教育方法学 第二設題 2020年度

閲覧数2,440
ダウンロード数30
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

テーマ「教える側からではなく学習者の視点から学習を捉えることが重要となっている。一方で多様な児童が存在することから個々の児童の学習意欲や学習方略は異なる。そのような状況下で、小学校でどのような教育方法が求められるかについて具体的に挙げなさい。」の論文です。2020年度合格をいただいた論文です。良ければ参考にしてください。丸写しなどは処罰になるのでやめてください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「教える側からではなく学習者の視点から学習を捉えることが重要となっている。一方で
多様な児童が存在することから個々の児童の学習意欲や学習方略は異なる。そのような状
況下で、小学校でどのような教育方法が求められるかについて具体的に挙げなさい。」
これまでの授業形態としては基本的に教員が一方的に説明するというような、いわゆる「座
学」が中心となる授業形態であるが学習者の視点から見てみると「座学」は授業に集中し
て学べる場ではあると思うが、楽しく学べる場ではないと思う。子どもの知的好奇心を引
き出すことでもっと効率よく授業ができ、子どもたちの学びにもつながるのである。近年
では学力育成という視点からこの教員が一方的に授業する形態に疑問がもたれ、「アクティ
ブ・ラーニング」という言葉で表現されるなど、学習者による主体的な学習が重要となっ
ており、学習者視点で見ても、アクティブ・ラーニングのほうが楽しく、より積極的に学
んでくれると思う。
また、性格も学習意欲も異なる多種多様な子どもがいる中で、子ども一人一人に教え方
を変えていては時間も人も何もかも足りないが、いくつかのレベルに分ける、一人...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。