相談援助の理論と方法 支援者の援助関係の形成方法、機能、役割について

閲覧数3,916
ダウンロード数16
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【概要】
    社会福祉士養成課程の課題です。
    相談援助の理論と方法

    課題:支援者の援助関係の形成方法、機能、役割についてバイスティクの原則、解決志向アプローチ等の考え方を述べる。

    【目次】
    1.援助関係の形成方法
    2.支援者の機能と役割

    【引用・参考文献】
    1.新・社会福祉士養成講座7 相談援助の理論と方法Ⅰ 中央法規出版

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1. 援助関係の形成方法
     相談援助において、援助者とクライエントで良好な援助関係を築くことが出来るかどうかは、援助方法や今後の見通しといった援助全体に影響を及ぼすため非常に重要である。
     ソーシャルワークでは、全般において順守されるバイスティックの7原則が存在しており、個別性の尊重、非審判的態度、共感的理解、誠実な態度、秘密保持、真実性、自己決定である。
     中でも個別性の尊重、誠実な態度、真実性は面談におけるコミュニケーションの基本的姿勢や技術であり、援助者とクライエントが良好な援助関係を築くためには必要である。
     援助者とクライエントが援助関係を結ぶ際に、援助者がクライエントの個別性を尊重することや非審判的態度をとること、共感的理解を行うことが原則である。
     例えば、クライエントが抱えている問題が自分個人の物であり、他人と全く違うことを理解してもらいたいと思っている時に、援助者は「あなたの直面している問題は他の方の問題とは違い、あなただけの個別性があり(個別性)、とても苦しみ悩んでいることが分かります。(共感的理解)」と非審判的態度で返事を返すことで、クライエントは自分が受け入れら...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。