連関資料 :: 図書館

資料:382件

  • 『日本の公共図書館運営のこれからについて』
  • 本資料では、今後の日本の公共図書館の運営について論じています。具体的には、地域社会の現状を確認したうえで、その中で公共図書館ができること(意義や役割)、ならびに地域資料サービスの重要性について論じています。参考文献は、書籍資料が19点でWEB資料が3点になります。文字数は、約1900字です。尚、図書館学全般にご興味のある方は、無償公開しております『中小都市における公共図書館の運営』、『日野市立図書館の、日本図書館史における意義』をご参照ください。また、ホームライブラリーの現状と課題に関しては、『大都市公共図書館の盲点と衰退』にて、大阪市立中央図書館を題材に詳細に論じています。その他、児童サービス論における『ブックサービス』や『読み聞かせ』等の資料も別途掲載しています。
  • 公共図書館 図書館学 図書館概論 図書館 公共図書館運営 図書館経営論 公共図書館の意義 経営
  • 550 販売中 2011/06/10
  • 閲覧(5,437)
  • 図書館員の果たすべき役割とは
  • 1.はじめに  何年後かには図書館員の仕事がしたいということを知人や家族に言うと、大体同じような感想が返ってくる。「それは楽そうでいいね」「暇な仕事だろうね」「9時5時で残業なしでしょう」など、揃って楽な仕事というイメージを持っているようである。また図書館についての文献を読む中でも、全体的に図書館職員の職務に対する向上心やサービス精神が低いというような内容が随所に書かれていることに気づく。私が図書館を訪れる限りでは、比較的日常業務に追われて忙しそうに感じるのであるが、それは、職務において理想と現実のギャップが大きく存在するということなのであろうか。 では、図書館職員に本当に求められている役割とは一体どのようなものであるのだろうか。本論では、図書館員の果たすべき役割、そして今後求められる役割について書いていく。 2.図書館は誰のもの  図書館は誰のものか。それは、市民のものだと言い切れる。子どもたちには読書の喜び、楽しさを知る権利があり、社会人や、町に住むすべてのひとには、仕事や生活をするうえで必要な情報を手に入れる権利がある。またその権利は、生涯、どのような人にも保証されるものである。 「図書館がどれだけ豊富な蔵書を有していても、そこに優秀で、利用者の要求を的確に捉え、親身なサービスを展開してくれる図書館員がいなければ、利用者にとって決して使いやすい図書館とはいえない。」(高鷲:図書館概論p73)とあるが、これは図書館員に求められる役割の魂であり、核だと私は思う。図書館は、市民のためにあるのである。そして常に市民の味方である必要がある。
  • レポート 司書 図書館 公共図書館 図書館員
  • 550 販売中 2006/07/14
  • 閲覧(4,215)
  • 私の考える理想の図書館
  • 戦後のいわゆる「新教育」は、学校図書館を、カリキュラムの中心機関として活用することを期待していたが、高度経済成長期に入って教育内容が知識つめ込み型へと転換するともに、自立性・創造性を基盤とする学校図書館への期待は薄れていった。しかし「ゆとり教育」が提唱されるとともに、自立性や創造性を豊かにする学びの場として、学校図書館は再び期待を寄せられるようになった。さて、私の考える学校図書館の理想像は、大きく分けて3つある。これらは今日の教育の課題である「生きる力」の育成とも深く関連している。
  • レポート 教育学 学校図書館 生きる力 司書教諭 学校経営
  • 550 販売中 2006/08/15
  • 閲覧(3,306)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?