【日大通信2019〜2022】英語学概説(N30700)リポート 課題1(新教材)

閲覧数2,453
ダウンロード数55
履歴確認

資料紹介

英語学概説(N30700)課題1(2019-2022)の合格レポートです。 図示問題の写真も掲載しております。 丸写しは避けて、自己責任で学習にお役立てください。 「全体を通して良く解答できています。」とのコメントを頂いています。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

英語学概説(新教材)課題1
 
教材の第3 章(統語論)に関連して,以下に示す三つの課題に取り組むこと。なお,リポート作成の際には指定の教材や参考文献はもとより,必要に応じ他の文献も参照すること。また,通し番号を振った例文・例を必ず提示し出典を明らかにすること。
 ① 教材の設問1(63 頁)で取り上げられている文(a)の持つ二つの解釈を示せ。
 ② 教材の設問2(68 頁)で取り上げられている表現(a)と(b),さらに教材での文(13b)を樹形図で示せ。
 ③ 教材の設問3(69 頁)で示された句構造において,節点B,F,H がc 統御する節点を答えよ。

①(1) Flying planes can be dangerous.
(1)には二通りの意味がある。1つは、飛行機を飛ばすという行為が危険な可能性があるという意味で、もう1つは、飛んでいる飛行機が危険な可能性があるという意味である。
前者はFlying planesを(a)の主語となる動名詞句として捉えており、このとき名詞planesは他動詞fly「飛ばす」の目的語となっている。したがって、動名詞句全体(主語)の意味としては「...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。