国語音声学分冊1

閲覧数1,789
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本大学の国語音声学分冊1の合格レポートです。平成29-30年度の問題です。
    表記の都合上、補助記号は対象の語の後ろにつけています。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国語音声学 分冊 1
    (1)母音と子音をよりよく分類する調音的特徴は何か
    人間が言語音を発する際、呼吸器、喉頭、声道と調音器官の 3 カ所が重要な役割を担っ
    ている。肺や気管支、気管といった呼吸器は、主に発音の際のエネルギー源となる気流を
    供給する。喉頭は 4 つの軟骨が組み合わされており、その内部に声帯が位置している。声
    帯の隙間である声門に空気が流れることで、声帯が振動して音源となる。声道は音源が共
    鳴する空気柱を形成し、その形を変えることで音色を変える空洞部である。舌や唇といっ
    た口腔に含まれる調音器官が、微妙な音の差異を生み出す。
    母音と子音を発生させる際、上記の器官にどのような働きの違いがあるのかと言うと、
    母音は声帯が振動して、肺からの気流が声道で妨げられずに流出する。一方、子音は声門
    ならびに調音器官を用いて、肺からの気流を途中で妨げることで産出される。すなわち、
    声門や調音器官によって、空気の流れが妨げられるか否かが、母音と子音の調音的特徴差
    と言える。
    (2)その際、日本語には母音とも子音とも分類しがたい音声がある。それはどのような音
    声か。該当するものを音声...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。