【佛教大学通信課程】日本文学概論 レポート第一設題 評価〇

閲覧数4,223
ダウンロード数30
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信課程 日本文学概論レポート第一設題です。
    2019年後期のシラバスで学習しました。

    きちんと調べられており、テキストをよく理解している。とても丁寧だが、長いのでもう少し短くまとめられるなお良い。と、教授からコメントいただきました。
    参考にする際はこの内容プラス自分での学習を付け加え、余分な所は削除するとさらに深いレポートになると思います。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国学の歴史と日本文学研究の歴史を調べ、その類似点と相違点、および、問題点についてまとめよ。
    まず、国学の歴史について述べていくことにする。
    テキストである、坂井健編著の『日本文学概論』(2010)では、国学を「古典の文献を厳密
    に文献学的に研究することによって、日本の文化と精神の特質を明らかにしようとする」
    学問であると定義し、江戸時代に広まっていた朱子学に対抗する形で生まれたものである
    としている。国語教育プロジェクトの『シグマベスト原色シグマ新国語便覧増補三訂版』
    (2014)を参考にしつつ、国学の重要人物を上げ、国学がどのように変遷していったかを見
    ていくことにしよう。
    まず国学の始まりは契沖からであった。契沖は、古典を研究、解釈する際は、それまでの
    伝統的な研究方法ではなく、古典時代の書物によって実証的に、帰納的に解釈しなければ
    ならないと唱え、国学の基礎を作った。その当時の書物を用いずに、『万葉集』『古今和歌
    集』『伊勢物語』などの古典古歌の注釈を研究した。古典の書物を解釈するに当たり、古語
    の読解が必要だということで仮名遣いを研究し、歴史的仮名遣いを提唱した。また、万...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。