連関資料 :: 文化

資料:485件

  • 多様な文化のゆくえ
  •  「文化」という言葉は私たちは小さいときから聞いている言葉であり、授業でも何でも聞いている言葉である。しかし、「文化とは何か?」と問われると曖昧なところがある。はっきりと文化とはこういう事だ、という定義を自分で立てるのが難しいことに気づいた。自分なりに考えると文化とは「同じ土地、地域に住む人々の間で昔から伝えられている風習、習慣」このようになる。気になるので辞書で文化の意味を調べてみた。『人間の生活様式の全体。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展してきた。』とある。「固有」「伝習」というところに文化の基本があるのではないかと思う。やはり、文化とは人が生み出し、守り、次世代へと伝えていくものなのである。このことから、人の生活と文化は深く関わってきている。むしろ生活=文化と言ってもいいのではないだろうか。私たちが生活している中でそれをその土地独自の文化だとは気づかずに取り入れているものもあるだろう。  自分の生活している文化圏以外の、自分たちの文化とかけ離れた文化を持っている民族のことを私たちはなかなか理解しがたく感じる。日本国内にも地域のよってさまざまな文化がある。まして世界にもなると、世界各国でさまざまな固有の文化を持ち合わせているなら、その数は数え切れないほどだ。その中には自分たちの文化と似ているものもあれば、なぜそんなことをするのか意味が分からないものも多々ある。 私が、ぱっと思い浮かべられるものとしては「首長族」である。なぜあんなに首を伸ばす必要があるのか、伸ばすことに意味などあるんだろうか、そう思った。そこで、調べてみると、実はあの首飾りをしているのは水曜日生まれの女性だけであり、水曜日生まれの以外の女性は、首が長くないこと。
  • レポート 社会学 文化人類学 文化 グローバル化
  • 550 販売中 2005/12/07
  • 閲覧(2,280)
  • 文化と食べ物
  •  ある国では大好物とされるものが、他の国ではゲテモノ扱いされ、ほとんど食されないということがある。同じ地球に住みながら、食べるものは住んでいる地域によってずいぶん違う。今回は食に着目し、その中でも文化によって「忌避される食べ物」にどんな違いがあるかを比較してみることにした。  食物のタブーと忌避にはさまざまな動機や理由があるが、宗教的教義が重要な役割を果たしてきたことは間違いない。ユダヤ教には食の忌避が多い。食べて良いものは規定されており、それ以外のものは不浄であるとして食品リストから外されている。ひづめが割れている牛、羊、山羊が食用として許されている。豚やラクダは汚れている動物であり、羽のある昆虫・爬虫類は食用とすることがタブー視されている。魚の場合、ヒレとウロコのあるものはよいが、ないものは排除される。甲殻類も食用の対象にはならない。動物の肉の場合でも儀式にのっとって殺したものでなければ食べてはいけないそうだ。血液もだめということで、かなり厳しい忌避がある。  イスラム教は豚肉を食べることを禁止している。血もまたいけない。肉を食べる動物、爪で餌をとる鳥などは嫌われる。肉も儀式にのっとって一撃で殺された動物だけが食用になりうる。
  • レポート 経済学 文化 宗教 イスラム教 ヒンズー教
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(3,083)
  • 犬食文化について
  •  平安京の人々の生活を学んで驚いたことは、やはり犬の肉を食べていたということだった。中国などで犬を食べるという話はきいたことがあったが、日本で食べられていたとはまったく知らなかった。 しかしすこし調べてみると、東アジアでは犬を食べるということは特に珍しい話ではなく、むしろ食べないほうが珍しい話であるという。 農村的社会、都市的社会では犬は敬意の対象ではなく、卑しまれるか食の対象だった。 一方犬を食べない地域には二種類の考え方があり、一つは犬を生活の友としてみなす考え方。もう一つは犬を穢れたものとみなす考え方である。前者は牧畜、遊牧、狩猟社会に多く見られ、後者は都市的社会でありながら都市的社会でありながら食用動物として見做すのではなく、穢れた動物として卑しむ傾向を強めた地域である。
  • レポート 史学 犬食 食文化 平安
  • 550 販売中 2006/07/19
  • 閲覧(3,326)
  • 纏足の文化
  •  纏足は10世紀頃妓女の間で流行し、やがて上流階級の間に、南宋以降には民間に広まり、明清時代に最も盛んになった。その広まりの原因は、もともと漢民族が足に対して特別な感受性を持っていたことや、宋の時代に始まった、厳粛主義化された新儒教の影響があげられる。これによって女性の劣等性や男女の厳格な分離が強化され、女性に貞操を強調するものになり、纏足という女性を囲いの中に閉じ込める文化を賞賛することになったのである。これ以来、極端に小さく、先の尖った足が美女であるためになくてはならない属性にまでなった。明清代のなかでも清代は纏足の最盛期である。1664年に康煕帝によって出された満州族婦人の纏足を禁止する纏足禁止令があったので、満州の女性は足を縛ることはしなかったが、つま先が細くなった靴を履いた、漢族の女性の纏足の歩き方をまねた。このように禁止されていたにもかかわらず、纏足は女性にとって魅力的なものに映った。この頃になると纏足は美人の条件だけでなく、結婚の条件にもなっている。  では、ひどく身体的苦痛を伴うと言われている纏足の「見せる」部分、魅力とは何だったのであろうか。  まず、足というのは男性器の象徴、靴は女性器の象徴とされてきた。つまり「足」という部分がもともとエロティックなシンボルであったことがわかる。また、漢民族は足に対して特別な思い入れがあったことから、細く、小さく弱弱しい女性の纏足はまさに肉体的な性的魅力であった。  中国の纏足は文化人類学的には一種の身体変工である。身体変工とは人体の特定部分に対して長期的もしくは永続的に変形させる習俗であるが、この動機・目的には、神話的裏づけを持つもの、呪力をもつためなどさまざまある。この中国で行われた纏足では、美の理想に近づくため、性的魅力を持つためである。
  • レポート 史学 中国 纏足 オリエンタリズム
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(4,831)
  • 文化理解
  • 『EU統合はそこに暮らす人々、ひいては世界の人々の幸福にどのような貢献を果たすと考えられるか。またそれが持つジレンマとは何か。最も基本的な目的と具体的な発現状況を要約して述べよ。』  EU統合の最も重要な目的は「不戦共同体」を作り、ヨーロッパに平和を実現することである。出発は1950年5月9日に発表されたシューマン・プランであり、そこからECSC(ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体)が生まれ、そこから、ヨーロッパに不戦共同体か拡大した。ヨーロッパの歴史は長い戦争の歴史であった。そのヨーロッパにおいて恒久の平和が実現したことが、最も大きな成果である。  第二に重要なことは、ルールによる問題の解決である。強制力のある司法的な解決も用意されている。過去においては、問題や紛争を軍事的手段で解決しようとしたが、EUの中では非軍事的手段、とりわけ立法化されたルールによる解決を定着させたことは、依然として戦争が絶えない他の地域の模範となる。  EUは20言語も公用語に採用し、他文化で多元的なヨーロッパに向かいつつある。構成国も当初の6から、27カ国へと拡大し、さらに今後も増えようとしている。  EUの発展は国
  • 異文化理解(西欧) レポート
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(1,494)
  • 朝鮮の衣食住の文化
  • 私は日本の文化と朝鮮の文化はもともと同じなのではないか?という仮説を立ててみた。実際、焼肉は韓国が本場だし、日本の文化は大和政権のときに半島から渡ってきた渡来人によってもたらせられたものが基本となっているはずだ。しかし実際のところまったく違うと思う。これから、朝鮮の衣食住文化をレポートし、やはり朝鮮と日本は違う文化なのだと自分自身認識していきたい。 まず「衣」文化だ。特に伝統的な民族衣装から比較する。 まず、朝鮮といったら「チマ・チョゴリ」であろう。日本人なら誰でも耳にしたことがある有名なものだ。チマ・チョゴリの語源は、チマはスカートを意味し、チョゴリは上着を意味する言葉である。韓国では通常「韓服」(ハンボ)と言いうそうだ。チマ・チョゴリの始まりは高句麗、新羅、百済の三国時代から始まったと言われている。初めてチマ・チョゴリの痕跡が発見されたのは高句麗時代の王と貴族の墓の壁画である。その後唐の国から衣装や仏教等の色々な事が伝わり、モンゴルの影響も受けながら現代のチマ・チョゴリの始まりになった。いわば多文化が作り上げ洗練された結晶である。今度はチマ・チョゴリの色について調べて見る。授業でも習ったが、朝鮮では陰陽五行をいろいろな場面で応用してきた。チマ・チョゴリも例外ではなかった。子供や、未婚の若い女性は赤いチマに黄色いチョゴリを好んで着た。結婚した女性はチョゴリに赤紫色のコルンを付けて既婚者と言うしるしになったと言うことだ。又、青い色の生地を袖の先に付けたら子供を持った母親と言う意味があったそうだ。それと、新郎はブルー系のチマ・チョゴリを、新婦はピンク系のチマ・チョゴリを着ると言ういわれも有る。ただ、今では個性により好みの色やデザインを自由に選んで着るのが好ましいそうだ。 もうひとつ紹介するなら、「コムシン」だろう。これも授業で習い、手に取った瞬間驚いた。靴にしてはものすごく硬かった。よくこれで履けるなあ…と思っていたら、これは「トルチャンチ」という子供の1歳のお祝いに使うものだそうだ。日本で言う七五三みたいなものか。私も七五三で着慣れない羽織袴と草履で親に苦労をかけたそうだ。多分、朝鮮の小さい子供もたいへんであろう。 次に「食」文化に移るとする。やはり有名なものは「キムチ」だろう。日本でもかなり好まれて食されているし、韓国人の92%はキムチを自宅で漬けているというデータがある。代表的なものを上げると、カッキムチ(高菜のキムチ)、ペチュキムチ(白菜のキムチ)、カクテギ(大根のキムチ)などである。このように朝鮮人の食事のお供であるキムチで衝撃的なものを見つけた。コチュキムチという唐辛子のキムチである。キムチ自体に唐辛子を使うはずなのに、唐辛子のキムチとは…。朝鮮人はかなりのキムチ好きだと改めて思い知らされた。 もうひとつは「犬肉」(タンコギ)だ。私が思う犬肉のイメージは獣くさくて、肉が筋肉質で硬いというものだが、実際はそうではないらしい。犬肉料理の代表的なものの「補身湯」(ポシンタン)は様々な調味料や食材を使用して長時間煮込んであるため肉が柔らかく味も複雑でとてもおいしいらしい。コラーゲンが豊富で、肌や関節に良いそうだ。韓国人のほぼ半数が犬肉を食べた経験があると答えているが、朝鮮では犬肉は高級料理である。大事なおもてなしをする時に、まず選ばれるのは犬の肉、もしくはアヒルの肉である。2番目に鶏肉、3番目に豚肉、4番目に牛肉、の順番にランクが下がるそうだ。牛は普段農業に使われているのだが、老いて働けなくなった時に殺して食するので、肉のランクとしては低いそう
  • レポート 国際関係学 朝鮮 韓国 犬肉 チマチョゴリ キムチ
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(8,656)
  • アジア文化
  • アジアに学ぶ視点について述べ、これからの我が国の国際協力のあり方について論じなさい。 ⑴アジアに学ぶ視点 ①世界の流れ 今、世界において「グローバリゼーション」と「地域化」という大きな二つの流れがあり、その典型ともいえるのが欧州連合(EU)の誕生であろう。過去の歴史を見る限り、ヨーロッパの歴史は友好関係を維持してきたとは言い難いが、現在ヨーロッパは共同の利益を追求するために相互協力関係を結び新しいシステム作りに積極的に取り組んでいる。 ②日本人のアジアに対する意識 ではアジア、特に我が国日本においてはどうだろうか。一昔前の日本の政府や多くの私自身を含めた国民の関心は、留学や旅行する割合を見れば顕著に分かるように、欧米諸国に向けられ、「アジアに学ぶ視点を持つ」と言われてもピンと来ないのが本音ではないか。 我が国では、戦後の日本が「脱亜入欧」を軸に突き進み、その結果、主に経済や科学技術においてアジアの国々では唯一欧米先進国に追いつき、「経済大国」となり、「ジャパン・パッシング(Japan Bashing)」さえ生じた時期があったという背景から、人間性よりも生産性・効率性を重視し、その結果、ストレス社会や、家庭問題、非行、環境問題、過労死、自殺等の諸問題を生むに至った。 ➂アジアに学ぶ視点 これらは経済大国の宿命なのかも知れないが、我々日本人は、アジアの文化・歴史・伝統的価値観から問題解決のヒントを何か得られると、この教科書やいくつかの文献を読み率直に感じた。 まず、制度に頼り過ぎない家庭福祉、もっと簡単に言えばいわゆる「家庭・地域の力」「マンパワー」のたくましさ、底力である。その背景には「相互扶助」の精神が脈々と生きづいている。また、「政府が何かをしてくれる」という「受身」の姿勢でなく、家族や周りの住民が「自分が出来ることをまずやってみる。」という肩肘のはらない、自然な形で、「困っている身近な人達」に対する手助けを「全員参加」でしている点である。 日本でも、形を変えた「家庭・地域福祉」が、今の時代に沿った福祉ニーズに適切な援助サービスを提供する為に、ソーシャルワーカーが中心となって始まっている。ソーシャルワーカーの仕事の中で、個人への支援だけでなく、利用者のアドボケイター(代弁者)となって、個人やその家族が置かれている不利な環境を改善するために、コミュニティや社会に働きかけるアドボカシー(代弁)をする事は、社会福祉援助活動の重要な一分野と位置づけられている。これは、すべての個人が、人間としての基本的ニーズを充足してこそ社会福祉援助活動の意義があるとともに、社会で暮らすすべての個人が福祉社会の主体として役割を担っていかなくてはならず、ノーマライゼーションの考えをさらに社会に浸透させることが必要である、という理念で、社会福祉援助活動により、過去の施設中心的な福祉政策から在宅福祉・地域福祉中心の福祉政策へと転換が少しずつなされている。 先に述べたように、アジアではこういった活動がその国々の国柄、地域性に基づいて昔から成されているのであるから、多くの知恵が与えられるのではないか。 ⑵今後、我が国の国際協力の在り方 ①アジアからみた日本 今後の我が国の国際協力のあり方であるが、第一に我が国が他の国々、特にアジア諸国からどのように見られているか知っておくことは重要である。 2000年に行われたアジア6カ国(韓国、中国、タイ、マレーシア、インドネシア、インド)対象の世論調査で、「過去の問題」への日本の対応を聞いたところ、タイ、マレーシア、インドネシアでは「過去に捉
  • アジアに学ぶ視点 我が国の国際協力 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,455)
  • 日本の言語文化.
  • 『日本の言語文化』 日清戦争以降「一等国」となった日本は、大東亜共栄圏を樹立しようと台湾や朝鮮、満州、東南アジアに領土を拡大していた。しかし、植民地語の使用は日本の統治政策を崩すことにもなりかねず、異民族を統治するためには言語問題の解決が必要であった。つまり、統治による画一性、近代化の効率性を追求していくと、国民的同一性そして、それにつながる均質な単一言語が必要となってくる。では、帝国日本内のこの明らかな多言語性はどのように認識され、「国語」が、近代日本の帝国的
  • 社会言語論 社会文化 日本語学
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,567)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?