精神障害者の社会参加を促進する要因(3500字程度)

閲覧数1,352
ダウンロード数11
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    レポート作成の参考になれば幸いです。
    2021年度 佛教大学 W0358 

    【参考文献】
    「精神保健福祉の理論と相談援助の展開I(新・精神保健福祉士養成講座〔第2版〕;4)」
    日本精神保健福祉士養成校協会 中央法規出版 
    「精神保健福祉の理論と相談援助の展開II(新・精神保健福祉士養成講座〔第2版〕;5)」
    日本精神保健福祉士養成校協会 中央法規出版

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    【論題】
    精神障害者の社会参加を促進する要因について考察しなさい。
    (本文)
     精神障害者が生活上で抱える困難として一番大きなものは、家から出る機会や他者と関わる機会がその障害の特性上減少してしまうことで、視野が狭まってしまうことであると考える。その結果、障害の状態が悪化してしまうという悪循環が生じるのではないだろうか。また、そういった困難さは、単に社会制度が整っていないということだけではなく、人々がもつ精神障害への偏見等、構造的には見えない部分も相まって生じているのだと考える。
     近年、障害者全体に対する理解自体は深まってきており、世界的にもノーマライゼーションの考え方は広く普及してきている。
    ノーマライゼーションの考え方は、元はデンマークより提唱され、日本でも1970年代「国際障害者年」の制定をきっかけに認知され始めた。その後、日本の福祉政策においての基本的な理念となるまでになっている。実際のノーマライゼーションの事例として、社会参加を困難にしている障壁を除去するバリアフリーや、設計段階ですべての人が安全に利用しやすいよう考えるユニバーサルデザインなどが存在する。このように、日本で...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。