連関資料 :: 文化

資料:477件

  • 図書館における多文化サービスについて
  • 1、はじめに  日本における図書館は、国家の歴史的事業を保管するための文書の記録館として捉えられてきた。これは古代中国の考え方をそのまま真似たものであった。しかし戦後、アメリカ式図書館法が導入され、日本でもようやく図書館は〈市民のための施設〉と定義づけられるようになる。今日の公共図書館は「利用者を中心とした動的な知識の集合体で、その存在と発展は母体機構の制約と影響を受ける」ものである。(1)つまり今日の日本の図書館は利用者の知的要求に対し、その要求に応えることで発展してきたのだ。  しかし近年、外国人労働者の増加により、日本でもその母体機構が多様になってきている。それに伴い、図書館では他文化サービスという新しいサービスを受け入れ始めた。そこで、各国の多文化サービスが現在抱えている問題点を通し、日本における多文化サービスのあり方について考えてみる。 2、アメリカ・カナダ・ドイツにおける多文化サービスの問題と対策  「多文化サービスと一口に言っても、その民族的構成や各マイノリティの背景、彼らへの対応は国や時代により、かなり異なるものである」と安部氏が指摘しているように、(2)抱えている問題は各国により様々である。もともと多文化サービスを開始したのは欧米の図書館であった。彼らはどのように問題を打破していったのだろうか。ここでは、アメリカ・カナダ・ドイツの例をみていきたい。 (1)図書館側の問題点 ?予算不足  まず一番大きな問題は、外国語で書かれた図書を買うための十分な資金が確保できないことにある。これは、行政機関が図書館サービスの現状を把握していないことによる。 ?人材不足  近年、外国人労働者や難民を受け入れ始めた欧米諸国の図書館では、慢性的な司書不足に悩まされているが、わが国ほどは人材不足に悩んでいない。
  • レポート 多文化 多言語 図書館 東京都
  • 550 販売中 2005/12/04
  • 閲覧(3,174)
  • 地域文化論レポート
  • 沖縄と北海道の近代国家日本への政治的・行政的統合=同治と文化的・社会的同化について述べること。 このレポ-トは沖縄と北海道の近代国家日本への統合をさまざまな角度から見て述べたものである。 まず、沖縄の統合について述べる。沖縄は島民の固有後で、琉球は中国名である。「りゅうきゅう」の名が最初に現れるのは『隋書』東夷伝中の「琉求国」である。内的には、琉球列島の各島々において独自の文化を展開してきたが、大きくは沖縄本島を中心とする沖縄諸島、宮古島を中心とする宮古諸島、石垣島を中心とする八重島諸島の文化圏を形成していた。  12世紀前後から按司と呼ばれる首長層の台頭が活発となり、14世紀には三山と呼ばれる三つの勢力圏が形成され、1429年に統一されて首里城を拠点とする独自の王国(琉球王国)が成立した。それが、尚真王の中央集権制の確立によって、島々が琉球王府に組み込まれた。  琉球王国は中国との進貢貿易を主軸に日本・朝鮮、そして東南アジアに及ぶ壮大な海外貿易を展開し、海外文化を摂取して独自の文化を開化させた。民との貿易は、後部5年(1374)の察度王の進貢から始まり、15世紀は最も盛大であった。タ
  • 中国 文化 地域 大学 レポート 社会学 データ 映画 裁判 労働組合
  • 550 販売中 2009/08/24
  • 閲覧(2,630)
  • アメリカの文化と言語Ⅰ
  • 8章「Martin Luther King,Jr.」について日本語で要約した上で、あなたの考えを述べよ。 1、8章「Martin Luther King,Jr.」の要約 公民権運動指導者マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの生涯は、アメリカ黒人のために平和的手段で社会的・政治的・経済的平等を獲得することであった。しかし公民権運動を推し進めるなか、彼は人種差別主義者によって酷く攻撃され、1968年に暗殺された。 彼が中心となって指導した公民権運動は黒人だけでなく、アメリカ中の人種間平等への意識を高めることに成功した。そして、彼は社会変革に貢献したとされ1964年に史上最年少でノーベル平和賞を受賞した。 彼は、ジョージア州アトランタの牧師である祖父と父の家に生まれ、15歳で高校を卒業し、アトランタのモアハウス大学に入学し学士号を取得した。卒業後ボストン大学の大学 院で博士号を取得した。 大学院に在学中、彼は非暴力運動を指導し、イギリス支配からインドを解放したモハマッド・ガンジーを崇拝し、後に公民権運動の「実践テクニック」をガンジーから、「自分の理想」をキリスト教から得たと語っている。 こ
  • アメリカ キリスト教 社会 法律 差別 平和 運動 平等 大学 キング牧師 東京福祉大学
  • 全体公開 2010/01/25
  • 閲覧(2,986)
  • メディアと若者の文化
  • メディアと若者の文化史       ~メディアが作った、ブランドの有名性~                        今日の社会で、「ブランド」という言葉は日常的に使われています。「有名なもの」=「ブランド」という固定観念までできてしまっているほどです。しかし、「ブランドとは何か」と聞かれて明確な答えを出すことができるでしょうか。決して、「ブランド=高級品」という図式だけでは全ては語れないと思います。若者がブランド品に惹かれる理由は、本当にその品質のみなのでしょうか。そこにはブランドネームの知名度や、宣伝、口コミ、ブームの力などが絡んでくるのではないでしょうか。それならば、若者を魅了する「ブランド」の力は一体どこから生まれるものなのでしょうか。 私は、若者がブランドに魅了される理由の一つとして「ブランドの持つコンセプトを身に付けることによって、自己のアイデンティティ形成の助けにしているのではないか」ということを考えてみました。高価なブランド品を求めることや、独自の価値をもつブランドへの興味は、自己のアイデンティティの表現として捉えることができます。若者たちは、自己の位置付けのために
  • メディア 文化
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(1,746)
  • 文化共生学校
  • 元少年兵と日本の子どもとの交流風景を見て、日本とは全く違う、日本に居ては全く想像さえもつかないような厳しい状況の中で暮らし、兵士とするために誘拐され、目の前で親を殺されたりして、心に大きな傷を負った子どもたちの姿を見た。そして、その元少年兵たちがパソコンを通して普通の子どもらしい子どもとして笑顔で会話を楽しむ光景、そして自分たちの過去や未来を話し、日本の子どもたちの悩みを聞いている姿を見て、こんな機会をもっと設けることはできないだろうかと考えた。 その他の資料http://www.happycampus.co.jp/docs/983431725001@hc05/
  • レポート 教育学 学校 多文化 多文化共生 少年兵 パソコン 共存 教育
  • 550 販売中 2006/07/01
  • 閲覧(1,946)
  • 医療における文化人類学
  •  医療における文化人類学 ①ナチュラリスティックな民族医療  ナチュラリスティックな民族医療体系とは、病気の原因を非人格化し、体内の要素を平衡的なものとしてモデル化することである。身体の中の非生命的な要素がおのおのにふさわしいバランスにあるとき、健康であるとされる。逆に、そのバランスが崩されたとき、つまり平衡が乱されたときが病気にかかっているということである。 地域やそこに根ざす伝統によって、ナチュラリスティックはいくつかの形を持つ。古代ギリシャではヒポクラテスによって四つの体液という概念がもたらされた。これを体液病理学と呼ぶ。すなわち、人間の身体の中には血液・粘液・黒胆汁・黄胆汁の四種類の体液が存在しており、それぞれ、血液は熱と湿、粘液は冷と湿、黒胆汁は冷と乾、黄胆汁は熱と乾の性質を持っている。それを春夏秋冬の四つの季節に当てはめてバランスを考えたり、その人の性質を定めたりしていたようだ。この考え方はやがてアラブ世界へ、更にスペインを経由してラテンアメリカや東南アジアなどへ広がった。 インドではアユルベーダ医学という伝統的医学が存在する。食物を暖かい性質を持つものと冷たい性質を持つものとに分類し、それによって体内の要素のバランスを量る、というものだ。体内のそれらのバランスが崩れたときには、正しい組み合わせで食物を摂ることによって、もとの正しいバランスに戻すことが出来るとされている。アユルベーダによると、身体中にはドーシャという三つの体液、すなわち粘液・胆汁・風素(あるいは空虚)があり、これらが正しく均衡を保っているときが健康な状態である。また、ギリシャの体液病理学と同じく三つのドーシャもまた季節などに関係する性質を持っているとされる。 中国には漢方という独自の医学がある。これは医食同源、つまり食習慣そのものを医療として取り込むもので、体内において欠乏した要素を体外から食という形で摂取することによって病を治すという考えだ。この、「要素」という概念には古代より中国にあった陰陽思想によるものである。宇宙の全てはこの陰と陽に収束されるため、無数の性質を付与することが出来る。よって病の原因も突き詰めればこの陰と陽のバランスに行き着くわけである。体外の力によって引き起こされるのが陽の、体内の力が元になって起こるのが陰の病気であるが、陰と陽は常に表裏一体であるので、両方の要素の合体産物でないものは存在しない。病気や現象であっても例外は無いのである。 このように、一口にナチュラリスティックな医療体系といっても、伝統や文化によってその形態は様々である。また単一の社会においてナチュラリスティックとパーソナリスティック(病気の原因を生命のある作用体の干渉によるものとする考え方)がともに存在することも珍しくないが、それらは相互に排他的なものではない。多くの社会がナチュラリスティック・パーソナリスティック両方の考えを持つことがわかっている。現代医学の基になった、あるいは現在でも多く使用されているということもあり、近代的医学を併せて考えるにしても、「原始的」という言葉で切り捨てることは難しいのである。 ②精神病 精神病には様々な種類があり、またそれに対する方法も数多くある。『水中毒』という精神病があるが、これは薬物医療を受けている長期入院患者によくみられるものだ。これに陥った患者の体調をコントロールするために、飲水を制限したり保護汁に入れて抑制したりするのだが、ここにはどうしても表向きの意味合いとは別に、患者に対する『罰』的な意図がこめられることになる。また患者側も、『罰
  • レポート 医・薬学 人類学 民族医療 精神病
  • 550 販売中 2006/11/24
  • 閲覧(4,643)
  • 文化理解(西欧)まとめ
  • 「ヨーロッパ統合の歴史的経緯」  平和に基づいたEUが形成されて久しい。そのEU統合が歴史的にどのような経緯をもっているのかを論じていく。 ヨーロッパではなかなか本当の意味でのヨーロッパ人としての意識が芽生えなかった。しかし、イスラム教の勢力の脅威におびやかされ、徐々にその意識が広まっていった。この外部からの圧力に加え、内部では国民国家を形成しよう、という考えも加わった。16世紀以降、多くの人がヨーロッパの統合について話し合った。その中でもっとも後世に影響を与えたのが「グランド・デザイン」である。その他も多くの議論がなされた。その主題はいずれをとっても「平和論」であった。ヨーロッパはナショナリズムのぶつかり合いによって、戦火にさらされることが多かったからである。  例えば、第一次世界大戦である。ヨーロッパが主戦場とされ、ヨーロッパ諸国の地位は弱体化してしまった。そこで戦後「パン・ヨーロッパ運動」というものが行われた。これは「国家連合への政治的、または経済的な結合を主としていた。  次に「ECSC」である。フランスの外相シューマンが1950年に「シューマンプラン」を唱えた。それは西ドイツ
  • 科目最終試験 学習の要点のまとめ ノート
  • 1,100 販売中 2009/03/03
  • 閲覧(1,798)
  • 命を危険にさらす文化と人権について
  • 私たちは,人権は当然保障されるべきものだと考えている.また,世界人権宣言も,「全ての人間は生まれながらにして自由であり,かつ尊厳と権利について平等であり,“普遍的”な権利を自己の保有にとどめず,他者の尊厳を尊重し,それに相応しい社会を創るための手段と方法を学ぶ必要がある 」といっている.しかし,世界のあらゆる地域で,伝統・文化・宗教などという名のもとに人権を侵害する行為がいまだに続けられている.そこで私はこうした伝統文化と人権について,「人権は,本当に万人通じる普遍的な価値であるといえるか」という疑問から考えてみたい.
  • レポート 国際関係学 異文化理解 人権 文化相対主義
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(1,873)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?