連関資料 :: 理科

資料:478件

  • 小学校理科の学習内容
  • 【姫路大学合格レポート】理科 設題1 1 小学校理科の学習内容で (1)3学年「磁石につくもの、つかないもの」 (2)4学年「乾電池とモーターの回る速さ」 (3)5学年「ふりこが往復する時間」 (4)6学年「水溶液の仲間分け」 のそれぞれの実験学習について、1.めあて、2.課題、3.予想、4.予想を確かめる実験方法、5.実験結果、6.結果からわかる事、7.まとめの順で説明しなさい。 2 1の各学年の実験における思考力・判断力・表現力等のポイントを説明しなさい。 手書き提出レポートになる為、メモに近い形のものとなります。 【参考文献】 ・姫路大学「理科」テキスト ・小学校学習指導要領「理科編」
  • 姫路大学 小学校 学校 教育 教職 理科 実験
  • 550 販売中 2022/12/14
  • 閲覧(722)
  • 理科教育法Ⅱ
  • 『(1)子どもたちが生活している「地域の自然」を教材化する必要性を2つの観点から解説せよ。 (2)そのうち1つの観点から、あなたの居住している地域の自然を教材化した事例(授業の展開例)を示せ』  日本の国土は南北に長い弧状列島であるため、北と南では気候が著しく違う。また、日本海側と太平洋側でも気候が大きく異なっている。当然、各々の地域の自然や自然現象、特に動物や植物の種類や数は地域によって様々であり、それぞれの特徴がある。しかし、自然を対象とした理科教育は、地域の自然を教材化せず、全国どこでも同じ素材を使って行なわれることがほとんどである。最近になって、地域性を生かした理科教育が注目されはじめ、地域の自然を教材化した実践が各地で試みられるようになった。 では、なぜ地域の自然を教材化することが必要であるのかを「子どもの自然の認識」と「理科教育・環境教育の目的」という2つの観点から考えてみる。 (1)子どもの自然の認識の観点から 自然認識には3つのレベルがある。第1のレベルは「事実認識」である。これは個別の事実あるいは現象をそのまま認識することで、例えば、この虫は茶色いとか、尻尾が生えてい
  • 佛教大学 レポート 理化教育法Ⅱ
  • 550 販売中 2008/12/16
  • 閲覧(1,919)
  • 理科教育法2
  • 『科学者が自然を探求する方法(科学の方法)を解説したあと、それを理科授業にとり入れた場合の授業展開例を示せ。』 科学者の自然を探求する方法は、近代的な方法に至るまで多くの歴史がある。近代的な科学的方法論が確立され始めたのは、17世紀のケプラー、ガリレイ、ニュートンなどの天文現象を探求する自然科学者らによるものであり、それまでは、実証を伴わない曖昧なものも多くあった。例として、ファン・ヘルモントの「穢れたシャツで小麦の壷を入れた壷をふさいでおくと、小麦が変化してネズミになる」と考え、ハーヴェイの「蛆虫や昆虫は自然発生により生まれる」と述べているなどのこれら生物の自然発生説は、様々な論争を経た後、パストゥールにより実証的に否定された。彼は、自然発生すると考えられていた微生物について、空気中に存在する芽胞が有機物に付着したとき、微生物が増殖されることを実験で証明したのである。他の事例として、伝染病におけるゼンメルワイスの活動を取り上げる。彼は、分娩した多くの婦人が産褥熱になることを知った。その産褥熱で亡くなった人は、ある病棟では3%以下なのにもかかわらず、違う病棟では11%にもなることを知って驚いた。当時、「伝染性の感化」によって伝染するという現代では極めて曖昧な妄想的な考え方が信じられていた。だが、彼は、この考え方に対して二つの事実から「伝染性の感化」という考え方を否定した。そして新たな経験から、彼は、産褥熱を伝染する物質を運んでいるのは、医者ではないかという仮説をたてた。そして、それを検証するためにすべての医者は、どんな検査をする前にも必ず塩素化された石灰水で手を洗うように指示した。すると、産褥熱による死亡は急速に減少したのである。さらに彼は、仮説を拡張し実証することで、産褥熱が微生物によって伝染することを明らかにしたのである。  以上のことから、科学者の探求する方法は、次の二つの特徴が明らかになる。第一は、観察されたことについて科学者が関心を持ち、問題意識を持っていることである。ゼンメルワイスは、病棟により産褥熱の感染率の違いに疑問を抱いた。その彼の疑問は、科学の活動のもとになる重要なものである。その疑問から彼は、二つの病棟の違いについて、観察できる事実をくまなく探した。このように科学の活動は、感覚で得られる体験されたことがらに基づいて推論し、その正否を確かめるために事実に基づいてテストする。第二は、科学者は、何らかの問題に差し向かったとき、こうなっているからではないかという推論をすることである、それが整理されると、問題の答が「仮説」という一つの見解になる。ゼンメルワイスは、「死体の物質」を想定したが、これは事実を踏まえながら考えついた見解であり、その時点では証拠もない「仮の説」であった。そして、それが検証されれば、事実を超えた「理論」として位置づけられる。以上のように、科学者の自然を探求する方法は、二つのレベルで行われる。事実にも基づいて問題を明確にしたり、事実間の関係を明らかにしたりする観察のレベル活動から始まり、その問題解決のために仮説を設定して検証し、理論化する想像のレベルで研究の活動が行われる。この観察のレベルと想像のレベルの溝を埋めるのが科学者の活動であり、観察や実験という手法である。言い換えれば、問題が明確になれば、次に事実に基づいて推論して仮説を設定し、その真偽をなんらかの事実に基づいて検証するというやり方が科学者の自然を探求する方法である。  科学の歴史は、人類が自然科学に基づく科学的世界観を形成してきた過程を示しており、理科教
  • 実験 科学 問題 自然 授業 生物 方法 微生物 近代 理論
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,408)
  • 理科教育法Ⅱ
  • S8105  理科教育法Ⅱ  第1設題(8) 『(1)子供たちが生活している「地域の自然」を教材化する必要性を2つの観点から観察せよ。(2)そのうち1つの観点から、あなたの居住している地域の自然を教材化した事例(授業の展開例)を示せ。』 評価B
  • 環境 日本 子ども 小学校 環境問題 地域 学校 自然 問題 人間
  • 550 販売中 2011/01/18
  • 閲覧(1,264)
  • 理科教育法Ⅱ
  • (1)子どもたちが生活している「地域の自然」を教材化する必要性を2つの観点から解説せよ。 (2)そのうち1つの観点から、あなたの居住している地域の自然を教材化した事例(授業の展開例)を示せ。 ※居住地は伏せてあります。 第1節 理科教育とは、子どもが自然に働きかけて、自然から働きかえされるという相互作用によって、自然からさまざまな情報を受け取って自然を認識していく。そしてその過程で人間的成長を遂げていく。教師はその手伝いをする。この一連の過程のことを言う。
  • 佛教大学 佛大 レポート 理科教育法Ⅱ 地域の自然 A判定
  • 550 販売中 2009/06/22
  • 閲覧(2,109)
  • 理科指導案3
  • 理科学習指導案 二次案 1 題材名   「電気であかりをつけよう」 2 ねらい   回路の一部に、電気を通すものと通さないものを入れる場面で、電気を通すものを予想したり、予想したことを実験したりすることを通じて、回路の途中に何を入れたら豆電球が点灯するか予想を立てたり、物には電気を通すものと通さないものがあるという事に気づくことができる。 3 指導上の留意点  ・前時に電気を通した導線の形状や色などの性質を考えることで、どんなものを入れたら豆電球が点灯するか予想することができるようにする。  ・電気を通すものと通さないものがあることを体験的に知ることで、何が電気を通すのか体験的に記述することが出来る。
  • 教育 指導案 理科 電気 発問計画
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(3,330)
  • 理科2単位目
  • 明星大学通信教育学部の2017年度に提出し、合格の評価をいただいたレポートです。 「どうやって書けばいいのだろうか・・・」など悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください! 悩むのわかります。まず、何から書けばいいかわからないですもんね。。。。最初に1字がわからない・・・・ でも自分も経験をして、レポートを書いては直しをしてきました。 何度も練って考えたレポートです! 明星大学通信教育指定レポート用紙対応のため2000字前後で書いてあります。 資料はwordとなっています。(編集にもつかえます) ★課題★ 1.「間違えるとはどういうことか?」についてテキストから学んだことをまとめ、私見を述べよ。 2.「科学入門教育とはどういうことか」についてテキストから学んだことを述べよ。(契約・自分の主体性・科学をいれて、その部分に赤い線を引け) ★講評★ よくまとめてある、レポートで、よく書けています。   ぜひ、参考にしてください。 他にも、合格済みのレポートを随時アップロードしていきます。 こちらをご覧ください。 タグ検索用キーワード  レポート、明星大学通信、明星大学、教育学部、合格レポート
  • 子ども 教師 科学 電気 学校 問題 授業 主体 自分 契約
  • 550 販売中 2017/10/25
  • 閲覧(2,344)
  • 理科学習指導案
  • 第5学年 理科学習指導案 日時:平成19年7月3日(火) 学級:5学年1組 授業者:                    1.単元名    「もののとけかた」5年下 (啓林館) 2.単元について    児童は4年生の時に「水のすがたとゆくえ」の学習を通して、ものの温度による体積変化や状態変化を学び、ものの変化のきまりについての見方や考え方を育ててきた。  本単元では、ものが水に溶けることについて調べる活動を通して、これらの見方や考え方をさらに高めていくことになる。ここでの学習内容は「ものが水に溶けると、目に見えない小さな粒になって一様に散らばり透明になること」「ものが水に溶ける量は、溶かすものや水の温度、量によって異なること」「ものが溶けても全体の重さは変わらないこと」「水分を蒸発させると、溶けていたものが分かれて出てくること」などである。  これらの学習を通して、ものが水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を育てるとともに、ものが水に溶ける現象に興味・関心をもち、それらの規則性を計画的に追求する能力を育てていきたい。   3. 単元目標  ものが水に溶ける現象に興味を持ち、水の温度や量による溶け方の違いを進んで調べようとする。    ものが水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を持つことができる。     ものを水に溶かし、水の温度や量による溶け方の違いを調べることができる。 ものが水に溶けても、水とものとを合わせた重さは変わらないことや、ものが水に溶ける量には限度があること、水の温度や量、溶けるものの種類が変わると、ものの溶ける量が変わることがわかる。 4.指導計画(全12時間扱い)               時間 学習内容 【1次】もののとけ方    (2時間) ○食塩などが水に溶けるときのようすを、詳しく調べよう。 【2次】とけたものの重さ  (1時間) ○水に溶けると、溶けるものの重さは、どうなるか調べる。■(本時) 【3次】ものがとける量   (5時間) ○1.ものが水に溶ける量には、限りがあるか調べる。 2.もっとたくさん溶かす方法を考える。(お湯・水の量を変えるなど) 【4次】水よう液が冷えたとき(3時間) ○ろ過をして、水溶液に溶けているものを取り出す。 【5次】まとめ       (1時間) ○単元のまとめ 5.本時の学習 (1) 目標 ・砂糖をとかす前の水と砂糖、砂糖を溶かした水溶液の重さを天秤を用いて測定し、比較しようとする。 (関・思・技) ・ものが水に溶けても、ものの重さは変わらないことを理解する。(知) (2)評価 【自然現象への関心・意欲・態度】 ・ものが水に溶ける現象に興味・関心をもち、ものをとかす前の水と、ものを溶かした後の水溶液の重さを調べようとする。 【科学的な思考】 ・ものを溶かす前の水と、ものを溶かした後の水溶液との重さについて予想したり考察したりすることができる。 【観察・実験の技能・表現】 ・器具などを適切に使用し、安全で計画的に実験をすることができる。 ・天秤を使い、水溶液の重さを調べ、記録することができる。 【自然現象についての知識・理解】 ・ものが水に溶けても、水とものとを合わせた重さは変わらないことがわかる。 (3)本時で使用するもの ・100mlビーカー (各班2個) ・水50ml ・砂糖 ・薬さじ(かき混ぜる用) ・計量スプーン(大) ・すり切り棒 ・天秤
  • レポート 教育学 理科 5年 学習指導案 もののとけかた 小学校
  • 550 販売中 2007/07/15
  • 閲覧(5,910)
  • S0614 理科概論
  • 佛教大学 通信教育課程のS0614 理科概論の第一設題レポートになります。 丸写し等はせず、あくまで参考としてご使用ください。 設題 (1)①テキスト第I部の内容について,要点を明確に示すなどの工夫しながらまとめてください。②テキスト第II部の内容について,各領域において重要な概念であると捉えた点を明確に示すなどの工夫をもとに,学びとなった点について説明してください。③テキスト第III部の内容について,「指導と評価の一体化」「話し合い活動」をキーに学んだ内容を簡潔にまとめ説明してください。 (2)エネルギー領域の「振り子の運動」単元について,第5章学習の課題2を題材に授業展開していくことを考えるとするとき,授業展開における①理科の見方,理科の考え方,問題解決の力との関連を考察し,②問題解決の過程との関連を示し,③児童に身につけさせたい概念を説明してください。最後に④この単元の指導における私見を述べてください。
  • 佛教大学 佛大 通信
  • 550 販売中 2023/01/05
  • 閲覧(851)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?