連関資料 :: 英文法

資料:168件

  • 英文 分冊1
  • 講評:全体を通して良く説明できています。誤りもありません。キーワードをもう一度整理し、さらに知見を広めてみてください。 英語の「現在完了」について、具体的な例文を提示しながら、その本質的意味、および、各用法の特徴を詳述しなさい。(通信教育部教材はもとより、参考文献に記載されている文献を必ず参照すること。なお、具体的な例文の提示のないものや、リポート用紙の最終ページに字数が達していないリポートは認めません。) 参考文献:英文法解説ー改訂三版ー 江川泰一郎著 金子書房、 English Grammer in Use Raymond Murphy CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS
  • 日大通信 英文法 英文科 教職 一発合格
  • 880 販売中 2020/05/21
  • 閲覧(2,641)
  • 英文_分冊2
  • 進行相について:  評価では、要点をシンプルにまとめたレポートだということでした。内容を把握するだけでもご自身で書きあげられる良いソースになると思います。ぜひ参考にしてください。
  • 日大 通信 英文法
  • 550 販売中 2014/09/11
  • 閲覧(1,947)
  • 英文(テスト1-6)
  • P6303 英文法(テスト1-6) テキストや参考図書をもとにまとめたものです。テスト前に暗記し、設題2で98点取ることができました。設題に微妙な変更がみられますが十分使えると思いupしました。 1.7文句型と動詞の範疇との関係を、具体例に挙げて考察しなさい 2.叙実条件と反実条件とを、例文を挙げて考察しなさい 3.テキストの例文を使って、法助動詞can, may, mustの語法を認識の法性・義務の法性・起動の法性の観点からまとめなさい 4.非限定関係詞文句と分詞構文との関係を、具定例を挙げて考察しなさい 5.リーチのポライトネスの理論とブラウン・レビンソンのポライトネスの理論を比較考察しなさい 6.結束性について、指示、代用、省略、連結を具体例を挙げて考察しなさい
  • P6303英文法(テスト1-6) 比較 考察 文法 理論
  • 550 販売中 2014/09/02
  • 閲覧(1,283)
  • 英文 分冊2
  • 日本大学通信教育部 合格レポートです。 進行相について解答したものです。講評は動詞の意味的性質に言及しながら進行相のあらわす意味を論じており、わかりやすいレポートでした。とのおほめを頂きました。
  • 意味 表現 未来 文法 時間 分類 時制
  • 1,100 販売中 2013/08/19
  • 閲覧(1,408)
  • 英文 第1設題
  • 主語を先行詞にした非限定の関係詞文句と分詞構文とを比較考察しなさい。 主語を先行詞にした非限定の関係詞文句と分詞構文との比較考察を行う上で、まずは、非限定用法の関係詞と分詞構文それぞれについて概観することにする。(「主語を先行詞にした非限定関係詞文句」を理解するには、非限定関係詞文句全般および各用法の特徴を把握し、「主語を先行詞にした非限定関係詞文句」の位置付けを正しく把握しておくことが欠かせないと思われるからである。) 一般に、非限定用法(あるいは継続用法)の関係詞文句は、限定用法(あるいは制限用法)の関係詞文句と区別するための分類である。形式的には、関係詞の前のカンマの有無によって区別される。 ただ、非限定用法の関係用法文句における区別は、一般的には十分になされていない。されているとしても、それは、意味的な次元のもので、「様々な等位接続詞相当語を補って解釈できる」、といった類の説明がなされているだけである。 実際には、次のような3つの分類に従って非限定用法の関係詞文句について理解することが必要である。 ① 挿入句的非限定関係詞文句 これは、先行詞の直後にカンマとカンマで挿入され、そ
  • 英文 比較 考察 文法 意味 理解 分類 理由 分離 内容
  • 550 販売中 2008/08/28
  • 閲覧(1,372)
  • 英文<第1設題>
  • 主語を先行詞にした非限定の関係詞文句と分詞構文とを比較考察しなさい。  まず始めに非限定の関係詞文句について述べ、次に分詞構文について述べる。その上で主語を先行詞とした日限定の関係詞文句と分詞構文の比較考察を述べる。 【非限定関係詞文句】  非限定用法の関係詞文句は、すでに何らかの限定を受けている名詞に続けて使われる。したがって、名詞を限定するのではなくて、その名詞について説明を付け加えるだけの役目をするに過ぎない。また、非限定関係詞文句(Non-Defining Relative Clause)は、一様であるとも捉えられがちであるが、少なくとも3種類に分けて考えるべきであり、必ずしも「関係詞の前にはコンマがくる」とは限らない。 (1)Parenthetical Non-Defining Relative Clause(挿 入句的非限定関係詞文句) 先行詞(Antecedent)の後に挿入され、その内容を描写する非限定関係詞文句。特に、文の主語を先行詞とした「挿入句的非限定関係詞文句」では、次の例のように、「譲歩」や「理由」等の「含意[言外の意味](Connotation)」が出て、意
  • 主語を先行詞にした 非限定の関係詞文句 分詞構文 比較考察 英文法 レポート 佛教大学 通信
  • 550 販売中 2009/05/11
  • 閲覧(1,307)
  • 英文<題2設題>
  • 条件文句に用いられたwere to叙想法と叙想法未来(叙想法代用のshould + 原形不定詞)とを比較考察しなさい。  設題で与えられた比較考察をする前に、まず条件文句とは何か、その定義付けから始める。条件文句は条件の副詞文句とも呼ばれ、接続詞ifやunless(= if …not)のほか、群接動詞on condition (that), in case (that), suppose(= supposing)(that), provided (that), granted (that)などや、口語ではso only, so that, so long as(いずれもif onlyと同義)などに導かれる文章のことである。つまり条件文句とは、「もし~ならば・・・だ」という文章の、「もし~ならば」の部分であると捉えれば間違いはないであろう。  条件文句の述語動詞は、その帰結、つまり主文句の述語動詞と関連させて考えなければならない。条件文句と主文句からなる分を条件文というが、この条件文は以下の3種類に分類される。 或る事を事実として、一般論として仮定して、そこから帰結を引き出す文。条件文句
  • 佛教大学 通信 レポート 英文法 条件文句 were to 叙想法 叙想法未来 should + 原形不定詞 比較考察
  • 550 販売中 2009/05/11
  • 閲覧(1,406)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?