佛教大学:M5113 日本語文法の第1説題リポートです。
2020年2月提出で2月末に受理されました。
科目コードが違っても同一設題ならば対応可能です。
文章の構成など参考にしていただければと思います。
できるだけわかりやすい表現での記述を心がけました。どうぞご参考ください
動詞とは品詞の1つで、自立語のうち、活用を持つものとして、形容詞・形容動詞とともに用言と呼ばれる。
言い切った音がウの段(文語のラ段変格活用は「リ」)で終わり、事物の動作・作用・存在などを表す単語である。
次に、口語文法と古典文法の動詞の違いを述べていく。
①口語文法と古典文法の動詞の活用形の違い
口語文法の動詞の活用形は、まだ実現しない動作や状態を表し、「ない・う」などに続く「未然形」、用言に続く形で、「ます・た」などに続く「連用形」、言い切る形で文を終止する「終止形」、体言に続く形で、「とき・ので」などに続く「連体形」、「~ば」と仮定する形の「仮定形」、命令の意を表して文を終止する「命令形」の6種類に分かれる。
文語文法の動詞の活用形は、まだ実現しない動作や状態を表し、「ず・む・ば」などに続く「未然形」、連用修飾語になったり、文を一旦中止させ、下に格助詞「に」を伴い、名詞のように扱われたり、「き・たり・つ」などに続く「連用形」、言い切る形で文を終止し、「べし・なり・らむ」などに続く「終止形」、連体修飾語になったり、体言に準じて用いたり、係助詞「ぞ・なむ・や・か」を受けて...