佛教大学 M6511 言語学概論 第1設題

閲覧数1,519
ダウンロード数0
履歴確認
更新前ファイル(1件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

  • ページ数 : 7ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

言葉の意味が脈絡によって異なる場合を,例をあげて説明しなさい。

2018年度BかC判定

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

M6511 言語学概論 第 1 設題
(1)
言葉の意味が脈絡によって異なる場合を,例をあげて説明しなさい。
脈 絡とは 「物 事のつ ながり ,筋道 」を指 して いる。同じ言葉 であっ て
も,話し手の地域,立場や世代などによって意味が違ってくることがあ
り,話し手の意図を正確に判断しなければ,会話や文章の意味が通らな
い。言葉の真意を見極めるために重要なのが話の「脈絡」である。身近
な例を挙げて,脈絡によって言葉の意味がどのように変化するかを考え
て みる。
( 1) イント ネーシ ョン によっ て言葉 の意味 が変わ る場 合
例:Good.<良 いです よ> Good?< 良 いです か?> Good!<す ごく
良 いよ>
このように,イントネーションが変化すると,意味も変わってくる。
っ ても判 断で きる。 しかし,日本 語の文 章で は疑問 符や感嘆 符を使 わな
い場合も多い。そのような場合は,脈絡(文脈)によってイントネーシ
ョンを区 別し ,意味 を捉え ること になる 。
例:「 このよ うに 行いま すが, いいで すね 。...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。