日本語学概論 第一設題

閲覧数2,222
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2020年度合格したリポートです。
    「上手にまとめてあります」と評していただきました。
    書き方の参考にどうぞ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本語学概論1
    「仮名づかい」について述べなさい。
    以下、レポート
    仮名(かな)とは「日本語を書き表すために作られた表音文字(音節文字)」である。漢
    字を真名(本当の文字)とみるのに対して、仮名(仮の文字)と呼んでいる。仮名は漢字
    の字形を簡略にしたものである。仮名は狭義では、平仮名・片仮名のことをさし、もとは
    万葉仮名から発展したものである。
    仮名遣いとは、「国語を仮名で書き表す場合、どんな仮名を用いるかについてのきまり」
    である。つまり、仮名遣いとは、日本語の文章を仮名(表音文字)で書くとき、同音にな
    ってしまった仮名をどう使い分けるか、という規準である。現代仮名遣いと歴史的仮名遣
    いはよく聞く言葉である。例えば「蝶々」では、歴史的仮名遣いで書くと「てふてふ」、現
    代仮名遣いでは、「ちょうちょう」と書くといった決まりがある。
    平仮名・片仮名が用い始められたころには、一つの音節に対して一つの仮名が対応して
    いたため、仮名遣いの問題は起こらなかった。ところが、平安中期以降、音韻が変化し、
    それまで区別のあった「い・え・お」と「ゐ・ゑ・を」の音が同音となり、さらに、語中・
    語尾...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。