京都と文学(近現代)レポート

閲覧数1,514
ダウンロード数3
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「テクストの内容を十分に理解し、具体的な例を挙げ、レポートの形式に従って、よくまとめられました。」との評価をいただき、合格しました。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    設題 明治時代の京都を詠った詩人と作品を取り上げ、どのように詠ったのか具体的に述べよ。
    1.緒言
    慶応 4 年(1868)年号は明治となり、東京遷都が行われた。遷都に伴い、官吏や商人は京都
    を離れ、京都の人口は激減する。御所と公家を中心とした京都における文学・芸術、印刷出版
    などの各種文化活動も一時衰退を余儀なくされた。停滞した明治初期の京都の文学活動におい
    て、大きく近代的文学の活動を推進したのは同志社英学校を中心とする人々であった。
    幕末から滞米していた新島襄は、キリスト教思想を教育の中心に据え、母校・アーモスト大
    学のようなリベラルなカレッジをつくるという情熱を燃やし、山本覚馬らの協力のもと、明治
    8 年「同志社英学校」を開校した。ここに、山崎為徳、池袋清風、わが国最初の近代詩集を出
    した湯浅半月、大西祝、磯貝雲峰、徳富蘇峰らの青年達は在籍した。さらに、月刊雑誌『同志
    社文学』誌上における創作は明治期の文学において他に類を見ない存在感あるものであった。
    本リポートは、これら明治期の京都における詩作を中心とする文芸活動について河野仁昭著
    『京都の明治文学』に沿って内容をまとめ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。