佛教大学 S 5524 初等教育内容国語 第一設題

閲覧数1,936
ダウンロード数7
履歴確認

資料紹介

リポートの作成にご活用下さい。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

佛教大学 S 5524 初等教育内容国語 第一設題

◎佛大 通信 S 5524 初等教育内容国語【A判定】
 参考文献:あたらしい国語科指導法 5訂版 柴田義松 編著 ほか 学文社
      小学校学習指導要領解説〈平成29年告示〉国語編 文部科学省編著 東洋館出版社

第一設題:テキストの内容を踏まえ、指定された章立て(第一設題の留意点に記載)に基づいて国語科教育の内容と方法について論述しなさい。

(1章)小学校における「話すこと聞くこと」の指導のポイント   
 「話すこと聞くこと」の領域は、これまでの教育ではそれほど重要視されておらず、従来の学習では日常の中で自然と学ぶ傾向にあった。文字言語を中心とした学習によってこれらの領域は疎かになっていたと言っても過言ではない。現代の国語科教育では音声言語の価値や意義を理解し、さらなる国語科の学習を深めていくことが求められている。その内容としてまず挙げられるのは「肉声のもつ力」である。例えば低学年の指導の中で、「発表している人の方向を向きましょう」「同じ考えのときは頷きましょう」など、聞き手が話し手に対して自分の意思を伝えることで...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。