連関資料 :: 文化

資料:477件

  • 日本文化論 設題2・近世の文学について
  • 設題2.近世の文学について概説しなさい 江戸時代の文学は、普通前期と後期に大別される。前者は1600年から1770年に至る、上方が文学の主たる生産地だった時期。後者は1770年から1867年までで、中心が将軍のひざもとである江戸に移った時期である。
  • 文化 文学 江戸
  • 550 販売中 2009/11/07
  • 閲覧(1,951)
  • 沖縄のエイサーに見る観光文化の再構築
  • 私は以前「沖縄文化論」を履修したことがあるのだが、その時に沖縄の伝統舞踊である「エイサー」について驚いたことがある。それは、現地の人にとっての「エイサー」の意味と元々の踊りが、私が「エイサー」だと思っていたものととてもかけ離れたものであったと知ったことである。私は「エイサー」とは夏祭りに島をあげて盛大に行われる伝統的なイベントとして踊られるもので、踊りについては昔から変わらない形態でと思っていた。そして、今まで見たことのある社会科の教科書でも、「沖縄の伝統舞踊」と書かれ、その横には現在の「エイサー」の写真が載っていた。しかし、大学での講義で、それは違うということを知り、今回の講義で文化は観光によって再構築されるということを学んだ。そこで、私は今回「エイサー」はどのように再構築されたのかということについて考察していくことにした。
  • 日本 文化 社会 観光 体育 沖縄 地域 クール 大学
  • 550 販売中 2010/01/25
  • 閲覧(2,581)
  • 日本文化 • 日本人についてのイメージ − 日本女性
  • はじめに 『日本人といえば、どんなイメージを持っていますか?』友たちに聞いた。 『日本女性はかわいくて、とでも優しいと思いますよ。でも、地位がちょっと低いと感じていますね、香港の女性に比べると。』友人はそう言った。 ある日、講義のために、友たちに調査をしてみて、多分以上のイメージを答えた。それに、私も、3年間ぐらい日本語を勉強しているけど、また、日本女性の地位が香港女性のより低いと思っている。このエーセイは、日本女性に向かうイメージをめぐって簡単に討論する。
  • レポート 社会学 日本文化 日本女性 社会 香港
  • 550 販売中 2005/10/04
  • 閲覧(2,828)
  • 文化理解 西欧 第1設題
  • 「EU統合はそこに暮らす人々、ひいては世界の人々の幸福にどのような貢献を果たすと考えられるか。もっとも基本的な目的と具体的な発現状況を要約して述べよ。」  現在EUは、27もの国々によって成り立っている。ヨーロッパの統合については、近年考えられて成立したわけではなく、過去何百年も前から多くの政治家や宗教家、思想家たちが、ヨーロッパの平和のための統合について構想を打ち出してきた。フランス国王フィリップの法律顧問ピエール・デュポアのヨーロッパ統一構想から始まり、シュリー公爵の「グランド・デザイン」、プロイセンのフリードリッヒ・リストが提唱した「広域経済圏創設構想」は、現EUの関税同盟や域内市場の原点になっているとされる。しかしながら構想は机上の空論で終わり、具体的に形になることはなかったのだが、第一次世界大戦後現実的な政治運動へと発展したのがカレルギーの組織した「パン・ヨーロッパ運動」であった。フランスのブリアン外相やドイツのシュトレーゼマン外相が賛成演説をしたことで国際政治の舞台で論議され、運動の成果をあげていった。しかし、結局それも世界情勢の悪化やナチスの国家主義運動に阻まれてしまった。そして第二次世界大戦が起こり、勝敗に関わらずヨーロッパの国々は経済的に大きな損傷を負うこととなったため、アメリカの援助に頼らざるを得ない状況にまで落ちぶれてしまった。アメリカではヨーロッパ復興のための援助計画「マーシャル・プラン」が発表され、その受け皿としてOEECが設立された。そしてそれはのちにOECDとなる。1950年、フランスのシューマン外相が、「シューマン・プラン」を発表した。これは、西ドイツとフランスの間で長い間紛争の原因となっていた二国にまたがるすべての石炭・鉄鋼産業を超国家的な共同管理機関にゆだね、その機関に他のヨーロッパ諸国を加盟させることを認めるというものだった。そしてその二年後、フランス、西ドイツ、イタリア、ベネルクス三国の6カ国を加盟国とした「欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)」が誕生した。これが、現在のEUの基礎となるヨーロッパ統合の始まりである。  ECSCに加えて、「ヨーロッパ経済共同体(EEC)」と「ヨーロッパ原子力共同体(ユーラトム)」が設立され、1958年1月1日に発足した。この3つの共同体を母体に経済統合に向けて大きく前進することとなり、9年後、「ヨーロッパ共同体(EC)」となった。  では、EC/EUはなぜ設立されたのか。その目的は3つある。最も重要な目的とされているのが、不戦共同体としてヨーロッパに平和をもたらすということである。そして、政治統合や共通安全保障体制を確立することによって、ヨーロッパ全体の国際的発言力を強化するということ。もうひとつは、活力あるヨーロッパを実現させるための経済的動機である。それには11カ国で導入された単一通貨ユーロ等に代表される経済的効率性の追求や、自律的な地域経済圏の構築というねらいがあった。ヨーロッパだけではなくグローバルに考えると、不戦維持ほど平和なことはない。限られた資源を奪い合い、殺傷しあうことに何の意味ももたないことは周知のとおりであり、今更改めて述べることもないといいたい。が、実際未だに悲しい現実として、醜い争いを続けている国がある。もしEC/EUが設立されていなかったらと考えたら、とんでもなく恐ろしい結果を招いていたかもしれないと安易に予想がつく。統合を恐ろしい形で実現しようとしたのが、ヒトラーのナチス・ドイツであるが、その悲惨な事実はヨーロッパの人々の心に深く切り込まれている。そし
  • 異文化理解 西欧 第1設題 EU EU統合
  • 550 販売中 2008/04/18
  • 閲覧(1,818)
  • 売る雑誌の文化記号論的分析
  • ・「売る」雑誌の文化記号論的分析 僕はバイクの免許を2004年の5月に取得し6月にはバイク(ホンダのフォルツァ)を購入した。それ以前からグーバイクなどの中古新車のバイク情報誌を読みあさっていたのだが、本体を購入すると改造の本や(改造は金がなくてしていない)バイクファッションの雑誌を大量に読むようになった。そこで「バイク」とそれを取り巻く環境やファッションに喚起を呼ぶような雑誌について考察したいと思う。今回そのサンプルにあげたいのは「STREET BIKERS」という雑誌。これはバイク本体の紹介は広告+αくらいでそれにアイテムや行事の紹介、またバイクとは関係ないような男性向けの記事ものせたバイク雑誌である。また、毎号たいてい読んでいるのではあるが、レポート作成上去年の10月号を主な例としたい。 表紙と裏表紙について 文字通り雑誌の顔となる表紙であるが、「STREET BIKERS」(以下「バイカーズ」)はどの号も停車したバイク1台に対して人一人というおとなしい構図である。今回の表紙のバイクはヤマハのトリッカー。色やマフラー、ホイールの部分がだいぶカスタムされておりそれだけでもかっこよさが伝わるが、隣にたたずむ女性がまたかっこいい!!
  • レポート 経営学 文化産業論 バイク 雑誌の売り方
  • 550 販売中 2006/07/22
  • 閲覧(2,441)
  • 文化主義の考え方と、それが持つ問題点について
  • 多文化主義の考え方と、それが持つ問題点について  → 世界には、いろいろな文化が存在する。そして、その文化が社会に与える影響は想像以上に大きく、人類の友好の手段にもなるが、時には支配の道具にもなり、文化をめぐって争いが起こることも少なくない。現代社会においては、マスコミやインターネットなどの様々なメディアが発達し、ひとつの国家の中にも多くの文化が入り混じっている。 多文化主義(マルチカルチュラリズム)は、「ひとつの社会の内部において複数の文化の共存を是とし、文化の共存がもたらすプラス面を積極的に評価しようとする主張ないしは運動」を指し、二つの類型がある。 ?統合理念としての多文化主義 ・結果の平等を目指す       ・積極的な政府の支援 ・主流文化のもとに統合していこうとする、同化 主義の否定 ?道具としての多文化主義  ・差別を禁止し、社会参加の為の機会の平等をめざす  ・同化主義の否定まではいかない  ・同化・融合のための一時的迂回策という側面
  • レポート 社会学 マルチカルチュラリズム カナダ オーストラリア
  • 550 販売中 2006/08/14
  • 閲覧(13,586)
  • 自治体の多文化共生施策について.doc2
  • 自治体の多文化共生施策について 私が所属していたCグループは地域の取り組みについて調べた。私自身は現在住んでいるF市について調べた。埼玉県内の外国人比率は全国平均とほぼ同じ1.5パーセントではあるが、市町村によっては3.2~3.7パーセントと比率の市町村もある。今回のグループワークでは発表できなかったがレポートとして埼玉県が進めている多文化共生社会取り組みについて調べ、今後の展望を考える。  半年間授業を通して学んできた「多文化共生」という言葉を改めて辞書で引いてみると、「一つの国・社会に複数の民族・人種などが存在するとき、それらの異なった文化の共存を積極的に認めること」(広辞苑)とある。日本において、「多文化共生」という考え方は、1995年の阪神淡路大震災のときに活躍した外国人支援ボランティアにより広められた。震災に遭った日本在住の外国人への支援を通じて外国人が日本で生活していくうえで抱える医療・労働・婚姻・教育・母子福祉等の諸問題が出てきた。これらの問題を解決するための一つのアプロ-チが「多文化共生」と言う考え方である。外国籍の人々が地域で暮らしていく上での障害を除去し、安定した生
  • 日本 文化 情報 地域 共生 問題 言語 行政 政策
  • 550 販売中 2007/11/11
  • 閲覧(2,641)
  • 【早稲田大学】多文化教育論レポート
  • 女性が生涯に産む子供の数の平均が1,33人(2001年)と過去最低となり、少子高齢化が進み、それに伴う労働力人口の減少が叫ばれている。しかしその一方で、2001年の外国人登録者数は177万人を超え、過去最高を記録し外国人労働者が増加している。同時に日本に定住する外国人が増えているのも事実である。そのような多文化多民俗化の社会を生きていくうえで、私たちはいくつかの問題と向き合っていかなければならない。  ひとつは識字教育の問題である。これは外国人が社会に適応するために大切なことであり、同時に人間らしく生きていくための基本的な条件といえる。字が読めない、書けないということが子供の不就学を呼び、生活ひとつについてもそれが原因で身体の危険、または金銭的な被害をこうむることがある。またこの識字教育は異文化間の相互理解のためにも、多文化多民俗化の中で共存していく上で必要である。  もうひとつは母語の理解の問題である。識字教育が行われる一方、日本語を覚えるぶんだけ母語(自国の言葉)を忘れてしまったり、母国語を覚えるべき幼児期で日本語だけを学習する、という問題が起こっている。このことは日本語を早く覚えた子供と、覚えられない親との間のコミュニケーション不足を引き起こしている。母国に帰っても言葉がわからないというような事態も起きてしまう。母語を忘れるということは、母文化、の維持・継承にもかかわりを持ち、アイデンティティの保全がままならなくなってしまう。このような問題を解決するため、オーストラリア、ニュージーランドの事例を参考にしながら、日本でどのような取り組みが行われ、また行われるべきか考えてみる。  オーストラリアでは、1788年のアングロ・ケルティックの入植をかわきりに、19世紀半ばにはアングロ・ケルト系が先住民族アボリジニーをしのぎ、過半数を占め白豪主義体制の基礎ができた。
  • レポート 教育学 多文化教育 アボリジニー オーストラリア
  • 550 販売中 2006/02/08
  • 閲覧(2,962)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?