日大通信 哲学基礎講読 課題2

閲覧数1,358
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    本リポートは『論理学、別名思考の技法』「第四部」を読み解き、理性と信仰
    との関係においての理性の役割を明らかにするものである。アルノーとニコルは
    「理性と信仰は同じ一つの泉から湧いたもの」と言うが、そう言えるのは何故な
    のだろうか。
    まず最初にキーワードとなるのが学的知識である。学的知識とは、確実な真の
    論拠が生み出す知識である。そうした論拠は「より長い時間をかけたより正しい
    意志の傾注と、より堅実な確信と、そしてより生き生きとしており、さらによく
    行きとどいた明証性とによって識別される」(p435)から真と言えるのである。こ
    の学的知識の存在を否認する哲学者もいたが、著者はアウグスティヌスの言葉を
    用いてそれを反論する。つまり、私は狂気でないかとか、外界の事物の不確かさ
    に疑念を抱くとしても、考える私が存在するというのは確かであるのだから、私
    が正気であろうと狂気であろうと生きていることは確実である、というものだ。
    これは明晰で確実で疑いえない知識である。それなら存在と生命とを思考から切
    り離すことは不可能なのだから、学的知識はやはり存在すると言えるのである。
    ところで学的知識に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。