連関資料 :: 文化

資料:485件

  • 文化人類学 アイヌ・沖縄
  •  この本の著者である埴原和郎は、人類進化から日本人の成り立ちについて述べている。「日本人は単独で生まれ、進化してきたのではなく、進化・移動・分岐・融合の過程で成立した。」と述べられている。その人類進化の過程は、実に数十億年に及ぶという。しかし、本書を読み通し考えてみると、わずか数十億年という過程の話だとはとても信じられなかった。  中でも興味深かったのは、「アイヌと沖縄の人々」についてである。北海道と沖縄はずいぶん遠い距離に位置するにも関わらず、人種と言語については多くの類似点が発見されたことは、とても驚く点であった。そして、本土人・アイヌ・沖縄人は、それぞれ決定的な文化の違いがあると述べられている。
  • レポート 社会学 文化人類学 アイヌ 沖縄 人種差別問題 人類進化
  • 550 販売中 2006/01/08
  • 閲覧(3,977)
  • 文化理解(西欧)まとめ
  • 「ヨーロッパ統合の歴史的経緯」  平和に基づいたEUが形成されて久しい。そのEU統合が歴史的にどのような経緯をもっているのかを論じていく。 ヨーロッパではなかなか本当の意味でのヨーロッパ人としての意識が芽生えなかった。しかし、イスラム教の勢力の脅威におびやかされ、徐々にその意識が広まっていった。この外部からの圧力に加え、内部では国民国家を形成しよう、という考えも加わった。16世紀以降、多くの人がヨーロッパの統合について話し合った。その中でもっとも後世に影響を与えたのが「グランド・デザイン」である。その他も多くの議論がなされた。その主題はいずれをとっても「平和論」であった。ヨーロッパはナショナリズムのぶつかり合いによって、戦火にさらされることが多かったからである。  例えば、第一次世界大戦である。ヨーロッパが主戦場とされ、ヨーロッパ諸国の地位は弱体化してしまった。そこで戦後「パン・ヨーロッパ運動」というものが行われた。これは「国家連合への政治的、または経済的な結合を主としていた。  次に「ECSC」である。フランスの外相シューマンが1950年に「シューマンプラン」を唱えた。それは西ドイツ
  • 科目最終試験 学習の要点のまとめ ノート
  • 1,100 販売中 2009/03/03
  • 閲覧(1,840)
  • 60年代のアメリカ社会と文化
  • 60年代のアメリカ社会と文化  はじめに、「ベトナム反戦運動」・「カウンター・カルチャー」・「アメリカン・ニューシネマ」この3つの言葉について、知らない事だらけなので、まずは、この3つの言葉について調べよう。   ベトナム反戦運動    1960年~75年の北ベトナム・南ベトナム解放民族戦線とアメリカ・南ベトナム政府との戦争への反戦運動。当事国だけではなく、世界中に広がって混乱を招いた。         (広辞苑より)   カウンター・カルチャー    若者が牽引する反体制的な文化の総称。今までに形作られてきた文化のメイン・ストリームに対する反発であると同時に、その背景にある強固な モダニズム 的価値観への批判という側面を持ち、特に先鋭的なものは「アンダー・グラウンド(アングラ)」と呼ばれることもある。一般に、「カウンター・カルチャー」として真っ先に想起されるのは、1960年代後半のアメリカにおける若者文化である。                     (arts capeより)   アメリカン・ニューシネマ    1960年代後半~70年代にかけてアメリカで製作された、反体制的な人
  • レポート 海外文学 ベトナム反戦運動 カウンター・カルチャー アメリカン・ニューシネマ ゴットファーザー
  • 550 販売中 2007/07/21
  • 閲覧(6,491)
  • 日本文化にとってインターネットとは何か
  • 第一章 序論 1 問題の提起  インターネットの利用は、ビジネスや教育の場面でも、個人の消費や娯楽の場面でも、すっかり日本に定着している。それはしばしば、既存の放送やコミュニケーション手段の延長線上で考えられがちである。が、インターネットのもつ同時性やそれがもたらしたコンピュータ利用の普及と簡便性は、日本の文化と社会に単なる量的拡大をもたらしただけではなく、質的な変化をももたらしているように思う。  しかし、その影響は日々、少しずつ蓄積していくものなので、そのただ中に当事者としていると気がつきにくい。そこで、あえて距離を取って、現在の文化状況にインターネット利用がもたらした影響を考察してみたい。そうすることで、日本文化をダイナミックな、かろうじて動的安定の状態にあるものとして捉えてみるのだ。そして、現在の日本文化をいわば3次元の動画として、その社会構造や人々にとっての意味まで視野に入れ、新たな視角から見直してみたいのである。 2 考察の方法  社会、文化、コミュニケーション、インターネット。こういった言葉で何を指しているのか、それらがどのように関係しあうかをまず述べるべきだ、との考えもあるかもしれない。しかし、本気でそんなことをすれば、説明が続くことになっていつまでたっても本論に入れない。そこで、ここでは必要最小限の説明を加え、本稿がどのような順序で日本文化の動的実態を捉えるかが見えるようにしておくにとどめる。  「社会」。この言葉は、近代国家が確立した18世紀の英語”society”の用法を意識した明治期の訳語だと言われる。つまり、国家と区別された市民社会、まがりなりにも公権力の直接関与しないところで人間が共同してことを行う場をいうものとして。
  • 論文 インターネット 日本文化 日本社会 ユビキタス コミュニケーション
  • 550 販売中 2005/07/29
  • 閲覧(3,386)
  • 日本における中国からの言語や文化の影響
  • 【姫路大学合格レポート】国語Ⅰ 設題1  日本は、中国から大きな影響を受けていますが、それは言語や文化の面でも指摘することができます。どのような影響を受けているのかについて、「文字」「語彙」「文化」の観点から説明しなさい。説明に当たっては、「文字」「語彙」「文化」のいずれかについても、自分で考えた具体例を使って説明しなさい。
  • 姫路大学 小学校 学校 教育 国語 言語 文化 語彙 中国
  • 550 販売中 2022/12/14
  • 閲覧(482)
  • ハワイの文化−アロハシャツとムームーをめぐって−
  • 要旨  本論は、現代のハワイ文化をアロハシャツとムームーの形成と変遷を追って考察することを目的とする。  私は、2004年3月にハワイを訪れた。その時の見聞を取り込みながら、それを考察した。西洋文化と接触する以前のハワイは他のポリネシアの人々と同じようにカジキの樹皮から作った「タパ」と呼ばれる布地で服を作っていた。男は「マロ」という下帯を、女は「パウ」というスカートを身に付け、男女を問わず寒さ対策にケープとして用いていた。そこで、私はなぜハワイにだけアロハシャツとムームーが出来たのかに注目した。 ?アロハシャツの形成過程  アロハシャツの形成した端緒として、日系移民の存在がある。アロハシャツは、日系移民の持ち込んだ着物の和柄が多かったが、次に土着の衣装「タパ」の図板をたくみに取り入れながら、ここに移住してきた日系移民により形成され、その他の諸々の要素の影響を受けながら、完成されていった。 ?ムームーの形成過程  ムームーは、どちらかというと米国の宣教師の布教と、おおきな関わりがある。  それは、ハワイが日系移民の多い土地でありながら、米国の領土であるという、現在の複雑な位置づけを凝縮していると考えられる。日系移民と宣教師たちによって作られた文化をハワイの人が自分たちの文化にうまく取り入れ、この土地特有の衣装を成立させ、さらに、アロハシャツとムームーは、ハワイの正装にまでなったのである。  1892年にアメリカ合衆国に合併され、1959年にアメリカ合衆国の50番目の州となった。その後、ハワイは、日本だけでなく、世界各国の映画の舞台となった。特に、エルビス=プレスリー主演の映画などで、世界中に有名になった。さらに、本格的なリゾート地としての開発が始まり、たくさんの人がハワイに訪れた。それとともに、アロハシャツもムームーも世界中に知られていくことになる。
  • 論文 ハワイ アロハシャツ ムームー 日系移民 服飾文化
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(2,307)
  • 文化社会における他者像
  • 他者とは何かという問題を考えたときに、一般的には単にそれは「他文化に生きる人」という認識であるかもしれない。その習慣や宗教、考え方や捉え方など文化という大きな一枠のなかにある細かいことまでも、そのほとんど全てにおいて自分や自文化の者とは別の者であるということのように感じられる者のことを指すと思うのではないだろうか。しかし、実際はその人物が形成した「自己」を知り、認めるということで見えてくる「他者性」というものが他者像になるのではないかと考えた。この他者像というものについてヌアー族という部族を例に挙げて考察を行う。 その他の資料http://www.happycampus.co.jp/docs/983431725001@hc05/
  • レポート 他者 自己 ヌアー 他者像 ヌアー族 宗教 異文化 多文化 文化 多文化社会 儀式 成人式 ガル 宗教的 男性 試練 大人 牝牛 責任
  • 550 販売中 2006/07/02
  • 閲覧(3,088)
  • 文化表象の問題点
  •  今日、私たちは生活のあらゆる場面において、表象されている異文化というものに出くわす。それは、自文化を再認識する上で非常に大きな役割を果たしている。しかし、異文化を表象することにおいて、ひとつ問題となってくることがあるように思われる。それは、「表象される側への配慮」という問題である。表象という行為において、表象する側と表象される側が存在するのは必然となってくる。ただ、表象する側の考えによって、どのようにでも表象される側は変化していってしまうのである。ここでは、第五回内国勧業博覧会の植民地パビリオン台湾館を例にとって考えていこうと思う。 この第五回内国勧業博覧会は一九〇三年に開催されたのだが、「この時期、植民地台湾では、原住民の「絶滅」をも念頭においたうえで、彼らが主に居住する「山地」の征服を目指しはじめた台湾総督府に対し、原住民は存亡をかけた激しい武力闘争を行っていた。しかし、総督府出品物による原住民の表象からは、そのような側面は一切捨象されており、彼らの日常生活品や写真がそのような政治的コンテクストを隠蔽した形で、並べられていたのである。」(P72)つまり、ここに展示されたものは純粋に原住民の文化を表象するために、解釈する側が政治的な一面を切り取られてしまっている。それは解釈する側が、その展示物をそのように理解してもらいたい、というような考えによって展示物を扱った結果なのである。  そのように考えると、異文化を表象することは異文化を解釈することに他ならないのではないだろうか。たとえば、あるサッカーの試合を表象しようとする。ある人は、選手がゴールを決めるシーンを強調しようとするであろう。しかしまたある人は、選手の個人技に重きをおいて表象の対象とするかもしれない。日本では、とりわけ前者の解釈の仕方が中心となっている。
  • レポート 芸術学 芸術 異文化 表象
  • 550 販売中 2006/01/15
  • 閲覧(9,102)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?