佛教大学:Z5112教育相談の理論及び方法(中・高)の第1設題リポート(2019年5月提出→5月29日受理)

閲覧数3,922
ダウンロード数33
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学:Z5112教育相談の理論及び方法(中高)の第1設題のリポートです。
    2019年5月提出で5月29日に受理されました。
    科目コードが違っても同一設題ならば対応可能です。
    フィードバックが「テキストに沿って丁寧にまとめられています。今回のリポートで学んだことを今後の実践の中で、ぜひ活かしていただけたらと思います。」と評価をいただきましたので、文章の構成など参考にしていただければと思います。
    参考文献はテキストのみで、できるだけわかりやすい表現での記述を心がけました。どうぞご参考ください。

    〇第一説題:学校における各種指導(教科指導、生徒指導、進路指導、特別活動等)と教育相談(学校カウンセリング)の関連について論じなさい。
    <テキスト>「学校カウンセリング入門 第3版」 友久久雄編 ミネルヴァ書房 2016年

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    〇第一説題:学校における各種指導(教科指導、生徒指導、進路指導、特別活動等)と教育相談(学校カウンセリング)の関連について論じなさい。

    元々カウンセリングという言葉の概念とは、広い意味で人が日常生活を営む上で生じる悩みに対して、相談や指導をすることであって、古くは主に牧師が人々の信仰上の悩みを聞いていたが、そのうち、家庭や日常生活での悩みや相談を聞くようになり、それがカウンセリングの原点となった。当初は、カウンセリングを行うにあたり専門的な知識が必要であったのではなく、むしろ相談を受ける人自身の素質や人生経験の豊かさが重要とされていた。用語としては、20世紀初めに使われるようになり、最初は青年の職業選択を援助するという意味合いのものであったが、職業指導、精神衛生、真理測定などの意味を含むようになり、1942年のロジャースの著書「カウンセリングと心理療法」で、それまでの相談や助言という意味合いに、医療的な意味合いを加え、カウンセリングという用語を一般的にした。そもそもカウンセリングという言葉には、心理的には健康な人が対象であり、心理的に問題がある場合には、心理療法が一般的であった。しか...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。