連関資料 :: 図書館
資料:382件
-
学校経営と学校図書館
-
まず、私は将来、小学校の教諭になりたいと考えているので、小学校と仮定する。
学校図書館経営はまず、子供と本をどうしたら近づけられるのかということから始めていきたい。 私は両親にとって1番目の子供であったため、小さいころは同じ年齢のときの弟に比べて絵本をはるかにたくさん読んでもらっていた。しかし、残念なことに両親の努力の甲斐もむなしく大学生になるまで本嫌いな子供であった。そのため、小学生のころは図書室など、掃除や読書以外の時間ではほとんど行かなかった気がする。
-
レポート
教育学
子ども
小学校
図書館
- 550 販売中 2006/08/02
- 閲覧(1,892)
-
-
図書館における多文化サービスについて
-
1、はじめに
日本における図書館は、国家の歴史的事業を保管するための文書の記録館として捉えられてきた。これは古代中国の考え方をそのまま真似たものであった。しかし戦後、アメリカ式図書館法が導入され、日本でもようやく図書館は〈市民のための施設〉と定義づけられるようになる。今日の公共図書館は「利用者を中心とした動的な知識の集合体で、その存在と発展は母体機構の制約と影響を受ける」ものである。(1)つまり今日の日本の図書館は利用者の知的要求に対し、その要求に応えることで発展してきたのだ。
しかし近年、外国人労働者の増加により、日本でもその母体機構が多様になってきている。それに伴い、図書館では他文化サービスという新しいサービスを受け入れ始めた。そこで、各国の多文化サービスが現在抱えている問題点を通し、日本における多文化サービスのあり方について考えてみる。
2、アメリカ・カナダ・ドイツにおける多文化サービスの問題と対策
「多文化サービスと一口に言っても、その民族的構成や各マイノリティの背景、彼らへの対応は国や時代により、かなり異なるものである」と安部氏が指摘しているように、(2)抱えている問題は各国により様々である。もともと多文化サービスを開始したのは欧米の図書館であった。彼らはどのように問題を打破していったのだろうか。ここでは、アメリカ・カナダ・ドイツの例をみていきたい。
(1)図書館側の問題点
?予算不足
まず一番大きな問題は、外国語で書かれた図書を買うための十分な資金が確保できないことにある。これは、行政機関が図書館サービスの現状を把握していないことによる。
?人材不足
近年、外国人労働者や難民を受け入れ始めた欧米諸国の図書館では、慢性的な司書不足に悩まされているが、わが国ほどは人材不足に悩んでいない。
-
レポート
多文化
多言語
図書館
東京都
- 550 販売中 2005/12/04
- 閲覧(3,274)
-
-
学校図書館メディアの構成
-
私は元来、図書館というものは読書のためだけではなく、作業する場所や、考えをまとめる場所、学習するための場所というような様々な用途に利用するべきところであると考えている。また学校図書館として、授業の中で取り上げられた本や、扱った教材や単元に関係する本を子どもたちが図書館を通じて学ぶことが可能となるような場を提供する義務があるとも考えている。その点に関して言えば、子どもだけではない、教師や保護者にとっても同様に知識の森として学校図書館を利用していくことができる。ということが重要と考える。
今までの学校図書館は、まずイメージが暗く、物音一つ立ててはならない張り詰めた空間であることが多かった。事実私の通っていた小・中学校はそれで、はしゃぎ盛りの時には多少窮屈で、敬遠しがちな場所であった。しかし、私の町の図書館は非常に開放的で、本も充実しており、全面ガラス張りで明るくワークスペースやじゅうたん敷きのスペースに横になりながらリラックスして本を楽しむことができた。そうなると騒ぐことよりも何かに集中し始めるのである。またもう少し成長すると、絵本や紙芝居だけでなく恐竜の図鑑や動物図鑑などを調べたり、興味のある趣味やスポーツなどの関連物を読んだりするスペースも設けてある。
-
レポート
教育学
図書館の役割
小学校
図書館メディアの必要性
- 550 販売中 2006/02/22
- 閲覧(2,772)
-
-
図書館における幼児向けプログラム
-
4-A 幼児向けプログラム
対象:5、6歳児
設定理由:
保育園、幼稚園の年長くらいの子どもを対象にしたプログラム。保育園、幼稚園の年長さんくらいなので、創造力をつけることにチャレンジさせてみるのも良いと思い、このプログラムを企画した。
プログラムの例
★おたのしみ会★
対象者:5、6歳の幼児
-
図書館
司書
プログラム
企画
本
- 550 販売中 2009/01/12
- 閲覧(1,096)
-
-
図書館における差別表現と人権
-
市民の知る権利とプライバシーの権利をどこで線引きするのか。図書館という場所はそういった問題に関して常に判断を迫られている。そういった場合において、図書館の特に管理職と言われる立場の職員は時に過剰とも思えるほどの反応を示す事が少なくない。過去の図書館における蔵書の隠匿や廃棄問題は現場の職員の独断で行われた事もあった。その中でも、図書館が閲覧禁止に踏み切った事例を取り上げて考えてみようと思う。
『クロワッサン』2000年10月10日号回収問題では出版社の自主回収が新聞紙上で報じられるやいなや管理職レベルでの自主規制に走る図書館が頻発した。この『クロワッサン』回収問題では、名古屋市立図書館のピノキオ問題で得た“問題となった資料については職員集団、当事者、市民相互に公開された論議をする必要がある”という三原則が完全に無視され、上層部の意志によって閲覧の制限が行われた。しかしその後、横浜市立図書館が管理職のみの判断で該当ページを取り外した対応に関しては行き過ぎとの批判がおこり、市民運動から調査委員会が乗り出すまでになった。
-
レポート
教育学
表現の自由
図書館と人権
報道と図書館
- 550 販売中 2006/05/24
- 閲覧(2,605)
-
-
図書館制度・経営論
-
子どもの活字(読書)離れと図書館の取り組みについて
司書免許取得に参考になります。
-
図書館
司書
図書
- 550 販売中 2013/01/30
- 閲覧(2,466)
-
-
ビジネス支援図書館レポート★
-
「図書館をめぐる課題 ―ビジネス支援について― 」
ビジネス支援図書館の始まり
図書館の新しい潮流として、ビジネス支援図書館が登場している。図書館でのビジネス支援という概念が生まれ、本格的にビジネス支援図書館の普及活動が始まったのは、2001年のことだ。この背景として、2001年に文部科学大臣告示された『公共図書館の設置及び運営上の望ましい基準』の中で、第2章 市町村立図書館 (4)「利用者に応じたサービス」の項目の最初に、①「成人に対するサービスの充実に資するため、科学技術の進展や産業構造・労働市場の変化等に的確に対応し、就職、転職、職業能力開発、日常の仕事等のための資料及び情報の収集・提供に努めるものとする。」が挙げられたことは非常に重要であろう。
ビジネス支援図書館協議会の設立
21世紀の日本経済を支えるのは、ベンチャーによる新産業創出であるという考えを基本に、創業及びベンチャーを支援する政策に力が注がれている。日本の開廃業率は、中小企業白書によると、景気の低迷を反映して平成8年~11年には、開業率3.5%、廃業率5.6%という大きな逆転状況になっている。また、大企業を中心にリス
-
図書館
司書
ビジネス
ビジネス支援
- 550 販売中 2009/01/12
- 閲覧(2,028)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。