【2024年度対応】言語学概論 リポート2題&試験解答5題セット

閲覧数4,814
ダウンロード数50
履歴確認
更新前ファイル(2件)

    • ページ数 : 12ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    【佛教大学 言語学概論 リポート2題&試験5題セット 】

    本資料は、これ一つで単位取得が目指せるよう作成したものです。
    リポート2題と、科目最終試験においてローテーションで出題される5問全ての解答例をセットにしてあります。詳細は以下の通りです。


    〇第1設題:言葉の意味が脈絡によって異なる場合を、例を挙げて説明しなさい。

    ※できるだけわかりやすい表現を心がけ、「よく勉強しましたね。とても良いリポートです。場合分けして説明していて、わかりやすくまとめられています。」とのフィードバックをいただきました。

    〇第2設題:人間の言語に共通する特徴のうち、恣意性・生産性について説明しなさい。

    ※こちらもできるだけわかりやすい表現を心がけ、「まとめられている良いリポートになっています。」とのフィードバックをいただきました。

    〇科目最終試験

    1.母音の特色と子音の特色について述べなさい。
    2.ピジンとクレオールを説明しなさい。
    3.地域方言と社会方言について述べなさい。
    4.ラングとパロルについて説明しなさい。
    5.言語借用について例を挙げて説明しなさい。

    参考資料:田中春美他『入門ことばの科学』大修館書店,2018

    ※リポートの丸写しは大学規定で処罰の対象となりますのでご注意ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    言葉の意味が脈絡によって異なる場合を、例を挙げて説明しなさい。

     そもそも脈絡とは何だろうか。大辞泉によると「物事の一貫したつながり」とある。言葉は、その言葉が使われる脈略によって意味を変える場合があるのである。このように発話の意味を探る研究を「プラグマティックス」(pragmatics)という。もう少し詳しくいえば、人の発話をそのまま文字通りに受け取るということはせず、話し手が本当に意図しているところは何かということを談話、話し手と聞き手の関わり、あるいは文化的要素を踏まえて探る研究のことをそう呼ぶ。
     プラグマティックスについて、エイチソン(J・Aitchison)は、概説書である『言語学』(linguistics)の中で、「文法的に中心となる部門(音声学・音韻論・統語論・意味論)の外側に位置し、言語的な(linguistics)知識だけでは分からない、話し手のことばの使い方を取り扱う分野」という説明をしている¹。話し手が関与せず、純粋に言語表現の意味について研究する意味論、心理言語学・社会言語学・応用言語学など、言語が実際に使われるこの世の中すべてに関係してくるのがプラグマティ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。