<2019年度>佛教大学通信レポート【S0106:教育社会学 第2設題】

閲覧数2,374
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【合格】佛教大学通信教育課程のレポートです。2019年度の【S0106:教育社会学】レポート第2設題に対応しています。決してまるごと提出したり剽窃したりせず、参考程度にしてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    我が国のいじめの変遷を踏まえたうえで、
    いじめの実態と対策について論じてください。

    2011年、大津市の中学2年生の男子生徒がいじめを苦にして自殺した。学校と教育委員会はいじめが原因だと認めていなかったが、2019年、裁判所からいじめが自殺の原因だと断定、いじめの加害者に賠償命令が出た。
    いじめは絶えず起こり、時代とともにその形を変えていっている。ここでは、いじめの定義を述べたあと、いじめの歴史、現代のいじめ、そしていじめの対策ついて述べていく。
    始めにいじめの定義について、テキスト『比較教育社会学へのイマージュ』(原清治・山内乾史・杉本均編著)の「第1章学校病理をとらえる視点」第3節を参考に述べる。
    文部科学省は1985年より開始した「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」において、いじめの定義をこれまで3回改正している。以下にこれを記す。

    1986年度より:「①自分より弱い者に対して一方的に、②身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、③相手が深刻な苦痛を感じているものであって、学校としてその事実(関係児童生徒、いじめの内容等)を確認しているもの」
    1994年度より:上...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。