「条件文句に用いられたwere to叙想法と叙想
法未来(叙想法代用のshould+原型不定詞)
とを比較考察しなさい。」
条件文句の中でも「were to叙想法」と「叙想法未来(叙想法代用のshould+原型不定詞)」という、未来時を表現する2つの用法について、それぞれの特徴を、例文を挙げて比較考察していく。
「were to叙想法」と「叙想法未来」(should +原形不定詞)の両者ともに「(今後)万一/仮に~したら」という意味で用いられ、「ありそうにない未来」について仮定・想像する言い方であるとある参考書には記述されていた。また、「『were to』は『should』の文よりも実現の可能性が低いことを意味するため、ほとんど可能性がないことになる。」とあった。そしてそれぞれの例文として、下の2つが挙げられていた。
If Ann should call me while I am out, tell her she can come at any time.
(万一アンが私の外出中に電話をしてきたら、いつでも来ていいと伝えてください)
If war were to break o
「主語を先行詞にした非限定の関係詞文句と分詞構文とを比較考察しなさい。」
設題を考察するに当たってまず、非限定関係詞文句を解説する必要がある。
非限定関係詞文句
「限定文句には様々な種類があるが、非限定文句は一様である」という誤信を多くの教師や生徒は持っている。
しかし、非限定関係詞文句は少なくとも3種類に分けて考えるべきである。その3種類を、解説する。
①挿入句的非限定関係詞文句
先行詞の後に挿入され、その内容を描写する非限定関係詞文句。特に、文の主語を先行詞とした「挿入句的非限定関係詞文句」では、下の例の様に「譲歩」や「理由」等の「含意(言外の意味)」が出て、意義上副詞文句相当語句になることが多い。
Ex 1)This tale, which is recorded by a later diarist and may possibly be an invention, has the ring of truth in its very succinctness. (M. McCarthy) [which is = although it is]
Ex 2) Less than an hour later one of the housemaids, who of course was quite aware that the Squire’s illness was serious, was surprised to hear a bold and decided step descending the stairs. (T. Hardy) [who = because she]
②継続的非限定関係詞文句
非限定の関係詞文句の中には、先行詞をうけてさらに話を進めていく文句もある。このようなタイプの関係詞文句は、例のようにそれぞれに独立した単一の文句、または「等位文句」に相当する。
ex)He was Richard Phillotson, who had recently removed from the mixed village school to undertake a large boy’s school in is native town of Shaston, which stood on a hill sixty miles to the south-west as the crow flies. (T. Hardy)
③分離関係詞文句
等位接続詞がその前の要素から分離されて次の文の先頭に立つ「分離接続詞」になることがあるように、非限定の関係詞文句も、先行詞を含む前の文から分離されて、関係詞が次の文の文頭に立つ「分離関係詞文句」になることがある。
ex)He was, in some paralyzing way, conscious of his own defencelessness, though he had all the defence of privilege. Which is curious, but a phenomenon of our day. (D. H. Lawrence)
以上の3種類の例から、非限定関係詞文句は一様ではない。
分詞構文
分詞構文が「構文」として捉えられ、その用法が重視されてきたことは、英語教育上非常に有益である反面、真の英語の理解をする上で妨げとなっている面もある。この誤解を生んだ原因は、分詞構文の特殊性に気をとられすぎて、分詞構文が「分詞句」であることを忘れてし
「条件文句に用いられたwere to叙想法と叙想法未来(叙想法代用のshould+原型不定詞)とを比較考察しなさい。」
were to叙想法と叙想法未来(叙想法代用のshould +原型不定詞)とを比較する前に条件文句とは何かということを明確にする。
条件の副詞文句
条件の副詞文句即ち条件文句は、接続詞ifやunless(= if …not)のほか、群接動詞on condition (that), in case (that), suppose(= supposing)(that), provided (that), granted (that)などや、口語ではso only, so that, so long as(いずれもif onlyと同義)などに導かれる文章のことである。
・If you are tired, we will sit down.
(君が疲れたのなら、座ろうよ)
・I shall not go unless I hear from you.
(彼から便りがなければ行きません)
I will do it on condition that you help me.
(君が手伝ってくれるなら、私はそれをやりましょう)
In case I forget, please remind me about it.
(もし忘れていたら、注意してください)
・Suppose(=Supposing)he comes back, what are we to do?
(彼がもし帰ってくるとしたら、私たちはどうしたらいいのだろう)
・Granted that he did say so, that is no excuse for your conduct.
(もし彼が事実そう言ったとしても、君の振る舞いの言い訳にはならない。)
以上に挙げた例文の下線部が条件文句である。条件文句とは、「もし~ならば・・・だ」という文章の、「もし~ならば」の部分であるということができる。
条件文句の述語動詞
条件文句の述語動詞は、その帰結(条件の副詞文句でない部分)である主文句の述語動詞と関連させて考えなければならない。条件文句と主文句からなる分を条件文というが、この条件文は以下の3種類に分類される。
(a)あることを事実として、または一般論として仮定して、そこから帰結を引き出す文。条件文句は叙実条件(=開放条件)であり、叙実法がとられ、未来時を表すのに現在時制になる点において「時」の文句と共通している。帰結(主文句)でも、叙実法または命令法がとられる。
・If you are right, I am wrong.
(君が正しければ、僕は間違っている。) [現在時]
・If it rains tomorrow, we shall stay at home.
(もし明日雨なら、私達は家に居ります。) [未来時]
・Don’t come unless I call.
(私が声をかけなければ来るな。) [未来時]
・If he did this, he sinned.
(もし彼がこれをしたのだったら、彼は罪をおかしたことになる。)[過去時]
(b)事実に反する仮定か、全くの仮定と想定されることを条件として、その帰結を引き出す文。条件文句は反実条件(=却下条件)であり、動詞は叙想法(現在時に関するものは叙想法過去、過去時に関するものは叙想法過去完了、未来時に関するものは「were to叙想法」または叙想法過去)をとる。帰結の動詞は条件法(過去形助動詞woul
「条件文句に用いられたwere to叙想法と叙想法未来(叙想法代用のshould+原型不定詞)とを比較考察しなさい。」
条件文句に用いられたwere to叙想法と叙想法未来(叙想法代用のshould+原型不定詞)はどのように使い分けることができるのであろうか。使い分けを明確にするためには双方の用法、使用条件をまず明確にする。
were to 叙想法
were to 叙想法は未来時に言及して殆ど起こりえないことに就いての仮定を表すとの誤信がある。条件文句に用いられたwere toは人や物が実際に文中の内容を実現可能時も不可能時にも使用することができる。ではwere toはどのように使用しているのか明確に使用方法を分けて言及する。
Were toを説明するに当たって仮定法過去
(A)仮定法過去(例えば、If he ran all the way, …)には2つの用法があり、次の(1)と(2)のどちらにも解釈できる場合がある。1つは、(1) if節が「ありそうもないこと」を表す場合で、例の場合、but I don’t think he willの含みに取れる。もう一つが (2) 「if節が「現在の事実に反すること」を表す場合であり、例の場合、but he doesn’tの含みとも見られる。このようなあいまいさを避けるために、(1)に対しては以前にはwere to を使ったことがあった。現在では、このwere to はやや硬い表現と考えられており、おもに書きことばにだけ使用されている。
(B)仮定法過去というと、とかく(2)の用法だけが大きく扱われているが、現在または未来における「ありそうもないこと」を表す(1)の用法もあることに注意しなくてはいけない。
(C)なお、were toであるが、2つの用法のうち(1)の用法にだけ使われるということから、このwere to は話の内容が事実上、ありうることでも、ありえないことでも「(そんなことはあるまいが)仮に…するとしたら」という仮定の条件を示す表現であることがわかる。
(D)2つの用法のうち(1)の用法においては、過去時制の代りにwere to を用いることができる。
If she offered him £500 (もし彼女が彼に500ポンド提供すれば)
= If she were to offer him £500
were toの意味は実現可能か不可能どちらか、と問われれば結論的には実現可能である。しかし、were to 叙想法の核心的意味は条件が全くの仮定であることを強調することでありその条件内容の実現、非実現は問題でない。
下記に例文を挙げる。
When would happen if we were to lose the secret of making fire? (引用・ 江川泰一郎 著『英文法解説』以下、引用英文全て同参考文献)
(仮に人間が火をおこす秘訣を忘れたとしたら、どうなるであろうか)
If all the Antarctic ice were to melt, the level of the seas would rise to down most of the seaports of our planet. (引用)
(もし南極の氷が全部解けるようなことがあれば、海の水位が上がって地球上の港の大部分は水没するだろう)
口語ではときにwas to が使われることもある。
Who do you think would take over if he was to resig
「主語を先行詞にした非限定の関係詞文句と分詞構文とを比較考察しなさい。」
非限定関係詞文句(Non-Defining Relative Clause)は大きく分けて3種類に分類することができる。
挿入句的非限定関係詞文句
Ms. Yamada, whom I was working for, very kind person.
My father, who is forty years old, still doesn’t have a job.
継続的非限定関係詞文句
I gave her presents, which she sent back to me.
I went with my sister, whose car broke down on the way.
分離関係詞文句
He was, in some paralyzing way, conscious of his own defencelessness, though he had all the defence of privilege. Which is curious, but a phenomenon of our day. (D.H.Lawrence)
上記の関係文句で主語を先行詞にした非限定の関係詞文句は、挿入的関係詞文句に該当する。これは、先行詞の後に挿入され、その内容を描写する非限定関係詞文句のことである。特に、主語を先行詞とした場合、「譲歩」「理由」「時」などの含意をもち、意義上副詞文句相当語句(Equivalent)になることがある。
This tale, which is recorded by a later diarist and may possibly be an invention, has the ring of truth in its very succinctness. (M. McCarthy)[which is = although it is]
(この話は、後の日記作家によって記録されたもので、おそらくはでっちあげかもしれないが、非常な簡潔さのなかに真実があふれている。) 《譲歩》
Less than an hour later one of the housemaids, who of course was quite aware that the Squire’s illness was serious, was surprised to hear a bold and decided step descending the stairs. (T. Hardy)[who = because she] (一時間もたたないうちに、家政婦の一人は、当然地主の病気が深刻である事を十分に承知していたため、階段を下りてくる大胆で迷いのない足音を聞いて驚いた。) 《理由》
But the great hands of the stone-cutter, on whose sinewy and bony substance there was so little that disease or death could waste, looked as powerful and living as ever. (T. Wolfe)[on whose = because on his]
(しかしその石切り工の大きな両手は、病や死が荒廃させる余地がほとんどないほどに筋骨たくましいものであったので、今までになく力強く、生き生きしているよ
超英文法
はじめに
ネイティブではない私たちが英語を理解するためには、まず英文法を学ぶ必要があります。
私は中学3年生の受験前までは英語の成績があまりよくなかったのですが、ある参考書をもとに文法を学んでいくにつれて、英文を理解するようになりテストの点もアップさせることができました。ただ英単語の意味を覚えるばかりでなく、それぞれの単語がどういう法則性を持って並べられているかを知らなければ、正確に意味をつかむことはできません。英語のルール、英文法を学ぶことは重要です。基本中の基本である中学英文法を辞書を引きながら、この「超英文法」で英文法の基本を学びとってください。
目次
英語の語順 p.3
人称代名詞 p.3
be動詞 p.5
一般動詞 p.6
There is ~の文(~がある)p.9
進行形 p.10
未来の文(be going to do) p.12
will(助動詞)を使った未来の文 p.12
助動詞(will, can, may, must, have to, be able to, shallなど) p.13
不定冠詞 “ a, an ” p.18
定冠詞 “ the