連関資料 :: 文化
資料:489件
-
アメリカの文化と言語?
-
<要約>オランダでは、安楽死または自発的な尊厳死は、法律上合法と認められている。死が近い患者については医師とその家族との間で医療措置を行うか行わないかについて話し合うことができる。それは、余命が短い人生において、患者の苦痛を最小限にするためである。
安楽死を提唱したアメリカで最も有名な人物で「ジャック・キボキアン」というミシガン州の医師がいる。1990年から約100人の人々の死を看取ってきたという余命の短い患者のために、ボタン一つで一酸化炭素やその他の毒で患者自身が自分に致命的なダメージを与えることが出来る機械を発明した。
このことで、キボキアンは「自殺援助者」と呼ばれ、今後、論争になることとなった。キボキアンは重症患者の尊厳死と苦痛を取り除く手助けをしていると言っている。しかし、その考え方に多くの人たちが反対しており、ミシガン州の役員たちは彼を“連続死刑執行人”と呼んだ。
この問題には、答えが必要だった。苦痛を伴い、余命いくばくもない人々に、自分自身で死ぬ権利はあるのか。医師は、何があっても患者を支えるものである。そのような彼らが自殺を援助するのは、論理的なものなのか。医師、患者、その家族、誰が最後の運命を決めるのか。
-
レポート
海外文学
アメリカ
ジャックキボキアン
医師
安楽死
Jack Kevorkian
- 550 販売中 2006/04/26
- 閲覧(2,013)
-
-
異文化理解
-
初回の「人権」の講義で「違いの違い」というゲームを行い、私は身の回りの違いについて考えるようになった。私達の周りには様々な違いが存在している。国ごと、特に先進国と途上国間での違いや、人種による違い、男女間での違い、さらには個々人による違いなどがあった。その違いたちの中には、実は、あってはならない違いとあってもよい、あってしかるべき違いがあるということを改めて感じた。今回はその中でも、日本とも無関係ではない、人種による違いについて考えてみたい。
夏季休業中に前々から観たいと思っていた一本の映画を観た。『裸足の1500マイル』という映画だ。舞台は1931年のオーストラリア。母親に会いたい一心で故郷を目指す3人のアボリジニの少女達の話である。アボリジニと言えばオーストラリアの先住民として知られているが、その実態や、どのような差別を受け人権を侵害されてきたかは、実はそこまで知られていないのではないだろうか。元を辿れば、アボリジニは約5万年も前からオーストラリアに住んでいたと言われる。1770年にイギリス領になってから居住地を追われ、厳しい差別を受けた。多くのアボリジニが虐殺され、75万人居た人口は5万人に減り、絶滅の危機にまでさらされたそうだ。
-
レポート
教育学
異文化理解
アボリジニー
マイノリティ
人権
- 550 販売中 2006/05/22
- 閲覧(1,824)
-
-
イスラーム文化―その根底にあるもの―
-
イスラーム文化とは、腫々様々に異なる文化伝統の入り乱れ、錯綜し、絡み合う多くの交差点の網の目の広がりの中で形成された複雑な内的構造をもった一つの国際文化である。イスラームの地理的広がりを見ても分かることであるが、顕著な例としては、イスラーム文化の一番重要な歴史的担い手であるアラブとイラン人の思想的差異が挙げられる。この2つの民族は、その世界観、人生観、存在感覚、思想形態において、あらゆる場合に正反対の性格をあらわす。アラブの代表するスンニー派とイラン人の代表するシーア派との隔たり、その確執は言うまでもないだろう。しかし、様々な要素を含んだイスラーム文化だが、それにもかかわらず、全世界のイスラーム教徒は『自分たちは一つの共同体だ』という自覚を持っている。そして、イスラーム文化を一個の有機的文化構造体たらしめている統一要素は、宗教としての、あるいは信仰としてのイスラームであり、さらにその根底にあって全てを統一しているのが聖典『コーラン』ただ一冊の書物である。預言者ムハンマドが神の啓示を受けて、その神の言葉が記録されることによって成立したといわれている一冊の書物。全てがこの一点から発出する、まさにイスラームの原点である。国際的文化構造体として歴史的に自己形成したイスラームがどれだけ複雑な様相を呈しようが、そのどの側面を取ったとしても、イスラームは究極的には聖典『コーラン』の自己展開なのだ
-
歴史
宗教
文化
哲学
国際
思想
人間
言葉
イスラーム
イスラム
レポート
書評
社会学
文学部
社会学部
卒論
論文
- 550 販売中 2010/01/26
- 閲覧(3,857)
-
-
異文化理解
-
EUのもたらす様々な影響、
これからのヨーロッパ
過去50年以上の時間をかけてヨーロッパは統合という道を進んできました。それは一方では、人々にとって新たな利益を生むものの、他方ではそれぞれのそれまで歴史的なの背景から多様な問題を生む結果となっています。EUの与える影響は一概に良い悪いといえるものではなく、両方の面をもっています。これまでのヨーロッパの歴史を踏まえて、これからどのような進展が期待されるでしょう。
ヨーロッパは、過去に分裂や統合が繰り返し行なわれてきたという歴史をもっています。ヨーロッパの外に対してだけでなくて、内部においても紛争が繰り返し行なわれています。その結果、一つの大きな国ができたり、その中で争いがあり分裂したりして、次第に現在のヨーロッパが形作られてきました。
ヨーロッパが世界の中で一番力をもち、世界の中心と考えられたのは大航海時代のときでした。その時代には、優れたものはすべてヨーロッパの中で作られると考えられていました。また、資本主義の中で他の国を植民地にするなどして繁栄はピークに達しました。
-
異文化理解
佛教大学
- 550 販売中 2010/01/04
- 閲覧(1,651)
-
-
朝鮮の衣食住の文化
-
私は日本の文化と朝鮮の文化はもともと同じなのではないか?という仮説を立ててみた。実際、焼肉は韓国が本場だし、日本の文化は大和政権のときに半島から渡ってきた渡来人によってもたらせられたものが基本となっているはずだ。しかし実際のところまったく違うと思う。これから、朝鮮の衣食住文化をレポートし、やはり朝鮮と日本は違う文化なのだと自分自身認識していきたい。
まず「衣」文化だ。特に伝統的な民族衣装から比較する。
まず、朝鮮といったら「チマ・チョゴリ」であろう。日本人なら誰でも耳にしたことがある有名なものだ。チマ・チョゴリの語源は、チマはスカートを意味し、チョゴリは上着を意味する言葉である。韓国では通常「韓服」(ハンボ)と言いうそうだ。チマ・チョゴリの始まりは高句麗、新羅、百済の三国時代から始まったと言われている。初めてチマ・チョゴリの痕跡が発見されたのは高句麗時代の王と貴族の墓の壁画である。その後唐の国から衣装や仏教等の色々な事が伝わり、モンゴルの影響も受けながら現代のチマ・チョゴリの始まりになった。いわば多文化が作り上げ洗練された結晶である。今度はチマ・チョゴリの色について調べて見る。授業でも習ったが、朝鮮では陰陽五行をいろいろな場面で応用してきた。チマ・チョゴリも例外ではなかった。子供や、未婚の若い女性は赤いチマに黄色いチョゴリを好んで着た。結婚した女性はチョゴリに赤紫色のコルンを付けて既婚者と言うしるしになったと言うことだ。又、青い色の生地を袖の先に付けたら子供を持った母親と言う意味があったそうだ。それと、新郎はブルー系のチマ・チョゴリを、新婦はピンク系のチマ・チョゴリを着ると言ういわれも有る。ただ、今では個性により好みの色やデザインを自由に選んで着るのが好ましいそうだ。
もうひとつ紹介するなら、「コムシン」だろう。これも授業で習い、手に取った瞬間驚いた。靴にしてはものすごく硬かった。よくこれで履けるなあ…と思っていたら、これは「トルチャンチ」という子供の1歳のお祝いに使うものだそうだ。日本で言う七五三みたいなものか。私も七五三で着慣れない羽織袴と草履で親に苦労をかけたそうだ。多分、朝鮮の小さい子供もたいへんであろう。
次に「食」文化に移るとする。やはり有名なものは「キムチ」だろう。日本でもかなり好まれて食されているし、韓国人の92%はキムチを自宅で漬けているというデータがある。代表的なものを上げると、カッキムチ(高菜のキムチ)、ペチュキムチ(白菜のキムチ)、カクテギ(大根のキムチ)などである。このように朝鮮人の食事のお供であるキムチで衝撃的なものを見つけた。コチュキムチという唐辛子のキムチである。キムチ自体に唐辛子を使うはずなのに、唐辛子のキムチとは…。朝鮮人はかなりのキムチ好きだと改めて思い知らされた。
もうひとつは「犬肉」(タンコギ)だ。私が思う犬肉のイメージは獣くさくて、肉が筋肉質で硬いというものだが、実際はそうではないらしい。犬肉料理の代表的なものの「補身湯」(ポシンタン)は様々な調味料や食材を使用して長時間煮込んであるため肉が柔らかく味も複雑でとてもおいしいらしい。コラーゲンが豊富で、肌や関節に良いそうだ。韓国人のほぼ半数が犬肉を食べた経験があると答えているが、朝鮮では犬肉は高級料理である。大事なおもてなしをする時に、まず選ばれるのは犬の肉、もしくはアヒルの肉である。2番目に鶏肉、3番目に豚肉、4番目に牛肉、の順番にランクが下がるそうだ。牛は普段農業に使われているのだが、老いて働けなくなった時に殺して食するので、肉のランクとしては低いそう
-
レポート
国際関係学
朝鮮
韓国
犬肉
チマチョゴリ
キムチ
- 550 販売中 2007/11/14
- 閲覧(8,719)
-
-
文化人類学
-
人間は、現代社会において、地球上のほとんどの場所で生活しており、その生活習慣や文化、価値観などもさまざまだが、もとをただせば同じところから出てきており、現在では世界中に派生しているということだ。
そして、もともと同じところにいた人間は、独自の進化を遂げていった。
例えば、人間の起源であるとされるアフリカ大陸の国々では、一夫多妻制をとっている人々も多くいる。しかし、日本などのアジア諸国、欧米の国々ではそういったものは見られない。また逆に、どこまで行っても変わらなかったものもある。例えば近親相姦などは、あまり好ましくないと考えられている。(もちろん少数民族などの間で行われていたりもするが、生物学的理由から、そういった民族は滅びてしまう傾向にある)
-
法政
一般教養
文化人類
- 550 販売中 2012/04/12
- 閲覧(7,922)
-
-
異文化理解について
-
外国へ旅行すること、それは異文化との出会いのひとつの方法である。私も過去に台湾・韓国・オーストラリアへ観光で行ったことがある。どの国も全身で他国の文化を感じた。空港に着いてすぐ空気・匂いが日本とは違うことに気づく。実際に街に出てみるとその違いはますます顕著になる。道路、建物、料理、お店のつくりなど挙げたらきりがない程である。
オーストラリアでは、ほとんどのお店が夜の7時には閉店していたこと、韓国のソウルでは朝の3時までデパートが営業しており、若者が夜遅くまでたむろしていることに驚いた。また、同じアジア人でも顔の微妙な雰囲気やファッションが違うためか、街を歩いても「イルボン(日本人)」「Japanese」と言われることは多かった。同じように、日本人の観光客はすぐに分かった。海外旅行の度に、他国と自国の文化の違いに大きな感銘を受けて帰ってくるのだった。友人に旅行談を語る際などには、必ず日本文化とは違う慣習や食べ物についての話題を中心に挙げていた。
しかし、その「文化の違い」の殆どが表面的なものにも関わらず、私は他国の文化を理解し、また自国の文化も理解していると思い込んでいたことに「異文化のなかの日本人」を読んで気づいた。異文化と向き合ったときの自分自身の性格、普段は気づかない日本人らしい振る舞いはあっただろうか?そのようにして以前の海外旅行での体験を思い出してみると、内的な違いが様々あったことが思い出された。
-
レポート
教育学
教育
多文化
他文化
外国
カルチャーショック
- 550 販売中 2006/07/02
- 閲覧(4,198)
-
-
朝鮮の歴史と文化
-
僕がこのレポートを書く際に取り上げた書籍は「朝鮮短編小説撰」である。まず、幼い頃より小説が好きで、というよりは詩とはほとんど関わりがなく鑑賞文などが付いていないとせっかくのこの時期の人々の残そうとしたメッセージや時代背景などを読み取ることが難しく小説の方がダイレクトにそれが伝わってくると思ったのがこれを選んだ理由である。現に今回の題材選びは正解だったと思うし、僕なりに考えさせられるところはあったと思う。
-
レポート
海外文学
朝鮮
歴史
小説
朝鮮文化
- 550 販売中 2006/07/22
- 閲覧(1,917)
-
-
文明と文化のバランス
-
人の自然との関わり方は2種類ある。文化と文明という二つである。この二つは前者は自然に向かい合い自然の脅威に晒されながらも自然に聞き従おうとする態度、である。簡単に言うと自然と共に生きていく、共存しながら生きていくということである。もうひとつ、後者は自然から逃避しながら生きてゆくことである。なぜ文明が自然からの逃避になるかというと、文明が自然の持つ原理をおしつけ、捻じ曲げて人間の都合に従わせるものだからだ。たとえばヒーター、クーラーなんかは文明の利器として上げられる。夏は暑く冬は寒いという自然の原理を押し付け、捻じ曲げて夏は涼しく、冬は暖かくしている。これは自然からの逃避といえるだろう。文化と文明、人間はほかの動物と違って生まれ持ったものだけでは生きてゆくことができないからやはり文明は必要であると思う。しかし現代では文化と文明のバランスがとても崩れているように感じる。文明に偏りすぎているのだ。言い換えると人間が文明に頼りすぎであると思われる。
-
レポート
文明
文化
倫理
- 550 販売中 2006/07/27
- 閲覧(1,553)
-
-
多様な文化のゆくえ
-
「文化」という言葉は私たちは小さいときから聞いている言葉であり、授業でも何でも聞いている言葉である。しかし、「文化とは何か?」と問われると曖昧なところがある。はっきりと文化とはこういう事だ、という定義を自分で立てるのが難しいことに気づいた。自分なりに考えると文化とは「同じ土地、地域に住む人々の間で昔から伝えられている風習、習慣」このようになる。気になるので辞書で文化の意味を調べてみた。『人間の生活様式の全体。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展してきた。』とある。「固有」「伝習」というところに文化の基本があるのではないかと思う。やはり、文化とは人が生み出し、守り、次世代へと伝えていくものなのである。このことから、人の生活と文化は深く関わってきている。むしろ生活=文化と言ってもいいのではないだろうか。私たちが生活している中でそれをその土地独自の文化だとは気づかずに取り入れているものもあるだろう。
自分の生活している文化圏以外の、自分たちの文化とかけ離れた文化を持っている民族のことを私たちはなかなか理解しがたく感じる。日本国内にも地域のよってさまざまな文化がある。まして世界にもなると、世界各国でさまざまな固有の文化を持ち合わせているなら、その数は数え切れないほどだ。その中には自分たちの文化と似ているものもあれば、なぜそんなことをするのか意味が分からないものも多々ある。
私が、ぱっと思い浮かべられるものとしては「首長族」である。なぜあんなに首を伸ばす必要があるのか、伸ばすことに意味などあるんだろうか、そう思った。そこで、調べてみると、実はあの首飾りをしているのは水曜日生まれの女性だけであり、水曜日生まれの以外の女性は、首が長くないこと。
-
レポート
社会学
文化人類学
文化
グローバル化
- 550 販売中 2005/12/07
- 閲覧(2,319)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。