連関資料 :: 文化

資料:477件

  • かつてのキリスト教文化圏はEUの中でどのように変貌していくか
  • 「かつてのキリスト教文化圏は、EUの中でどのように変貌してゆくと考えられるか。またその宗教的課題とは何か。」 ヨーロッパはほぼ全域においてキリスト教の影響を色濃く受けており、「キリスト教文化圏」と呼ばれるにふさわしい歴史を持っている。ただしそこでは、キリスト教という呼び名で単純に一まとめにすることはできない、さまざまな伝統を持ったキリスト教が共存してきたのである。そしてその中では、カトリックとプロテスタントの対立のみならず、それぞれの宗派の中で正統と異端をめぐる争いが繰り返されてきた。そのような抗争と生き残りの果てに形成されてきたのが「キリスト教社会」であり、一見一枚岩に見えがちなその様相の背
  • レポート 国際関係学 EU キリスト教文化圏 ヨーロッパ連合 通信 佛教大学
  • 660 販売中 2006/12/15
  • 閲覧(1,771)
  • 科学とは何か--「二つの文化」論から「知のモード」論へ
  • 科学とは何か--「二つの文化」論から「知のモード」論へ 科学の独立と科学者の誕生  英語のscientist(科学者)という言葉が創られたのは1830年代のことであった。すでにscienceという言葉はあったが、philosophyとほぼ同義語として用いられており、ともに広い意味での知的探求(哲学)とその成果としての知識を意味していた。したがって、自然を対象とした知的探求は哲学の一部としての自然哲学(natural philosophy)であり、例えば、ニュートン(1642-1727)は、自然哲学者(natural philosopher)と呼ばれたのである。しかし、19世紀になると、philosophy(哲学)から、自然を対象とし実験や観察を方法とする固有の学問分野としてのscience(科学)が独立し、科学を探究する専門家としての科学者が誕生したのである。  「科学の独立」と「科学者の誕生」は、教育・研究の場としての大学の発展拡大と時期を同じくしていた。中世以来の伝統を有するヨーロッパの大学では、(自然)科学を教え研究する部門はなかったのだが、19世紀を通じて自然科学の教育・研究が次第に拡充強化され、科学者が養成されるようになった。従来の人文的伝統を中心とした大学・知識社会の中に、新しく科学的伝統が加わったったのである。科学は次々に新しい専門分野を開拓して勢力を拡大するとともに、20世紀に入ると技術と深く結びつき、「科学技術」として経済社会や政治に大きな影響を及ぼすに至った。 スノーの「二つの文化」論とクーンの科学論  科学の専門細分化と科学技術の影響力の拡大の結果、深刻な文化的危機が生じつつあるのではないかとの懸念が表明された。1959年、イギリスの著作家C.P.スノー(1905-1980)は「二つの文化と科学革命」と題された講演で、科学革命(20世紀前半における科学技術の発展をスノーは「科学革命」と呼んだ)の結果、西欧の知識人社会に大きな亀裂が生じつつあると論じたのである。すなわち、スノーは人文的文化(その代表としての文学者)と科学的文化(その代表としての物理学者)の間には越えがたい亀裂=溝があり、両者は互いに理解しあうことができず、言葉さえ通じなくなってしまっていると論じ、これは西欧文化における危機だと警鐘を鳴らしたのである。スノー自身、物理学者としての経験をもつ評論家・小説家という特異なキャリアの持ち主であり、文化の分裂に深刻な懸念を抱いたのであった。文化の分裂という危機に対するスノーの処方箋は、科学革命という現実を踏まえて、文系知識人が科学技術に対する基本的な認識と理解をもつよう努力すべきではないか、というものであった。  スノーの講演の数年後、クーンの『科学革命の構造』が出版された(1962年)。物理学者から科学史家に転じたT.S.クーン(1922-1996)は、科学研究は「一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与える」パラダイム(paradigm)を基盤に遂行されると論じ、科学の歴史を「パラダイム・チェンジ=科学革命」の歴史と捉えた。クーンの科学論は従来の累積的・連続的な科学史観を根底からくつがえすとともに、自然科学(の各専門分野)には明確なパラダイムがあるが、人文・社会科学にはパラダイムがみてとれないと論じて、自然科学と人文・社会科学の差異を浮き彫りにし、「二つの文化」の存在を科学論の立場から裏付けた。 総合科学の試み  このように、1960年代には、事態を憂慮するかどうかは
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,959)
  • 「わび・さび」-茶の湯から学ぶ日本文化のあり方ー
  • 「わび・さび」-茶の湯から学ぶ日本文化のあり方- 「わび・さびとは何か?」そう聞かれて、すぐさま言葉を濁さず答えられる現代日本人は一握りもいるだろうか。少なくとも私は、答えられなかった。こんな私たちは自信をもって日本人であることを誇れるだろうかと疑問に思うことがある。フレーズとしてはよく聞くこの「わび・さび」だが、私たちはほとんど本質的意味を理解してはいない。ただ、なんとなく「わび・さびが大切だ」といった全体的雰囲気で日本を理解したつもりでいるだけである。それは、その質問を聞かれることもほとんどなく、知っている必要もないと思っているからだ。しかし、私はロンドンに留学したとき外国人と触れる機会がたくさんあり、この質問を何人かにされた。また、イギリスのテレビ番組でイギリス人の司会者が日本を訪れ、「わび・さびとは何か?」と日本人にインタビューしていく番組が放送されていた。だいたいの日本人は返答に困って「日本のこころですね。」などと答えていた。この質問をされて答えられなかったインタビューされた日本人は自分をみているようでとても恥ずかしかった。国際文化交流学科だからという訳ではなく、これからの国
  • 日本 コミュニケーション 文化 教師 イギリス 国際 言葉 外国人 日本人
  • 550 販売中 2010/01/22
  • 閲覧(2,355)
  • 【東京福祉大学】1091 アメリカの文化と言語I
  • 【課題】8章「Martin Luther King, Jr.」について日本語で要約せよ。さらに、内容についてあなたの考えを述べよ。 公民権運動の指導者のマーティン・ルーサー・キング・ジュニアの一生の仕事は、平和的手段によって、アメリカ黒人のために社会的、政治的、経済的平等を得ることであった。このために、キングは、人種差別主義者によって暴力的に攻撃され、そして、1968年に暗殺された。  1950年代後半化からキング牧師が死ぬまで、
  • 歴史 アメリカ 経済 キリスト教 女性 社会 差別 法律 平和
  • 220 販売中 2017/04/24
  • 閲覧(2,300)
  • 経済のグローバル化と各国・地域の文化と制度の関係
  • IT技術の発達や輸送コストの低下により、現代社会はグローバル化されてきた。テレビでは世界中のニュースを流し、インターネットや電子メールを通じて簡単に外国人とコミュニケーションがもてる。自分もしくは知人に外資系企業に勤めている人がいる。モノのみならず金融商品ですら、外国為替や株式、債券を個人が直接購入できる。こうした状況はすべて、グローバリゼーションに関係している。 グローバリゼーションとは、国境を越えて多国籍化すなわち社会組織の統合によって加速された、金融・経済・社会・政治・文化的な相互結合である。 グローバリゼーションが世界中にもれなく浸透しているかというと、そうではない。グローバル化された生活スタイルをもつもたない、というのは、単に南北間の格差だけではなく、先進国にも存在する貧富の差にも存在する。だからといって、富める人が享受するグローバリゼーションは、その人の発展や幸せに直結しているわけではないし、グローバル化による弊害はさまざま存在する。 経済分野におけるグローバリゼーションのもたらした変化は、①労働や生産形態の変質②環境破壊③資本市場と国家の変化、がある。 ①について、生産の
  • レポート 経済学 南北問題 貿易摩擦 グローバリゼーション
  • 550 販売中 2006/11/17
  • 閲覧(4,511)
  • 日本文化論 設題2・近世の文学について-③
  • 設題2.近世の文学について概説しなさい 近世(江戸時代)に入ると印刷物の発達や国民の識字率が上昇したことによって読者層が拡大し、いわゆる町人文学の時代といわれる庶民の文学が主流となった。 近世の文学は、普通前期と後期に大別される。前者は1600年から1770年に至る、上方が文学の主たる生産地だった時期。後者は1770年から1867年までで、中心が将軍のひざ下である江戸に移った時期である。
  • 文化 文学 言語 表紙 小説 影響 江戸時代 近代 歌舞伎
  • 550 販売中 2009/11/07
  • 閲覧(1,895)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?