資料:8,498件
環境法レポート
環境法レポート
論題:「廃棄物問題とリサイクル」
第1 はじめに(廃棄物問題の現状)
1 高度経済成長期を経て、現代社会は、排出される廃棄物のことを考えずに商品を大量に
生産し、販売し、消費し、廃棄するといういわゆる大量生産社会となった。このような社
会システム全体が廃棄物問題を発生させたといえる。
環境白書(平成 18 年度版)によれば、廃棄物の排出量は、高度経済成長と共に急増し、
1990 年(平成 2 年)以降は、減量化対策やバブル経済の崩壊によって横ばい傾向となって
いるものの、2003 年(平成 15 年)の一般廃棄物の総排出量は 5161 万トンであり、国民1
人1日当たり約 1 キログラムの廃棄物を排出していることになる。一方、同年度の産業廃
棄物の総排出量は約 4 億 1200 万トンであり、一般廃棄物の約 8 倍にあたる。
2 このような廃棄物排出量の増加は、処理経費の増加、処理能力の限界、不法投棄の問題、
広域処理の問題(農村部の市民が都市部の市民が出した廃棄物を押しつけられる)、資源の
枯渇化、自然環境への悪影響など、様々な問題を引き起こす。そこで、法政策的観点から
は、法律によって廃棄物排出量を減らす努力をすることが不可欠となる。そのためには、
廃棄物を適切に処理するための法制度と、廃棄物そのものを発生させないようにするため
の法制度という 2 つの観点が重要となる。そこで、以下、それぞれの法制度についてその
趣旨・仕組み、問題点等について検討する。
第2 廃棄物を適切に処理するための法制度
1 廃棄物処理法
⑴概要
廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)は、1970(昭和 45)年のいわゆる公
害国会で制定された法律であり、廃棄物についての処理の仕組みが規定されている。廃棄
物処理法の前身として清掃法があるが、この法律は「生活環境の保全及び公衆衛生の向上
を図ること」(清掃法 1 条)だけを目的としたものであった。これに対して、廃棄物処理法
では「生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的とする」(廃棄物処理法 1 条)
と規定されており、ここでは「生活環境の保全」が主たる目的となっている。さらに、近
年においては廃棄物の処理よりも、廃棄物の排出を抑制することが重要であると考えられ
るようになり、かかる視点は 1991(平成 3)年の改正時に 1 条に追加された。
⑵廃棄物の概念
「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、
動物の死体その他の汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの(放射性物質及び
これによって汚染された物を除く)をいう(廃棄物処理法 2 条 1 項)。
廃棄物は、「産業廃棄物」と「一般廃棄物」とに大別される。「産業廃棄物」とは、
事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃
プラスチック類などのことをいい(2 条 4 項、廃棄物処理法施行令 2 条)、 「一般廃棄
1
物」とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいう(廃棄物処理法 2 条 2 項)。
なお、1991(平成 3)年の廃棄物処理法改正によって、産業廃棄物、一般廃棄物のうち、
爆発性、毒性、感染性のある廃棄物がそれぞれ「特別管理産業廃棄物」、「特別管理一般
廃棄物」とされ、これらの廃棄物の処理に関しては通常の廃棄物よりも厳しい規制が加
えられている(2 条 3 項、5 項)。
⑶ 一般廃棄物の処理とそれに関する規制
①処理責任
一般廃
環境法
自然保護
廃棄物
リサイクル
廃棄物処理法
家電リサイクル法
法学部試験対策
法学部レポート対策
模範解答
550 販売中 2008/01/21
閲覧(6,580)
地域政策レポート
地域政策レポート
1、はじめに
今、私たち住民の生活や活動は大きく変わりつつある。私たちは、生活のレベルから様々な問題を考え、行動しなければならなくなった。こういった問題は、高齢化や環境保全など、地球的規模の問題まで広範囲に渡っている。このため、もはや行政だけでは対応しきれなくなり、近年では、ボランティアやNPO(民間非営利活動団体)などの新しいタイプの自主的住民活動が登場してきた。
私は、以前、アジアの子ども支援のNGOの活動に触れたことがある。海外支援については、政府も行っているが、政府では出来ない部分や、政府とNGOが協働して実行しないと出来ない部分があることを一連の活動を通して学んだ。そして、その際に、国際支援や国際交流という国際的な分野だけでなく、福祉問題・地球環境問題・人権問題・国際平和問題・まちづくり問題・教育問題・消費者問題などのあらゆる場面で、市民の自主的な活動をベースとしたNPO・NGOの活動が、これからの社会においては極めて重要な位置を占め、その成長が必要な時代が来ていると強く感じた。
そこで、本レポートでは、これからますます重要になってくるであろうNPOとまちづくりに関して、いくつかの例を挙げ、その実際の地域政策の事例を参考に、地域政策において政策主体は誰なのか、そしてその政策手段とその効果はどうなのかということを考えたい。
2、ますます重要になるNPO
従来住民は、行政サービスを受け取る顧客としての地位に甘んじてしまっていたことで、政策形成過程へ直接参加する住民参加も、公共領域を担うNPO活動も必要とされてこなかった。しかし、阪神・淡路大震災や日本海重油流出事故の際に、多くのボランティアが被災地に駆けつけたことで、民間非営利の市民活動が注目を集め始めた。それ以外にも、経済が安定成長の時代になり市民のニーズが多元化してきたこと、それに伴って行政が市民に提供できるサービスの限界が明らかになってきたこと、企業も市民社会の一員としての役割を担わなければ競争に追いつけなくなってきたこと、中高年齢者から若年層にいたるまで男女を問わず自己実現の場をNPOに求めたことなど、さまざまな理由でNPOが注目されはじめた。つまり、多くの分野にわたって、行政や企業と対等、もしくは協働でするような幅の広い活動が行われるようになってきたのである。
そして今では、住民の自立的な活動や政策形成過程への住民参加によって、豊かな「まちづくり」を実現しようとする地域も多くなってきている。住民が自立して積極的に活動しなければ、地域の特色にあった豊かな地域づくりは出来ないということなのだ。
3、NPOと連携した地縁組織の新たな取り組み
近年では、議員候補の自治会・町内会推薦を廃止したり、そのほかさまざまな陋習の打破に立ち向かう自治会・町内会も出てきた。さらに自立して、地域課題にチャレンジしていこうと立ち上がった団体が、自治会・町内会と連携し、まちの活性化に貢献した例も見受けられる。
例えば、福祉分野に関して、神戸市須磨区の月見山連合自治会は、NPOの支援と連携を強化しつつ地域課題を解決しようとしている。連合自治会福祉部のメンバーだけでは高齢者への支援活動を続けることは無理なので、地区以外の人々とともに「西須磨だんらん」というNPOを設立した。そして、連合自治会から年10万円の助成を受けて、自治会の高齢者独居宅の見守り活動支援や、自治会所有施設「いなばプラザ」の管理受託という連携の仕組みがつくられた。
また、NPOによるコミ
環境
福祉
レポート
企業
社会
高齢者
地域
問題
国際
政策
550 販売中 2008/01/25
閲覧(5,998)
医療倫理レポート
医療倫理レポート
インフォームド・コンセントの歴史
インフォームド・コンセントの原点なるものは「ヘルシンキ宣言」にあるといわれる。しかし、その「ヘルシンキ宣言」が発布されるまでには長い道のりがある。以下に概略を記す。
1945 ニューンベルグ綱領
1948 ジュネーブ宣言
1949 医学倫理の国際綱領
1954 研究及び実験の原則
1964 ヘルシンキ宣言
1973 患者の権利章典(アメリカ病院協会)
1975 「ヘルシンキ宣言」東京で改訂
1983 「ヘルシンキ宣言」ベネティアで改訂
「ニューンベルグ綱領」はナチスを裁いた裁判でまとめられたものである。基本精神は次の通りであ
インフォームドコンセント
歴史
informed consent
550 販売中 2008/09/03
閲覧(6,772)
グループワークレポート
今回のレポートの課題は「evaluation」である。Evaluationと言っても意味は沢山ある。グループワークで唱えられているevaluationは「評価」という意味で書かれている事がほとんどである。そもそもなぜグループワークでevaluationが重要視されているのかをこれから書いていこうと思う。
まず一つ目はクライアントに対し何かを実行するときに、その対処がクライアントにとって有効だったかそうではなかったかを見極める必要がある。これはクライアントに対する責任であり職員としての義務でもあります。これらを行う際にevaluationが重要になってくる。
二つ目に職員が日々クライアントに行っている技術的サポートに対する、evaluationが必要になってくる。グループワーカは常に新しい知識と新しい技術を基にクライアントに対し接していくことが重要である。そのためには常日頃からevaluationを実践し、他人任せにするのではく、自分自身から積極的に多くの知識を養い他のグループワーカーに対しても提供できるようにならなければならない。
最終的には、グループワーカーが行っている影響や
evaluation
550 販売中 2008/01/25
閲覧(3,617)
教育法レポート
1.はじめに
今回、この「教育法」とういう講義を受講した理由としてまず挙げられることが、これまで大学で4年間の受講を経て、大学における教育がそれ以前の小学校、中学校、高等学校で受けてきた授業形態、教育形態とは全く別のものであったことに鑑みて、大学での教育は社会的、また法的にどのようであるべきとされているのか、また国立大学法人化を受けどのように大学が発展していくのかという問題について自
教育法
教育学
550 販売中 2008/03/21
閲覧(1,165)
少年法 レポート
少年法
女子高生監禁殺人事件に関わった四人の少年がそれぞれ、どのような環境で育ったかを具体的に知り、また、事件の詳細を加害者側からの観点から見ていくにつれて、少年犯罪について抱いていた考え方に変化がおこった。
今まで、神戸の小学生殺人事件やバスジャック事件など、同じ年代の少年が起こした犯罪を多く見てきた。同級生の中にも、授業中に学校中をうろつきまわって暴力をふるったり、万引きをしたり、シンナーを吸う、いわゆる「不良
法学
少年法
レポート
550 販売中 2008/03/21
閲覧(3,833)
ボードレールレポート
ボードレール『悪の華』「パリ情景」における老人
ボードレール『悪の華』の「七人の老人」と「小さな老婆たち」を中心に、「パリ情景」で描かれている老人について考える。
1.老人の貧しさについて
まず、この二つの詩に登場する老人に共通しているのは、貧しさである。「七人の老人」で、老人の姿を表現するのに最初に使われる言葉が”guenilles”(ぼろ)であり、その後にも”savates”(破れ靴)や”loques”(ぼろ着)といった単語が出てきており、着古された衣服は老人の貧しい様子を物語っている。「小さな老婆たち」においても同様に、 ”des jupons troués ”や “des froids tissues”といった語句により、老婆のみすぼらしい服装が表現されている。さらに、「小さな老婆たち」には、ある老婆が軍楽隊のコンサートを会場内ではなく、外の離れたところで聴いているという場面がある。これは、散文詩「寡婦たち」においても見られる光景であるが、娯楽に対しお金を払うことのできない貧しさがここに表れている。
また、「寡婦たち」には次のような記述がある。
あなたは時として、それらの寂しいベンチに腰掛けている寡婦たち、貧しい寡婦たちを見かけたことがおありだろうか?喪に服していようといまいと、彼女たちを見分けることはたやすい。そもそも、貧者の喪の装いの中にはいつも、何かしら欠けているもの、それを一段と悲痛なものにする、調和の不在がある。貧しい者は、苦痛をさえけちけちすることを余儀なくされるのだ。富める者は己の苦痛を完全に着飾る。
ここで書かれている寡婦は老人に限定されてはいないが、ボードレールは貧しい者の身なりは、悲痛をいっそう強めるものとしている。同じ「パリ情景」に収められている「通りすがりの女に」には富める者の喪の装いとして、”une main fastueuse soulevant, balançant le feston et l’ourlet”(豪華な手で、花飾りと裾を持ち上げ、揺さぶりながら)と表現されており、喪に服す様子が悲しいというよりも、むしろ華やかであるという印象を受ける。「七人の老人」や「小さな老婆たち」に登場する老人は喪には服しているわけではないが、年老いて死が近づいているという点では悲痛を感じさせる存在であり、彼らの貧しさはその悲痛をいっそう強めるものだといえる。
2.老人の目
「七人の老人」と「小さな老婆たち」には老人の目や眼差しについての描写がいくつか見られる。「七人の老人」に見られる老人の目は次のようなものである。
On eût dit sa prunelle trempée
Dans le fiel ; sonregard aiguisait les frimas,
(その瞳はまるで胆汁にとっぷり漬かったかのよう。眼差しは寒気をなおも鋭からしめ、)
この描写には、老人の眼差しの鋭さ、恐ろしさが表れている。「小さな老婆たち」でも老婆の目を、“des yeux perçants comme une vrille”(錐のように鋭い目)と表現している。「七人の老人」では老人たちが”spectres”(亡霊)のような存在として描かれており、「小さな老婆たち」では老婆たちが”monstres”(怪物)に例えられていることから、この眼差しについての描写は、老人たちが人間ではないような不気味で恐ろしい存在であるということを表現しているといえる。
しかし、老婆の眼差しはただ鋭いというだけではない。先ほどの描写
ボードレール
悪の華
文学
550 販売中 2008/04/23
閲覧(3,339)
旅風景レポート
ピエール・ロティ「氷島の漁夫」における空と海の風景
ピエール・ロティ作の「氷島の漁夫」は、フランス・ブルターニュ地方の漁港・パンポル近辺に住む、漁夫・ヤンと、若い娘であるゴードの恋愛を描いた小説である。この地方では、漁夫たちは早春から初秋にかけて、一年のおよそ半分の間、アイスランド島沖の海に漁に出ており、この小説にはその海の風景描写がいくつも見られるが、その中で物語の冒頭に描かれている風景について述べようと思う。
この小説で最初に出てくる船外の風景は次のようなものである。
外では、極北の夜が明け、長い長い常昼の朝を迎えようとしているのだった。
だが、それは何ものにも似ない青白い、青白い光だった。そして、その光は、消え失せた太陽の残照のように、物の上にいつまでもたゆたっていた。彼ら漁夫たちの周りでは、すぐさま、いかなる色ともつかない広大無辺な空間が拡がっていた。そして彼らの漁船の外では、一切が透明で、触知しえない、まぼろしのようになっていた。
眼には、わずかに海とおぼしいものが認められるだけだった。最初、それは、何一つ映すもののない揺れ動く
ピエール・ロティ
氷島の漁夫
文学
550 販売中 2008/04/23
閲覧(1,125)
歴史と人間レポート
歴史と人間 レポート
蘇我馬子について
蘇我馬子は550年頃、大臣であった蘇我稲目の長男として生まれた。569年に死去した稲目の後を継いで572年の敏達天皇即位の際に大臣に就任、稲目と同様に仏法に帰依し、大連であった排仏派の物部守屋と対立した。
585年に敏達天皇が崩御し、次いで即位した用明天皇が在位3年ほどで崩御すると、蘇我氏と物部氏の間で跡継ぎをめぐって争いが起こった。馬子は守屋の推す穴穂部皇子を殺し、また後には守屋を殺し、泊瀬部皇子(崇峻天皇)を即位させた。ところが崇峻天皇は、政治の実権が自分ではなく馬子にあることを不満に思い、馬子に殺意を抱くようになる。このことを知った馬子は592年、家臣の東漢直駒に命じて崇峻天皇を殺させた。
馬子は自分の姪にあたる皇太后の炊屋姫を史上初の女帝として即位させ、推古天皇とした。また、用明天皇の子で馬子の娘婿にあたる厩戸皇子(聖徳太子)を推古天皇の摂政とした。馬子は聖徳太子とともに政治の実権を握り、603年には冠位十二階を、翌年には十七条憲法を定め、仏教の奨励や政治の中央集権化を推し進める政策をとった。また、遣隋使を派遣
蘇我馬子
文学
歴史学
神皇正統記
日本書紀
550 販売中 2008/04/23
閲覧(2,036)
新しくなった ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
ハッピーキャンパスに写真の アップロード機能ができます。 アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt .gif .jpg .png .zip
一括アップロード
一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
管理ツールで資料管理
資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
資料の情報を統計で確認
統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
資料を更新する
一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
更新前の資料とは?
一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
履歴を確認とは?
資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。