佛教大学 M6109 漢文学 第1設題

閲覧数1,967
ダウンロード数1
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「漢文」とはどのような文体か、その定義を具体的に述べよ。

    2018年度A判定

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )


    「漢文」とはどのような文体か、その定義を具体的に述べよ。

    私が想像する「漢文」のイメージとしては、中学校や高校の国語の授業で学習した
    韓非子の『矛盾』や、杜甫の『春望』など、漢字だけで構成される中国の文章であり
    、訓点がついているものも漢文として認識してきた。
    そこで、「漢文」を新村出『広辞苑 第七版』で引くと、「①中国古来の文章・文学
    。現代中国語文に対していう。②日本で、①にならって書いた、漢字だけの文章。変体
    漢文を含んでもいう。」と定義されており、また「漢文体」は、「文章が漢文になっ
    ていること。また、漢文訓読の口調にならった文体。」と記されている。また、佐藤
    喜代治『国語学研究辞典』によると、漢文について、「中国の文語の文法に従って書
    かれた文章を日本で漢文と呼ぶ。」とされている。私のイメージする「漢文」と実際
    の「漢文」との違い、また上述の「漢文」について具体的に考察し、以下に述べる。

    まず、漢文はいつごろ日本に渡来したものであるか、どのような歴史があるのか、
    述べていく。漢字・漢文が日本に渡来した時期について、『日本書紀』には応神天皇
    の時代、百済から阿直岐...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。