知覚・認知心理学 設題1

閲覧数1,519
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    設題:短期記憶、長期記憶、作動記憶という用語を用いて、人間の記憶の仕組みとその特徴について述べよ。に関するレポートです。
    指摘:基本的な特徴をバランスよく記述できている。もう少し理論を詳細にし、具体例や応用について言及することができればより良い。との旨、指摘を受けました。
    評価:A評価をいただきました。
    参考資料としてご活用ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    短期記憶、長期記憶、作動記憶という用語を用いて、人間の記憶の仕組みとその特徴について述べよ。

     【序論】人間は物事を記憶することができる。記憶とは、見聞きした情報を覚えこむ記名、記名したものを保存しておく保持、後にそれを思い出す想起と呼ばれる3つの段階により分かれている。それらの枠組みを持つ記憶であるが、さらにいくつかの種類に分類されており、それぞれ短期記憶、長期記憶、作動記憶というように役割を異にしている。今回はそれら3の記憶についての違いとその関係性を述べていく。
     【本論】短期記憶について。記憶には、二重貯蔵モデルとよばれるモデルがあり、長期記憶と短期記憶に分けることができる。短期記憶とは比較的短時間かつ数個程度の少ない情報の保存を担っている。
    短期記憶の容量は、ランダムな文字列や数字列を提示した際、その直後にオウム返しに正しく再生できる最大の桁数で表される。これらの覚えられる文字列は、直接記憶範囲と呼ばれ、数字列の場合は特に数唱範囲と呼ばれる。通常、直接記憶範囲は7±2桁程度と言われている。この7という数字であるが、人間の様々な認知活動に現れてくるため魔法の数字と呼ばれている...

    コメント1件

    JhAM 販売
    上記の情報や掲載内容の真実性についてはハッピーキャンパスでは保証しておらず、 該当する情報及び掲載内容の著作権、また、その他の法的責任は販売者にあります。 上記の情報や掲載内容の違法利用、無断転載・配布は禁止されています。 また、本レポートを参考以外の利用(剽窃、盗用、転載など)におけるいかなる不利益も補償いたしかねますのでご了承ください。良識、節度あるご利用をお願い申し上げます。
    2022/02/10 20:00 (2年9ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。