連関資料 :: 文学1

資料:465件

  • 比較文学
  • 「比較文学研究の方法にはどのようなものがあ るか。研究対象となる作家名、作品名を例示 しながら説明しなさい。」 「比較文学」とはフランスで起こった学問で、当初は一国文学の研究を補うものという性格で構想されていたが、現在では国際的、学際的視座から文学現象や文学関係の歴史を研究する学問へと変化したのである。例えば、日本文学を例にとってみれば、これを中国文学や欧米文学と比較し、その関係を研究して、世界文学という流れの中に日本文学を位置付けようとする事なのである。その研究方法であるが、源泉と影響関の関係の研究に重点を置く「影響」研究である「フランス学派」と、実証的な研究に加えて具体的な影響関係のない国の作家や作品の「対比」研究をする「アメリカ学派」がある。 ここから具体的に比較文学研究の方法について説明していく。まず前の段落で2つに大別された「影響」研究の方であるが、これも3種類に分けて説明することができる。当然影響関係には与える側と受ける側がある。与える側を「発動者」、受ける側を「受容者」という。そして「発動者」と「受容者」の間には仲立ちするものがあり、これは翻訳の場合が多いのであるが、
  • 日本 アメリカ 文化 文学 研究 仏教 影響 日本文学 比較
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(2,687)
  • 装丁と文学
  • 《『望楼館追想』の装丁》 私の最も好きな本、『望楼館追想』の装丁を紹介したい。本書を買ったのは高校1年の頃だった。東京の書店で、私は初めて「本が自分を呼んでいる」という体験をした。本書がそれだった。表紙を向けて置かれた本書を見て、瞬時に買うべきだと感じた。実際に読むと、それまでに読んだどの本よりも、強い驚きと衝撃が残った。以来何度読み返したか分からない。先日、本書を訳された古屋美登里先生が「プロの自分がお金を貰わなくても、本書を訳したいと思った。この本を訳すため、私は翻訳家になったのだと思う。この本に私の翻訳の全てが詰まっている」と話された。確かに物語と同じくらい、使われている日本語は素晴らしい。原書を読んでも、邦訳のように繊細で感動的な印象を得られなかった。 そうした本書の体裁は、版、厚さ3センチと、やや厚みがある。表紙はビニールコーティングされた用紙に、影山徹のイラストレーションで物語の舞台が描かれている。夕暮れもしくは夜明けの青と、望楼館の橙が補色調和し、そこへ
  • 日本 表紙 がん 翻訳 自分
  • 550 販売中 2011/01/12
  • 閲覧(1,716)
  • 文学1
  • 「『論語』読み、孔子とその門人の人間像を明らかにする。」  聖徳太子の「十七条憲法」に『論語』の影響が見られるが、そこからずっと、我々は孔子の思想を実践しているといえる。『論語』には、人間の処世訓が描かれているのである。  『論語』は、孔子の孫弟子の代から編集が始まって、当初は三種類あったものが、紀元前一世紀頃に今の形になされた。『論語』は、孔子の教えを伝えることを目的とした書物であり、孔子の伝記を整理して伝える内容にはなっていない。それを編纂されたのが今の『論語』である。 孔子は身の丈が二メートル余りあり、大柄な体格とは対照的に、深い愛情、切れる洞察力に頭脳、ひたむきな信念、行動力、繊細な感受性を持った人物である。幼い頃に父親を亡くし、十七歳で母親も亡くしてからは家畜係や穀物係の仕事をするなどして、苦学して礼法や書物で学んだとされる。  三〇代になると、孔子の学識と人格が評価されて、支配階層に支持されるようになる。五十一歳で中都の町の代官に任命され、やがて魯の司法長官に就任した。政治家として手腕をふるい、活躍するが、反対派などにより辞職し、弟子たちとともに諸国遍歴の長い旅に出ることと
  • 550 販売中 2009/10/08
  • 閲覧(1,209)
  • 文学研究
  • 「「灰の水曜日」について、あるテーマを 選んで論述せよ。」 タイトル「悔い改めよ。神に立ち戻れ。」 「灰の水曜日」はT.S.エリオットが、彼の宗教をアングロ・カトリシズムに変え、イギリスに帰化してからの、最初の重要な作品である。それ以前は消極的、逆説的な形をとっていた宗教に関するテーマが、この期を境に、積極的な形で表面にあらわれてきた。この作品でも、宗教的なアリュージョンが盛んに用いられているし、その象徴やヴィジョンやアレゴリイがきわめて主観的で、なおかつ複雑なニュアンスで使用されている。これはこの作品に限ってのことではなく、この事が、T.S.エリオットの作品を難しいものにしている。そしてこれは、彼の宗教詩に顕著である。エリオットは、詩は「情緒からの逃避」であるといって、詩における感情の表現を抑制することを説いた人である。感情表出のロマン派詩人を批判し感情抑制の古典主義を擁護した。しかし、実際はそうではなくて、彼の詩はきわめて個人的な感情を表現しているという説をジェイムズ・ミラーは「T.S.エリオットの私的な荒れ地」(1978)で述べた。この作品は特にT.S.エリオットの「荒れ地」
  • 宗教 文学 表現 個人 伝統 象徴 儀式
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(1,985)
  • 日本文学
  • 「上代、古代、中世、近世の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の諸作品を例にして具体的に説明しなさい。」  上代と呼ばれる日本史上の時代区分は、一般には飛鳥~奈良時代を指すものであるが、文学史上で捉えると、現在残っている最古の文学的文献が和銅五(七一二)年に成立した『古事記』であることから、この年をもって出発点という捉え方もできるようである。この時代の文学の特質としては、中国大陸から朝鮮半島を経由して輸入された漢文と、自分達の話し言葉に漢字を当てはめた万葉仮名が用いられるようになり、また、漢文が正統視され、仮名は一段低く見られるという風潮が生まれるに至る。 『古事記』は日本文学史上最古の歴史書であり、上・中・下の三巻より成る。その内容は、神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの神話や伝説等が収録されており、また、数多くの歌謡が含まれていることも特徴である。成立の経緯を記している序によれば、稗田阿礼が暗誦していた帝皇日継および旧辞を太安万侶が書き記し、編纂したものとされている。本文はいわゆる変体漢文を主体としつつも、古語や固有名詞のように、漢文では代用しづらい微妙な部分は一字一音表記で記すという表記スタイルで構成されている。編纂に際して一度は中絶された本書であるが、氏族間の思想統一を図り王権を確立するという目的から、更には、隋が滅亡し唐が起こるといった大陸での歴史的大事件を背景に、国史編纂による国内統一を図るための事業であったと考えられているようである。 この時代には『万葉集』のような和歌集も生まれた。歌風としては、派手な技巧はあまり用いられず、“益荒男振”と呼ばれる素朴で率直な歌いぶりに特徴があり、また、所収の歌の作者あるいは制作年代のあきらかなもので凡そ三〇〇年の隔たりがあることから、初期の作品には見られなかった個人としての作家性も後期には多く見られる様になった。柿本人麻呂や山上憶良、大伴家持といった著名な歌人がそれにあたる。この作品の特色は、先にも挙げた年代の広範囲であること以外にも、防人の歌や東歌など、貴族以外の民衆の歌も多く載せられており、作者・地域もまた広範囲なものであるということ、また、載せられている歌は短歌を中心としつつも、長歌や旋頭歌が合わせて所収の歌の一割弱を占めているということなどが挙げられる。 中古の文学の特質は、漢詩・漢文が上代に引き続き栄える一方で、和歌が漢詩と対等の位置を占めるようになった。歌合せなどの公的な場での和歌が多く認められるようになり、また、平仮名の成立も和歌の発達の上で大きな位置を占めることとなる。 『古今集』は醍醐天皇の勅命によって編まれた我が国初めての勅撰和歌集であり、延喜五(九〇五)年に成立した。歌風は繊細優美で、『万葉集』の男性的おおらかさを例えた“益荒男振”と対比して“手弱女振”と呼ばれ、生活が情趣化し、仏教の浸透したこの時代にあっては、奈良朝やそれ以前に見られた力強さを失う一方で、情趣的・感傷的な傾向が強く見られるようになった。また、巧みな技巧が発達し、特に掛詞や縁語が多用されるようになり、五七調から七五調への移り変わりがみられる。 またこの時代は、仮名による表現が盛んとなるに従い、女手による日記文学が隆盛する。日記文学の文学史上の出発点は紀貫之が女性に仮託し仮名で書かれた『土佐日記』であるが、この作品が孕んでいた仮名文による日記文学という文学形式の様々な可能性がその後、中下層の貴族社会の女性作家の手による内なるものの欲求の表現媒体としての、告白や紀行や宮廷生活の記
  • 佛教大学 通信教育 日本文学史 文学
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(4,148)
  • 文学1
  • 「エドガー・アラン・ポーとマーク・トウェインについて述べよ。」 エドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe, 1809-1849)は、1827年に美学的・耽美的な最初の詩集を発表し、更に代表的な詩である「アル・アーラーフ」を含んだ第二詩集を1829年に、第三詩集を1831年と矢継ぎ早に出版していく。ポーは、1831年頃まで詩人であったが、ちょうどこの頃から短編を書き始めたといわれている。その最初の成果は、1833年に雑誌に掲載された短編「びんの中の手記」であった。この短編の成功から詩人でありながら小説家としてもデビューを果たしたのである。 その後、旺盛な創作力を活かして数々の短編や詩を発表する。他にも代表的な詩の作品は多々あり、「ヘレンへ」や、亡き妻ヴァージニア・クレムへの思いを綴った「アナベル・リー」、混乱した心の崩壊を象徴する「幽霊宮殿」などがある。 1838年には、唯一の長編小説である「アーサー・ゴードン・ピムの冒険」を発表し、この小説は、現在でもポーの諸作品の中ではそれほど注目
  • 米文学 エドガーアランポー 英文学史 英米 英語 トウェイン レポート
  • 660 販売中 2008/06/30
  • 閲覧(1,443)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?