初等英語科教育法①

閲覧数1,313
ダウンロード数2
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2020年に合格したレポートになります。
参考文献
『主体的な学びをめざす小学校英語教育一教科化からの新しい展開』
金森強・本多敏幸・泉恵美子編著(教育出版)
『小学校教員を目指す人のための外国語(英語)教育の基礎』高橋和子・佐藤玲子・伊藤摂子

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

● 課 題
1.外国語教育における小中学校の学びの接続と連携の
意義、および接続・連携をはかるために重要なポイント
をまとめなさい。その上で、小学校教員として外国語教
育の接続・連携を行う上でどのような役割を果たしたい
と考えるか、自身の見解を述べなさい。
2.主体的・対話的で深い学び(いわゆるアクティブ・
ラーニング)の効果・特徴を説明しなさい。その上で、
小学校外国語(英語)教育において主体的・対話的で深
い学びを実現するための授業の進め方・留意点を説明し
な さ い 。
3.小学校英語教育において、音声指導から文字指導へ
スムーズに移行するためには、どのような点に配慮すべ
きか。具体的例を挙げながら説明しなさい。
4.さまざまな評価の方法について、特徴と留意点をま
とめなさい。その上で、小学校英語教育担当者として評
価を行う際に、あなたが大切だと思う点をまとめなさい。
1小中学校の接続・連携における意義は大きく二つあ
る。まず、学習効果を高めること、そして、専門の指導
者が不在・不足しがちな小学校を中学校がサポートする
ことである。この連携...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。