連関資料 :: 文化

資料:477件

  • 平和と文化の講演に対する感想
  • 1959年から74年の間、琉球新報(沖縄の新聞社)社会部記者や日本テレビ沖縄特派員として米軍統治下の沖縄で暮らした経験をお持ちのジャーナリスト、森口豁氏が、彼の作品である『沖縄の十八歳』を素材に、沖縄戦と復帰後の沖縄について話して下さった講義が強く印象に残っているので、沖縄の平和について述べてみたいと思う。  沖縄においては、復帰後、3次にわたる国の振興開発計画の実施によって、道路、港湾、空港、教育施設などの社会資本の整備が進んだ。しかし、米軍基地は、依然として県土面積の約11%を占め、とりわけ人口や産業が集中する沖縄本島においては、約19%に及ぶことから、望ましい都市形成や交通体系の整備並びに産業基盤の整備など地域の振興開発を図る上で大きな障害となっていて、街の中心部に基地を持つ沖縄本島中部の主要都市では、周辺集落間の交通網が遮断され、基地周辺道路においては、交通渋滞も引き起こされている。また、基地周辺の住宅・商業地域においては、住宅等が密集し、道路の整備などが不十分な状況だ。那覇空港や那覇港周辺の、地域の商業的立地条件が良好であり、開発効果の高い地域でさえも、基地の存在が、用地の確保等の大きな障害となっており、地域振興上の制約となっていると言える。さらには、米軍基地や演習場では、無数の不発弾が存在し、その処理には莫大な費用と長い年月を要することが予想される。このように、沖縄県における広大な米軍施設・区域の存在は、県民生活や経済発展に様々な影響を及ぼしているのである。
  • レポート 社会学 平和 文化 講演 森口豁
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,322)
  • 日本文化論レポート
  • 日本文化論レポート                    まず、日本文化と思われる事例の一つ目は、古都京都の舞妓・芸妓さんについて取り上げてみたいと思う。舞妓・芸妓とは、唄や踊り、三味線などの芸で宴席に興を添えることを仕事とする女性の事をいう。舞妓とは芸妓になる前の未成年(15歳から20歳くらいまで)の少女のことをいい、舞妓として約5年間修行した後、芸妓になる。意外とこの違いを知らないひとも多いのではないだろうか。舞妓・芸妓は京都の祇園をはじめとする花街と呼ばれる茶屋(お座敷とよばれる部屋をいくつか持ち、お客の要望に応じて芸妓やお酒、料理など遊興に必要とする全てのものを段取りする店の事)や置屋(舞妓・芸妓が所属している店)が集まった街の置屋に所属していて、そこから各お茶屋へと送り出される。      舞妓・芸妓の世界には非常に厳しい独特のしきたりや伝統がある。舞妓になる前の段階を「仕込み」という。15才頃から、置屋で先輩達と共同生活をしながら、舞や行儀作法、着物の着付けなどの修業を経て、約1年後に舞妓としてデビューする事ができる。舞妓としての約5年間は芸妓になるための修練期間で、一通りの舞や三味線、お囃子、そして大切なお座敷でのお客の接待を姉さん芸妓から学ぶ。つまり、誰でもすぐに舞妓さんになれるわけではない。京都以外の出身者は京言葉も覚えなければならず、それにも一年は修行が必要である。よって、中学卒業と同時に修行に入る人が多く、なかには中学に通いながら置屋で修行するケースもあるようだ。また舞妓になると、お座敷には荒れた手はそぐわないとして水仕事や掃除、洗濯をしてはいけないなど制限されるものも多い。意外なものでは、休みの日でも自由に行動できず、常に舞妓としていなければならないという。舞妓としての修行期間が終わると、「衿かえ」という儀式を経て芸妓になれるのである。芸妓は、文字どおり「芸」で身を立てる妓(女性)を意味する。したがって、舞や唄といった芸事はもちろんの事、お客への接し方、話題の豊富さ、女性としての魅力もよりいっそう磨きをかけなくてはならないのである。 舞妓・芸妓の起源は、今から約300年前の江戸時代、京都の八坂神社のある東山周辺の水茶屋から始まった。水茶屋とは神社仏閣へ参詣する人や街道を旅する人にお茶をふるまった店の事で、その店で働いていた茶汲女が歌を聞かせ舞を見せるようになったのが舞妓・芸妓の始まりである。初めは神社に参詣する人や旅人にお茶や団子を提供していたが、いつしか酒や料理が加わり、それを運んでいた娘たちが歌舞伎芝居を真似て三味線や踊りを披露するようになり、芸妓・舞妓になっていったといわれている。 次に、舞妓の服装についてである。普通の着物とは違い、舞妓・芸妓の様装の一番の特徴は「だらりの帯」である。この帯は足首のあたりまで垂れ下がり、歩くとゆらゆら揺れる帯のことをいう。京都の舞妓さん特有の帯で長さは5メートル以上もあり、かなりの重さになる。この帯を絞めるには大変な力を必要とする為、昔から男衆といわれる男性が着付けを担当する。
  • 歴史 日本 女性 日本文化 文化 京都 意義 伝統
  • 550 販売中 2008/07/03
  • 閲覧(15,567)
  • 西洋文化史1
  • 「産業革命がイギリスの生活文化におよぼした 影響について論述せよ。」  まず、産業革命を概説するにあたって、その影響関係のある、産業革命より最初にイギリスで起きた農業革命について説明していく。 13世紀から開放耕地制であった土地を、領主や地主が牧羊場や農場にするため垣根などで囲い込み、私有地化する、いわば「囲い込み」が進行してきていた。この囲い込みが進むにつれて、土地の改良や農業生産技術の改善・革新も相俟って、18世紀には農業生産の効率性が上がり、生産高は飛躍的に増大していった。これを農業革命と言う。しかしこういった中で、農村部においても、都市部の産業資本主義のような体制が出来つつあった。そして、耕地を失った農民の都市流入や賃労働者化を招いた。それにより、都市部での人口が飛躍的に増加した。 イギリスの産業革命とは、1760年代から1830年代にかけて起こった工場制機械工業の導入による産業の変革と、それに伴う社会構造の変革のことである。 イギリスで産業革命が始まった要因として、原料供給地および市場としての植民地の存在、清教徒革命・名誉革命による社会・経済的な環境整備、蓄積された資本な
  • 環境 歴史 経済 社会 文化 発達 イギリス 都市 科学
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(1,847)
  • 西洋文化史2
  • 「ヴィクトリア朝の女性のあり方と女性論に ついて論述せよ。」  イギリスでは、16世紀のエリザベス1世をはじめ、19世紀のヴィクトリア女王など女王、いわば女性が活躍している。これはイギリスの歴史において活躍した女性たちが少なくないことを象徴的に示している。しかし、だからといってイギリスの社会が女性にとって生きやすい環境であったとは言えないのである。昔は日本でもあったと同様に、制度や慣習上、女性に対して大きな制約があった。例えば一般に女性は結婚すると、という美名のもとに、法律上の権利を奪われ、夫に従属せざるを得ないことが多分にあった。ここでは、この女性に対しての制約が発生し、強くなった時代のヴィクトリア朝を中心に、その時代にあった女性論をいくつか紹介しながら、その時代の女性のあり方を概説していく。そして、この時代に出た女性論は主に、女性に対する制約を助長する形になったのである。その辺りを詳しく下記に述べていく。 中世の女たちは、上記で説明したような、制度や慣習で制約されているわけではなかった。働く女たちであった。その昔から、女たちは農業や酪農に多く従事
  • 環境 歴史 女性 社会 イギリス 政治 科学 家庭 医学
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(2,289)
  • 北海道の生活文化の展望
  • 北海道の生活文化の展望 北海道の生活文化が形成されるまで  北海道の歴史を振り返ると、さまざまな異なる文化が接触し、あるいは国策によって導入され、生活文化が形成されてきたことに気づく。このような異文化の接触と摂取が北海道の生活文化の歴史の特色であるといえる。  第一に、先住民族(アイヌ民族)の存在がある。蝦夷地・北海道におけるアイヌ民族と和人との文化的接触が古くから見られたが、アイヌ民族が和人の影響を強く受けたのに反し、和人がアイヌ文化を摂取することは少なかった。それはアイヌ文化を原始的・未開で、低いものと見なす誤った先入観・偏見にとらわれていたことと、主食が異なっていたことによるものと思われる。その後、一貫してアイヌ文化を和風化(同化)しようという政策が進められ、アイヌ文化が破壊された。また、異民族・異文化に対する差別や偏見は、アイヌ民族にとどまらず、昭和の戦時体制の下で北海道に連行され、強制労働に従事させられた朝鮮人労働者に対しても見られた。 北海道の文化の将来を考える際には、まず、このような異民族に対する偏見や差別を反省することが求められる。文化の質の違いに優劣をつけることは、国
  • 環境 歴史 文化 国際 差別 政策 課題 民族 労働 北海道 生活 偏見
  • 550 販売中 2008/08/28
  • 閲覧(2,573)
  • 日英文化比較
  • イギリス文化と日本文化を比較するにあたって、いくつかに分けて意見を述べていこうと思います。 ・ 階級制度について  イギリス文化と日本文化の相違点の1つとして挙げられるのが階級制度です。今日、イギリスには階級社会があり、大まかに分けて上流階級、中産階級、労働者階級となっている。日本にも、明治時代に四民平等が制定されるまでは士農工商の身分制度などが歴史上でいくつかあったが、現在は存在していない。この点がイギリス文化と日本文化の明らかな違いではないかと思う。  日本では明治時代に表面上では身分制度が消えたが、実際には華族制度が設けられていた。私はこの制度が今日のイギリスの階級に似ているという風な印象を受けました。  では、階級制度はあったほうが良いかどうかと考えると、私はあまり無いほうが良いという考えです。その理由として、イギリスでは階級制度がある所為か仕事場などで上下の関係があまり良いという点が挙げられます。そのため、日本と比べればはるかにストライキなどのトラブルの発生率が高いのである。  現在の日本には華族制度も第2次世界大戦後にアメリカの政策により廃止されたので身分制度は一切存在しないが、それでもやはり多少上下の差を感じることがある。それなのに、イギリスと比べて上下関係のトラブルが少ないのは明確に身分制度を廃止しているからではないかと思う。よって、私は階級制度は無いほうがいいと思います。 ・ 宗教の考え方について  イギリス文化と日本文化でまったく正反対のものとして、宗教に関する考え方が挙げられます。基本的に無宗教だと言われている日本人に対し、イギリス人は多くが国教の受洗を受けている。イギリスの国教とは英国教会のことで、この宗教は当時国王であったヘンリー8世がキャサリン王妃との間で男子の王位継承者を得られなかったため、離婚しようとしたがローマカトリック教会は認めてくれなかったため、自国の教会をローマ教皇の支配から切り離して出来た宗教である。
  • レポート イギリス 日本 文化
  • 550 販売中 2006/01/08
  • 閲覧(6,562)
  • 私の異文化体験
  •  日常生活の中で、自分と異なるグループ(異なる性別、年齢、民族等)に属する人々と接する機会は多々あるが、私の場合国内から外に出る機会はほぼ無いと言えるので、先にあげた「民族」間の異文化を感じる機会は今まであまり無い。中学や高校・大学で多くの留学生が同じ環境にいる事は確かであったが、直接的な接点を持つ友人がいるわけではなく、民族に関しては同じカテゴリーである「日本人(しかも関東人)」としか関わりが無かった。  そんな生活の中で、まず最初の「異文化体験」は関西人の友人が出来た事であった。ちょっとした事から意気投合し、一緒に過ごす時間が次第に増えると、同じ国内でも東と西でこんなにも物の捉え方が違うものかと驚かされた。出身だけでなく、性別も年齢も違った事がまた一つ原因でもあるのかもしれないが、彼から見た「東」は「冷たくて真面目一徹・お互いに本性は見せない」世界らしかった。  生まれて今まで関東で過ごしてきた私は特にそんな事を感じる事も無く、大袈裟だ位に捉えていたが、彼とのやりとりの中で次第に私も「東と西」の違いに気付き始めた。  彼が一つとしてあげた「本性は見せない関東人」に対して、どうやら関西の人は「お互いをぶつけ合って理解を深める」ようだった。知らぬが仏・うそも方便と言った考え方はあまり無い様で、生活の中で感じた多くのことを「言葉」にして発信していた。それが、「余計なお節介・無遠慮」と捉えるか「腹を割って誰とでも話せる・相手の為に言える人間」と解釈するかの違いが、東と西の違いである様だ。  もちろんどちらも決して悪気は無くて、生活環境の中で身に付いた言動なのだろう、と冷静に分析しなければ互いにカチンときても当然であるほど、これはカルチャーショックであった。
  • レポート 国際関係学 異文化 コミュニーケーション 関西人 東京人 関東
  • 550 販売中 2005/12/01
  • 閲覧(10,702)
  • 世界に誇れる日本の文化
  • 世界に誇れる日本の文化は、アニメーションである。日本のアニメーションは、今や世界中で高い評価を受け、ジャパニメーションという言葉さえできている。日本のアニメは従来2Dアニメーションが一般的であったが、現在は3Dアニメーションで世界へ進出をしようとしている。3Dアニメーションが世界に通じることができるか。また、日本のアニメーション業界の問題についても述べていく。 3Dアニメーションといえば、日本よりアメリカの3Dアニメーションの方が人気である。例えば、映画『トイ・ストーリー』『ファインディング・ニモ』などである。これらは、アメリカだけではなく、日本でも上映され人気があった。では、日本の3Dアニメ
  • レポート 日本 アニメ 文化 世界
  • 550 販売中 2006/11/21
  • 閲覧(3,604)
  • 1960年代のアメリカ文化について
  • 1960年代のアメリカ文化について 1960年代のアメリカは、冷戦と核兵器開発のエスカレートや加速する商業主義とそれに取り囲まれた生活の欠点に目が向けられるようになった。そのような中で、若者世代は50年代の消費社会を無益で退屈な社会として拒否し、それに変わる新たな価値観をもつ社会を求めるようになった。こういった中で、60年代のアメリカ文化はさまざまな変化をとげていった。  ファッション分野では、単なる服装のスタイルではなく、愛や平和、自然への回帰をテーマにした主張あるファッションがヒッピーに広く受け入れられた。60年代に広まったジーンズやTシャツなどのヒッピースタイルは今となっては思想的なもの
  • レポート 経済学 アメリカ 文化 1960年代
  • 550 販売中 2006/12/05
  • 閲覧(9,784)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?