生を構想する概念ではなかったのだ。当時は「額に汗して働く」勤勉性こそが人生設計の指針であった。 ところが「iPhone + App Store + SDK」の登場で、この状況に風穴が開こうとしている。 「iPhone + App Store + SDK 」 今さらのこ
  • 環境 日本 情報 企業 社会 文化 科学 問題 家庭
  • 全体公開 2009/08/15
  • 閲覧(1,617) 1
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?