特支教員が書いた!【明星大学】PL2010知的障害者の心理(2単位目)2019合格レポート

閲覧数2,482
ダウンロード数4
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

明星大学 通信教育特別支援学校教員コースの必修です。
※現在は特支教員です。(知的→聴覚)
※レポート作成時は実習教員です。現場の視点に立ってレポートしました。

 2019年度提出・合格  ぜひ参考にしてみてください。
============================================

             PL2010 知的障害者の心理(2単位目)

〈課題1〉知的障害者・児に対する就労支援のアプローチ、手法(課題分析・職務分析)に関して
     述べよ。
〈課題2〉知的障害者の生涯学習の支援の現状と課題に関し述べよ

【テキスト】「実践に生きる特別支援教育」島田博祐・星山麻木編(明星大学出)
      「障害児者の教育と生涯発達支援」第3版 梅永雄二・島田博祐 編著(北樹出版)


【お知らせ】特別支援コース(小・特支)課程を修了しています。(随時アップ中)私の資料室
      から参考になる資料を探してみて下さい。
      https://www.happycampus.co.jp/docs/924218772712@hc20/

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

知的障害者の心理(PL2010) 2単位目

〈課題1〉知的障害者・児に対する就労支援のアプローチ、手法(課題分析・職務分析)

に関して述べよ。

〈課題2〉知的障害者の生涯学習の支援の現状と課題に関し述べよ

=======================================

1、「障害者雇用率制度」とは、企業に対し一定割合(法定雇用率)以上の障害者の雇用

を義務づける制度である。平成 25 年より民間企業においては 2.0%、国、地方公共団体に

おいては 2.3%の雇用率が定められ、身体障害、知的障害、精神障害(平成 30 年より)が

雇用義務の対象となる。ソフト面・ハード面において障害者雇用の難しい企業は、「障害者

雇用納付金制度」という形で国に納付し、積極的な企業を経済的に援助し、企業が相互に

協力し合えるようになっている。雇用率を達成している企業は過半数に満たないが雇用さ

れる障害者の数は10年連続で過去最高を更新している。(平成 25 年)

また、障害者本人の就労支援として、全国ハローワークをはじめ各種職業リハビリテー

ションサービスが提供さ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。