人体機能学 レポート 姫路大学 平成30年度

閲覧数3,961
ダウンロード数2
履歴確認
更新前ファイル(1件)

資料紹介

平成30年度 姫路大学通信教育課程「靭帯機能学」
合格済みレポートです。レポート作成の際に参考資料としてお使いください。
設題*ヒトを構成する最小単位である細胞の中で観察される細胞小器官の名称とその機能について説明しなさい。

所見*非常にわかりやすく、丁寧にまとめられています。
また参考資料等を活用した跡が見られ大変よく学修され、理解されています。

タグ

姫路教育通信

代表キーワード

人体姫路大学人体機能学

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

設題1
ヒトを構成する最小単位である細胞の中で観察される細胞小器官の名称とその機能につ
いて説明しなさい。
・ミトコンドリア
大きさは約0.5~1μm 形状は球体もしくは糸状
酸素を取り入れて酸素還元反応を行いエネルギーを獲得する内呼吸を行う
そのエネルギー(ATP:アデノシン三リン酸)の生産のみならず蓄積も行う
アデノシン三リン酸を使って生物は様々な働きを行う→「細胞の発電所」といわれている
・リボゾーム
大きさは直径15~30μm
細胞質、核内どちらにも存在する
粗面小胞体に付着して蛋白合成に関わる
蛋白合成とは細胞核内の核小体のRNA(リボ核酸)で塩基配列、つまり遺...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。