連関資料 :: 人権

資料:377件

  • 人権について
  •  差別が行われるということは、人権がまもられていないことだと考える。では、人権とは一体どのようなものなのか。私は「人権」=「自由」と考える。私たちは生まれながらにして自由の権利を持っており、人はみな平等であるはずだ。しかし、この権利を持っているのにも関わらず差別が行われていることは、避けられない事実である。だから、私は今回、差別について深く考えることにした。差別には、様々な種類がある。外国人差別・部落差別・男女差別など。私は主にこれらのことについて考えてみた。  まず、外国人差別についての問題はいくつかあるが、在日コリアンの権利についての問題が大きな問題であるだろう。例えば、在日コリアンには他の外国人住民、日本人住民と同様に納税の義務があるのに、日本人と同じように生活上のさまざまな権利が保障されていないことである。日本で生活をしているかぎり、買い物に行けば消費税を払うし、働くことによって所得税も納めている。本来、義務を課せられているのだから日本人と同じような権利があってよいように考えられるのだが、現実には、さまざまな運動により多少は改善されたものの、権利の制限が残されている。権利の制限としては社会保障制度や参政権などがある。社会保障制度について言えば、日本では長い間、生存権は日本国民のみに保障されるとして、在日外国人はさまざまな社会保障から排除されてきた。国民年金法ができた時には「日本国民であること」が社会保障を受ける条件であったため、在日外国人は国民年金に加入することができなかった。1982年、難民条約の発効にともなって、外国人も国民年金に加入できるようになったが、現在も年金がもらえず、苦しい生活を強いられている人たちもいる。これは在日外国人の権利侵害の単なる一側面にすぎない。
  • レポート 自由 在日コリアン 男女差別 人権 差別
  • 550 販売中 2006/01/01
  • 閲覧(3,127)
  • 人権について
  • 「人権」について  私たちは,人権は当然保障されるべきものだと考えている.また,世界人権宣言も,「全ての人間は生まれながらにして自由であり,かつ尊厳と権利について平等であり,“普遍的”な権利を自己の保有にとどめず,他者の尊厳を尊重し,それに相応しい社会を創るための手段と方法を学ぶ必要がある」といっている.しかし,世界のあらゆる地域で,伝統・文化・宗教などという名のもとに人権を侵害する行為がいまだに続けられている.そこで,人権は,万人通じる普遍的な価値であるといえるかどうかについて考えを述べたい.  まず,ある価値が“普遍的な価値”と認められるには,どのような条件を満たしていればいいのか.私は,
  • レポート 国際関係学 人権侵害 価値観 世界人権宣言
  • 550 販売中 2006/12/26
  • 閲覧(2,244)
  • 人権教育「学校における人権教育」
  • 「学校における人権教育」  今日の学校では、人権教育がおこなわれている。学校教育については、それぞれの学校主の教育目的や目標の実現を目指して、水から学び、自ら考える力や豊かな人間性などを培う教育活動を組織的・計画的に実施している。このような学校の教育活動全体を通じ、児童の発達段階に応じて、人権尊重の意識を高める教育を行っている。ここでは、小学校の授業での人権教育を考えてみたい。 まず、小学校での人権教育についてだが、児童の発達に即し、それぞれの授業の特質に応じて学校の教育活動全体を通じて人権尊重の意識を高める教育が行われている。それでは、具体的な授業展開を述べていきたい。ここでは、小学校4年
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,419)
  • 人権教育「人権問題の現状と課題について」
  • 「人権問題の現状と課題について」 現在、様々な人権問題がある。ここでは、ほんの一部であるが、紹介していきたい。 女性の人権問題  女性は、家庭で夫などからDVを受けたり、性犯罪の対象にされたり、社会に進出しても不利な面があるなどの差別を受けている。  このような問題を踏まえて、1979年に「女子差別撤廃条約」が採択された。これを学ぶ際の要点がいくつかある。1つ目は、自分の権利に関わるものであり、世界中の人々に関係するということである。2つ目は、分かりやすく条約の内容を理解させることである。3つ目が、子どもたちが現在生きている地域社会、日本社会が条約の下で変化しつつあるということである。そして
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,146)
  • 人権の保障と制限-天皇・皇族の人権-
  • 1、 問題の所在 天皇及び皇族も日本国籍を有し、日本国の構成員という意味での国民であるが、憲法第3章の人権享有主体としての「国民」にも含まれるか。問題は、憲法及び法律によって、天皇・皇族には一般国民にはない特殊な法的地位が与えられているところにある。 (1) 公法的特例 ・ 天皇の地位の世襲制(憲2条) ・ 皇位の継承権者は皇系に属する男系の男子に限られる(典1条)  ・ 天皇は「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって」(憲1条)、国家機関として国事行為を行う(憲3、4、6、7条) ・ 天皇は、国庫から内廷費の支給を受け(皇経4条)、それには所得税がかからない(所税9条1項12号) ※平等原則の大きな例外をなす。 (2) 私法的特例 ・ 満18歳で成年となる(典2条) ・ 婚姻(立后)には皇室会議の議を経ることを要する(典10条) ・ 天皇に財産を譲り渡し、または天皇が財産を譲り受け、あるいは賜与するには、国会の議決を要する(憲8条) ※行為能力に関しての特例。 (3)刑事法的特例  ※天皇は刑事責任を負わない。   明文規定はないが、摂政が在任中刑事責任を負わない(典21条本文)こととの均衡から、当然と解されている。 学説は、このようなさまざまな特例と制限を伴った地位を、人権の享有主体であると言うことができるのかをめぐって争いがある。 2、 学説 (1) A説(肯定説、天皇・皇族包含説)  →天皇および皇族ともに「国民」に含まれるとする見解  「天皇の地位を占める人は、内閣総理大臣ないし最高裁長官の地位を占める人と同じく、日本の国籍を有する日本国民であるから、特別の反対の理由が存しない限り、(憲法)第3章に言う『国民』に含まれるものと見るのが自然である。
  • レポート 法学 天皇の人権 刑事免責 皇室典範 天皇非包含説 人権共有主体性
  • 550 販売中 2005/07/05
  • 閲覧(6,215)
  • 人権教育「児童の人権擁護と講師について」
  • 「児童の人権擁護と講師について」  現在、児童には固有の権利があり、暖かい雰囲気の中で健全に育ててもらう権利がある。  このような権利を擁護するために、わが国では、民法、母子保健法、児童福祉法などに設けられている。民法では、親権の規定があり、未成年の子は親の親権に従うとされている。母子保健法には、児童が「健やかに生まれ、健やかに育つ」ための措置を規定している。児童福祉法には、児童の人権侵害を未然に防ぐためのものや、児童の権利侵害にあたる行為を禁止している。しかし、児童の人権は侵害されており、その代表例が、児童虐待である。  児童虐待とは、保護者や同居人によって、子どもの心身を傷つけ、健やかな
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,231)
  • 女性と人権について
  •  戸田まり先生の「家庭の中の暴力」の中で、子どもへの虐待、家庭の中でのDVのことについて学んだ。そこで全国的に見て北海道はDV発生率が高いこと、DVの定義(主として親密な関係にある男性から、女性が受ける暴力。身体的暴力、経済的暴力、性的暴力、心理的・言語的暴力がある。)が、子どもの虐待とほぼ同じものであること、子どもの虐待の定義に「DVをみせること」という内容があること、など、DVの恐ろしさや身近に起こりうることだということを知った。それを受けて増渕哲子先生の「女性と人権」の講義を受けたのだが、DVは家庭の中だけではなく、一般に恋愛関係にある男女に起こりうること、それがデートDVと呼ばれていることを初めて知り、驚いた。  私もそうであったように、DVは夫婦間の問題であるといった意識が根強い。内閣府男女共同参画局編「配偶者等からの暴力に関する調査」のデータを見ても、やはり夫婦間のDVは多いように思われる。しかし、恋人同士間のDVが次いで多い。特に20代のカップルに多く、大学生にもこれは他人事ではない。私たちの周りでも知らないというだけで、実際デートDVにあっているというカップルがいるのかもしれないと思うと、とてもおそろしい。家庭の中のDVの北海道での発生率が高いのだから、デートDVもきっと高いように思う。また、最近のメディア報道で、デートDVに関する記事も見られた。デートDVは世間一般に知られるようになるほど、ますます増加していく傾向にある。  家庭の中のDVとデートDVは一見すると違うように思われる。特にデートDVに関しては恋愛関係にあるというだけで、実際婚姻しているわけではないので、「恋愛は自由で法的拘束力がないのだからすんなり見切りをつけて別れれば済むことだ。」と軽視されがちである。
  • レポート 女性の人権 デートDV 性の価値
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(2,365)
  • 人権とは何か
  •  私は「人権」=「自由」だと考える。世界人権宣言も「全ての人間は生まれながらにして自由であり、かつ尊厳と(以下略)」とある。また、私たちは自由の権利を持っており、人は皆平等であるはずだ。しかし、それでは「自由」とはどのようなものなのか。  最近「自由」という言葉が大々的に取り上げられたのは「イラク日本人人質事件」ではないだろうか。これはイラク戦争終結後の治安悪化が進んでいるイラクに、日本政府が渡航当のイラク入稿をしないよう求めていたにもかかわらず入国し続けていた邦人が誘拐された出来事である。(ここでは日本人三人が誘拐された事件を述べる。)彼らは無事解放されたが、その後日本政府の公式見解を無視し
  • レポート 法学 人権 自由 世界人権宣言
  • 550 販売中 2007/04/17
  • 閲覧(3,368)
  • 人権教育
  • 「同和教育の意義・歴史を概括し、学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方について述べなさい。」 ・同和教育の意義 同和教育とは、同和問題を解決するための教育の営みの総称である。同和問題を大枠として、部落差別問題として定義すると、同和教育は部落差別を無くすための全ての教育活動と定義することが出来る。 また、同和教育は単なる一社会問題としてのみではなく、人権教育と「差別を許さない」という共通基盤を持つものである。 ・同和教育の歴史  戦後の同和教育は、同和地区児童・生徒の長欠・腐臭学の解消に向けた就学奨励事業から始まった。 1952年、オールロマンス差別事件糾弾要項の「差別は市政の中に」で、同和地区児童・生徒の「不就学児童を無くする対策を即時たてること」を同和教育行政における最重要課題と位置づけた。この糾弾闘争をうけて京都市は「今後の同和施策運営要領」を策定し、これにもとづいて戦後初めての同和教育費200万円が52年度予算として計上された。また、同和教育費は、その後も年々増加されるようになった。  60年代に入り、同和地区と京都市の生徒間で高校進学率に約40ポイントの格差があったため、京都市の同和教育は長欠・不就学の取組から学力・進路保障への取組へと変化していった。  1964年、京都市は「教育の分野において、それぞれの公務員がその主体性と責任で同和地区児童・生徒の学力向上を至上目標とした実践活動を推進する」という同和教育目標を策定する。その後、進学促進ホール・補修学級・学習センター設置などの試みにより、1997年には京都全市と同和地区間の高校進学率はほぼ比肩するものとなった。  同和教育は、教育の原点であると言われることが多い。また日本国憲法や教育基本法などの条文に記された理念の実質化を目指した実践でもあった。すなわち、一人一人の教育権を保障するとともに、「確かな学力」の定義を目指し、「平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な」児童・生徒を育てる取り組みそのものであったと言えよう。  同和(人権)教育は、特別な教育活動として矮小化される傾向がある。差別・人権問題が、被差別者の問題すなわち学習者にとって他人事・他の世界の問題として理解・認識されていることが多い。そういった中で、生徒(学習者)達の身近な現状から知っていくことが差別・人権問題を学ぶ上での第一歩と繋がると言えよう。 ・具体的学習課題  人権問題を学習する際、その歴史的背景を知ることはとても重要になってくる。京都では、在日コリアンや在日韓国・朝鮮人に対する差別問題が昔からある。近畿地方には全国の在日朝鮮人の1/3が住んでいると言われ、京都市内で考えてみると、歴史的に被差別部落とされた地域は21地区で京都全行政区に存在しているが、行政的に同和地区指定された地域は、12地区で10行政区に位置している。また、京都市内の外国人登録者のうち韓国・朝鮮籍の人数は約3万人であるが、最も多い行政区と少ない行政区との間には9倍強の開きがある。 そういった問題や出来事を学習に取り入れ、子ども達に自分達の身近な問題と認識させ、学ぶ意欲を伸ばすことが大切であると言えよう。 ・小学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方  同和(人権)教育の具体的な取り組み方として、まず教師が生徒達に歴史の授業で用いた教材や資料をもとに在日コリアンなどの歴史について解説する必要がある。また実際に在日コリアンや在日韓国・朝鮮人の方を
  • レポート 教育学 人権 同和教育 在日コリアン 差別 京都
  • 550 販売中 2009/12/24
  • 閲覧(2,720)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?